ダッチオーブンのメンテナンス

ぷー.

2006年08月28日 22:22



先日のキャンプで初めてチャレンジしたダッチオーブン料理でしたが、
写真を見ておわかりでしょうけど、ダッチオーブンの底が焦げ付いてしまいました。
焦げ付き防止のためにアルミホイルを敷いていたのですが、あまり効果ありませんでした。
おまけに底網まで鶏肉がこびり付いてしまい、
食事を終えてすぐに後片づけ出来ないほどになってました。
結局、ダッチオーブンに水を入れて、翌日の朝、亀の子たわしでゴシゴシこすって
約1時間ぐらいかけてコゲを取り除きました。

家に帰って、もっと簡単にダッチオーブンのコゲを取り除く方法はないだろうかと
インターネットを見ていたところ・・・ありました。^^


たまたま見つけたのはニッチ・リッチ・キャッチから販売しているエコソーダという商品です。

    重曹パワーで研磨・消臭・洗浄がらくにできる!
    地球にやさしく、手にやさしいエコソーダ。
    いつもサラサラ固まらない。
    研磨力が違います!


このキャッチコピーに吸い寄せられましたよ。(笑)
要はダッチオーブンに水を張り、その中に重曹を入れて火に掛けるとコゲがふやけてきて
浮き出してくるというんですよ。
亀の子たわしでゴシゴシこすらなくてもいいんですよね。
焦げた部分に直接重曹をふりかけて、たわしでこすってもいいと書いてありました。

これはやってみる価値ありですよ。
まずはスーパーで重曹を買ってきてやってみることとします。
うまくいけば「エコソーダ」とやらをキャンプの時に持参すればいいだけですからね。^^
なんか、ワクワクしてきました。

あなたにおススメの記事
関連記事