長い長い帰り道

ぷー.

2010年10月14日 00:05

10月1日~10月4日、山梨県笛吹市の黒坂オートキャンプ場へ行った時のレポートを掲載します。



八ヶ岳PAでオークションの落札者にジムニーのバンパーを引き渡し、これでσ(・_・)の用事は家族&会社へのお土産を買うだけ・・・
八ヶ岳PAで買ったアツアツの「おやき」が美味しかったな~^^
2個買ってクルマの中で食べながら中央道をひた走ります。
八ヶ岳PAから自宅までの距離は700kmちょっと・・・
翌日は年休を取っていたこともあり、特に急いで帰ることもなくのんびりと帰ればいいと思いながら、ひたすら中央道を走っていました。


岡谷JCTに差し掛かった時、ここを左に入れば長野道・・・そのまま長野県を縦断して日本海に出て北陸道を通って帰ればいいかなと思ったのですが、そうすれば広島までの距離もめちゃめちゃ遠くなります。
黒坂オートキャンプ場でサンさんとの会話の中で、帰りはのんびり高速道路を遠回りで帰ってみようかと話していたんだけど、ここで長野道を利用して帰ると黒坂から家までの片道が1,000kmオーバーになります。
車中泊するにしても昨年利用した名神高速のPAで泊まった方が賢明と判断、結局、岡谷JCTからそのまま中央道を南下することにしました。

17:30には駒ヶ岳SAに着いてすべてのお土産を買って、これでお土産については終了。
八ヶ岳PAで仮眠したこともあり、この時は絶好調でした。
あとは何事もなく家に帰るだけ・・・
ナビによると順調に帰れば1:00には家に帰れたところですが、名神高速の八日市IC-栗東IC、大津IC-京都南の渋滞表示が気になっていました。
渋滞の長さはそれぞれ11kmと8km。
今思えば直前のSAでゆっくり休憩すればよかったのですが、σ(・_・)が取った行動は、名神高速の一宮JCTから東海北陸自動車道に入ってしまったわけです。
地図を見てもらったらわかるのですが、この大回りしたのがとんでもない行動だったのです。
大回りしても名神高速に合流するのはそれらの渋滞地点の手前だったわけですから・・・(o_ _)o
家まで残り500kmだったのがどんどん距離が遠くなっていきました。
この頃から雨が降り出し霧が発生して前が見えにくくなってきたので、最寄のSAで休憩をとることにしました。
SAに進入する時、SAの名前が霧でよくわからなくて・・・^^;

霧がかかっているのが確認できると思います。


ひるがの高原SAでした。

今さら引き返す事も出来ず、先に進むしかありませんでした。
SAのおすすめのうどんの「けいちゃんうどん」を注文。
「けいちゃん」というのはこの地方の独特の呼び方で鶏肉の事で、その鶏肉の味をじっくり出した濃いめのうどん汁は美味しかったです♪
少し気分が落ち着いたところで、自分の位置を確認して、富山に入ってすぐのPAに目標を決めて進むことに決めました。
燃料もここで満タンにしておきました。


ここから先は対面通行でICの出入口のところだけ追越レーンがあるといった感じ。
また、トンネルが多かったですね。
それもそのはず、ここは飛騨山脈にトンネルを掘って高速道路を作ってるんですから・・・
通行量が少ないことや、前が見えにくいうえに強い横風が吹いたりしてかなり慎重に運転しました。
中央道の恵那山トンネルが8,600mでビックリしていたのに、東海北陸自動車道の飛騨トンネルは10,710m。
トンネルばかりで単調な道だったために途中で睡魔が襲ってきました。
無意識のうちに北陸道に入っていたのですが、雨も強くなってきたこともあってこれ以上の運転は無理と判断、不動時PAで車中泊をすることにしました。
22:00すぎのことでした。
結果的にはここで車中泊をして正解でした。

翌朝、4:00起床。
歯みがきして顔を洗ってシャキーンとした様子は昨夜とはまったく違っていました。
ここから自宅まで720kmあまり・・・
4:30、強い雨が降る中を出発しました。
家族へのお土産に買っていた駒ケ岳SAのソースカツサンドを朝食までのつなぎとして食べて西へ進みました。





