黒坂へ・・・(プロローグ2)

ぷー.

2010年10月07日 16:16

10月1日~10月4日、山梨県笛吹市の黒坂オートキャンプ場へ行った時のレポートを掲載します。



最初の休憩場所の三木SAでトイレを済ませ、コンビニの売店で歯みがきセットとドライブのお供の干し梅&お茶を買って、さらに東へ向かいます。
まだ目的地の半分まで行ってませんから・・・
気になる燃費ですが、高速道路ではホントにいいね。
概算で9km/Lのペースで走ってます。
ボンゴフレンディの普段の燃費を考えると非常にいいです。
本来なら休憩したところで燃料を入れるところですが、もう少し先で燃料を入れる事にしました。


宮島SAを出発して4時間後、やっと山陽道とお別れ、中国道に合流です。
大阪に入るとさすがに平日でもクルマが多いですね。
第1走行車線、第2走行車線って何なの?って感じです。
片側3車線でどの車線を走れば走りやすいか・・・
個人的には追越車線かな~(笑)


中国道から名神高速に接続後、道路の両側の明かりが印象的でした。
まさに黒坂へ向かう道標みたいなもんでしょうか・・・^^


宮島SAを出発して5時間、名神高速の多賀SAで給油のため休憩。
といってもあくまでも給油だけなので、SAに入っても目指したのはガソリンスタンド。^^;
体調がいいので車中泊するのなら少しでも目的地に近い方がいいですからね。
ここには仮眠出来る施設があるんだけど先を急ぎます。
写真を見てもおわかりのように多賀SAから目的地の黒坂オートキャンプ場まで320kmちょっと・・・1回給油すれば目的地に着くんです。
何度も給油するようなかな~と思っていただけに、気分的にも財布の中身的にも安心しました。

一路、東へひた走り、出発してから6時間後、中央道の恵那峡SAに到着。
中央道を通るときはいつも恵那峡SAで食事を摂ります。
なぜなら・・・σ(・_・)の大好きな豚汁定食があるからです。


中央道を走る楽しみ・・・それは恵那山トンネルを通ること。
全長は上りが8,649m、下りが8,489mでこのトンネルが完成した当時は日本一の長さのトンネルを通るのが楽しみでね。^^;
けっしてトンネル好きというわけではないんだけど、このトンネルが出来たらどんなに便利になるんだろうという当時の人たちの思いとトンネルを掘る技術スタッフの事を思うといろんな苦労もあっただろうし、トンネルが完成したときの喜びを思うのでありました。


宮島SAを出発して8時間30分・・・中央道の諏訪湖SAに到着しました。
当初は休憩をとる予定ではなかったのですが、SAから見える諏訪湖の景色が撮りたくてね。
広島ではこんな大きさの湖を見ることがないので、夜ということもあり海のように見えました。
きれいな夜景で、立ち寄って良かったなと・・・


何を思ったのか・・・SAの建物に入ってお土産チェック。(笑)
目的地はここじゃないのにね~
といってる思ってる間に、八幡屋礒五郎の缶入りの七味と大辛を見つけました。
その横には袋入りの七味と大辛もありました。
缶はご近所さん等のお土産用に袋入りは我が家へのお土産に購入♪
そろそろ消費しきる頃だっただけに、ここで巡り会えたのは嬉しかったです。
そうこうしてるうちに小腹が空いてきたので、とろろそばをいただきました。
こんな時間に食べるのに胃袋にやさしいですね。^^


クルマに戻ると0:00。
しかも・・・黒坂までは約80km。
深夜に襲撃すると問題ありありでしょうから、車中泊するところを探しながら先へ進む事にしました。


0:25、八ヶ岳PAに到着。
ここで車中泊することにしました。
PAはSAと比べると利用者が少ないのでよく眠れるなと思っていたのですが、ここの駐車場って結構明るいのよ。
しかもσ(・_・)の場合はエンジンをかけっぱなしにしておかないとC-PAP(就寝時無呼吸症候群の治療器具)が使えないので、いつものようにエンジンをかけっぱなしにしているトラックの横へ駐車して寝ました。
PAの建物越しに見える月が翌日の天気を物語っていましたね。



【つづく】

あなたにおススメの記事
関連記事