黒坂へ・・・(プロローグ3)

ぷー.

2010年10月08日 15:00

10月1日~10月4日、山梨県笛吹市の黒坂オートキャンプ場へ行った時のレポートを掲載します。


10月2日、4:30起床。
C-PAP(就寝時無呼吸症候群の治療器具)を付けて寝たおかげで、熟睡出来て目覚めスッキリ!
まだ日の出の時刻ではなかったのですが、クルマを普通車の駐車スペースに移動して歯を磨いたり温かい飲み物を飲んだりして八ヶ岳PAで日の出の時間までのんびりしました。
多少雲があるものの、天気予報を見ると、この日は雨の心配はなさそうです。


6:00になってもお日様が顔を出さなかったので、ここで出発。
朝ごはんを食べるために双葉SAを目指します。
といっても、八ヶ岳PAからだとすぐなんですけどね。^^;
中央道を走りながら南アルプスの山の間から見えた日の出は良かったです。
写真を撮るためにちょっとだけペースダウンです。^^;


雲の上にうっすらと富士山の山頂が見えました。
写真ではわかりにくいので、フルサイズで見てみますか・・・

 写真をクリックしてみてください(笑)
こんな感じの富士山でしたが、今回は天気予報で富士山は望めそうにないな~って思っていたのもあるし、山梨県側から富士山を見るのが初めてだったのでとても嬉しかったです。


八ヶ岳PAを出発して30分後に双葉SAに到着しました。

9月に開催されたB-1グランプリで1位になった甲府鳥もつ煮の影響で、SAには鳥もつ煮のノボリが立ち並んでいました。
早朝のため、店はオープンしてなかったのですが、500円はちょっと高いな~と思いながらも食べてみたかったですね。(笑)

天ぷらそば、ごはん&たまごにしました。
朝からヘビーなモノはちょっとね・・・^^;
東京の隣というだけに食文化も広島とは違いますね。
ネギが白ネギになってますし、ダシが鰹ベースになっているし、ダシの色もちょっと濃い感じです。
広島ではあまり馴染みのない味ですが、これはこれで美味しかったですよ♪

ここで2回目の給油です。
給油しなくても現地までは問題なく行けたのですが、不測の事態に備えて満タンにしておきました。
黒坂オートキャンプ場へ行くには甲府南ICで降ります。
双葉SAからだとすぐですね。

長距離高速道路を走ると気になるのはICの出口。
今回は休日割引を適用させようと思っていたので、ここでビックリするような金額が出た時には・・・(笑)
大阪近郊を通過するために1,000円では無理なのですが、思ったとおり2,100円で済みました。
ホッと一息つく瞬間です。
ちなみに割引が適用されなかったら・・・15,150円です。






下のサムネイルを左から順番にクリックすれば、
甲府南ICから黒坂オートキャンプ場までのルートを確認することが出来ます。


甲府南ICを出てすぐ左折、あとはナビの言う事を聞きながら迷わず黒坂オートキャンプ場の看板が見えるところまで到着しました。
ナビの設定は最後の写真まで・・・(笑)
ここから先は看板が掲げてあるところを探しながら進んでいきました。


そして・・・


(○'ω'○)ん?


おぉ!!







黒坂オートキャンプ場に到着!!
でも、ここは第1キャンプ場でした。(o_ _)o
行きたいのは第2キャンプ場だったのですが、せっかく前もってマンキーから送ってもらっていたサイト案内図を忘れて、ここから先は完全に手探り状態でした。^^;

長かったプロローグもこれで終わりです。(笑)
次回は本題に入ります。






【つづく】

あなたにおススメの記事
関連記事