6:15ごろに米原JCTにさしかかりました。
当然、行先は京都方面・・・(笑)


6:45ごろ、瀬田東JCTに・・・
いつも右ルートをナビが指すので今回は左ルートを通ることにしました。


7:30、大阪府池田市を通過。
このあたりまで戻ってくると、何か安心しますね。
クルマの量も増えてきました。やっぱ、大阪だわ~
関西国際空港大阪国際空港(伊丹空港)から飛び立つ飛行機を撮ることが出来ました。^^


7:40、大阪を通過して西宮名塩SAに到着。
ここで、燃料を満タンにして出発。
山陽道は走りやすいけど通行量が多いので、中国道を通って帰ることにしました。
走行距離はそんなに変わらないし・・・


中国道に入ると広島までの距離が表示されると、そのたびに元気が出てきましたね。
ナビよりも正確に自宅への到着時間が計算できるもんで・・・^^;


中国道の下り、73.9キロポスト、オービス注意!(笑)
レーダーを付けてないσ(・_・)はいつも勘で乗り切ってます。
オービス設置区間の看板が出て3つ目が要注意です。
時々2つ目の時もありますけど・・・(笑)
未だにスピード違反で御用になった事がありません。


8:30近くになったので、加西SAで朝ごはん。
といっても、既にソースカツサンドを食べているので、軽めに加西角煮ラーメンをいただきました。
あっさりした醤油ベースの細麺でやわらかい角煮がトッピングされていて美味しかった~♪


兵庫県佐用町にさしかかると、いつも気になるのが南光自然観察村。
既にキャンプ場は再開しているものの、以前のようなキャンプ場に戻るにはもう少し時間がかかりそうです。
その頃になったら足を運んでみたいキャンプ場です。^^


岡山県に入るとすぐに美作ICになりますが、美作ICといえば、津谷キャンプ場があるところ。
あのキャンプ場もものすごく雰囲気が良くて、落ち着けるところです。
来年ぐらいは避暑キャンプに行ってみようかな~って思ってるところです。^^


10:00すぎ、大佐SAのあたりを走ってました。
外の気温は22度、とても気持ちいいですね。
窓を全開にしてスピードを落として走ってみました。
やっぱ、自然の風は気持ちいい!!
新見ICを過ぎたあたりで西山高原のことがアタマの中を駆け巡ってました。^^;
GWの時に行ったときは雲海が見れて良かったよな~って・・・
これからの時期は西山は厳しい寒さが訪れますが、そんな中で雲海を見てみたいと思っております。

10:30、広島県に入りました。
あと1時間半も走れば我が家に着くと思うと、ホッと安心しましたね。
でも、まだ1時間半運転しないといけないので、気を引き締めクルマを走らせました。








11:15、安芸高田市高宮町付近を通過。
ここの中央分離帯にある木々が並んで植えてある景色が好きでね・・・
もう少し冷え込んでくると紅葉がきれいなんですよね~


11:30、安佐SAに到着。
そのまま通過してもよかったんだけど、家へのお土産に「がら天」を買いました。
なおっぺが昼ごはんを作って待ってたからね。
二人で食べるのに大盛を買いました。^^


11:50、五日市IC手前。
あとICひとつで長い長い高速道路の走行が終わります。


11:55、予定通り宮島SAに到着、そのまま宮島スマートICを通過して一般道へ出ました。


遠回りしても休日割引2,100円。
ホッと一息・・・


12:00、自宅に到着。

10月1日に自宅を出発してからの総走行距離は1,970km
特に帰りに至っては片道1,200kmでした。
消費燃料は210.23L
平均の燃費は9.37km/Lでした。

【考察】
高速道路をある程度の一定の速度で走ると、ボンゴフレンディの燃費は極めて10km/Lに近く、また、車中泊でのエンジンかけっぱなしの時の燃料消費量は一晩で3L程度ということがわかりました。
高速道路の経済速度といわれる80km/Lだと、10km/Lも夢ではないということが考えられます。
以上のことを踏まえて、次回の長距離キャンプをする時の参考にしたいと思います。



あなたにおススメの記事
関連記事