ボルテックス 初張り♪
7月21日~7月22日、広島県廿日市市の岩倉ファームキャンプ場でのキャンプレポートを
小出しに掲載していきます。(笑)
21日朝、いつものようにブログチェックしていたんですが、
天気予報を見るとそれまで雨マークだった週末が曇りマークになっていたので、
もし、女房に話してみてOKならファミリーでキャンプに行ってみるかと思ってました。
でも、なかなか起きてこない女房・・・(笑)
結局、9:00ごろ起きてきた女房に話したら
「いいね~ でも、もっと早く言ってよ!」
ってことで、サッと朝ごはんを済ませてから準備に取り掛かりました。
「もっと早く起きんさい!」って言いたかったのですが、
まあこれが我が家の週末のライフスタイルなので、あえて起こさなかっただけです。^^;
11:00すぎに家を出て、途中、スーパーで買い物して、コンビニで昼ごはんを買って
現地に着いたのが12:30でした。
まあ、GWの片添やSPWの大鬼谷がありましたから、ファミリーだけだと久しぶりのキャンプです。
しかもここは我が家のキャンプの歴史のスタートの地でもあります。
(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
タープを設営してサッと昼ごはんを済ませ、ちびたちは川へ水遊びに出かけました。
その間にテントを設営したり、他の道具を出したりと、時折太陽が顔を出したりして
非常に体力を消耗しました。
この時にshirotakeさんが娘さんを連れて日帰りで遊びに来られてまして、
テントが見たかったようで手伝ってくれました。(笑)
そんな長い前説があったところで、いよいよボルテックス設営編といきましょう。^^;
ボトムの一辺は250 × 250(cm)と決して大きくないです。
高さも145(cm)なので、スノーピークのアメニティドームよりも小さいサイズになります。
今まで使っていたサウスフィールドのテントが大きかったので、
ものすごく小さく感じました。(笑)
インナーテントを設営するときに必要なポールは4本、2本ずつを交差させるので
とても頑丈ですね。
少々の風が吹くぐらいではびくともしません。
フライもワンタッチで留めるだけでいいのでとてもラクです。
ポールは長いのが1本、短いのが1本。
どうやって設営するんだろうと興味を持って説明書を読んでましたが、
「なるほど・・・」と思わせるような設営方法だったので感心しました。
さすがogawaって感じでしょうか・・・
なお、強風の恐れがなかったので、ロープは張りませんでした。
何とも横着なσ(・_・)・・・(笑)
フォームマットを敷いて設営は完了しました。
マットの硬さもちょうど良く、これなら安眠かなとその時は思いました。^^
まあ、問題としては夏ではあるしσ(・_・)が暑がりなのでしょうがないのですが、
インナーテント設営の後にメッシュにしていたんですが、熱がこもってました。
ベンチレーション機能が付いていていたのですが、
前後をオープンにして風が通るようにしていても熱がこもってしまいました。
その時は「まあ、こんなもんだろう」と思っていたのですが、
後でこれが困ったことになりました。
つづく・・・
あなたにおススメの記事
関連記事