あなごめし
宮島といえばみなさんは何を連想するでしょうか・・・
厳島神社、シカ、宮島焼、木工細工、もみじまんじゅう等連想されることと思いますが、
あなごめしもその中のひとつです。
JR宮島口駅からフェリー乗り場へ行く途中に、また、宮島の桟橋から土産物屋さんへの
道を歩いているとあちこちで「あなごめし」の看板を見かけることと思います。
その中でもσ(・_・)のイチ押しのお店を紹介します。
うえのというお店です。
今から100年以上前のこと、
明治30年鉄道が開通し宮嶋駅(現在のJR宮島口駅)が誕生しました。
島への蒸気船も走りかって海上のルートの重要拠点であった宮島が、
鉄道とつながった商業地としてさらに多くの参拝者を迎え栄えることになった時代です。
上野他人吉(たにきち)という人がは宮嶋駅(明治30年開通)の駅売り弁当として、
あなごめし弁当を販売した「うえの」初代の名前です。
他人吉さんが明治の中頃に宮島でお米を販売したのが商いの始めとされています。
その後、機会があって宮島口の駅前参道に茶店を開業して駅弁当「あなごめし」が誕生しました。
レッテルは大正時代~昭和初期に実際に使われていたものを複製しています。
いろいろなレッテルを見ていると当時の駅弁を売っていた様子や時代背景を知ることが出来ます。
何が美味しいかって、あなごの味はもちろんですが、σ(・_・)はこの飯の味が好きです。
あなごのあらで炊き込んだ醤油味の飯です。
脂ののったあなごのあらで炊き込んだ飯はコクがあり、
発売された当時と変わらない味のようです。
創業当時の形大きさをそのままに受け継いでまいりました。
北海道の間伐材である「しなの木」を使ったへぎ(経木)の折り箱に入ったあなごめしは、
発売当時から大きさが変わってないとのことです。
お店ではアツアツのあなごめしが食べられますが、σ(・_・)は冷めたのが好きなので
いつもこのようにあなごめし弁当を買います。
時間が経つと折り箱に余分な水分が吸い取られて、何とも言えない感じになるんですよ。
最後の一粒まで折り箱をつつきながら食べてしまう、満足のいくあなごめしてす。
σ(・_・)は家からそんなに離れてないので直接お店に行って買ってもいいのですが、
いつも観光客が多くてなかなか思うように買えないので、広島市内へ出かけたときに
三越広島店の地下売場で買うようにしています。
三越で用事を済ませて家に持って帰るまでの間がめちゃめちゃ楽しみでね・・・
宮島へ来られた時には是非お試し下さい♪
また、宮島へ行かれないって人は三越の地下売場へ行ってみて下さい。
あなたにおススメの記事
関連記事