のんびり片添キャンプ(その1)
11月23日~25日、山口県大島郡周防大島町にある
片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場に行ってきた時のレポートを掲載します。
つぼちゃんの呼びかけで11月17日~18日に
「だれやめキャンプ2」がおこなわれたのですが、
用事があって参加できなかったので次の週に行こうって決めていました。
昨年までなら予約ナシで行っても問題なかったのですが、
今回はもしかしたら・・・というのもあり、キャンプ場へ予約を入れて、
さのっちには当日まで内緒にしてもらってました。(笑)
ただ、ブログには「行きます」とは書かずに「11月中にもう1回キャンプに行けたらいいな~」
って感じでしたけど、だれやめの週がダメなのならその次の週しかないわけで
この3連休にσ(・_・)が行くということは周囲ではわかっていたようです。(笑)
「7:30には家を出るぞ!」と言いながら、目が覚めたのは6:30すぎ・・・(o_ _)o
ちびたちは起きていたのにσ(・_・)もなおっぺも寝ていました。
結局、着替え&クーラーボックス等を積んで家を出たのが8:00すぎのことでした。
shirotakeファミリーとは周防大島町のホームセンターコメリの対面の
セブンイレブンで待ち合わせしました。
朝ごはんをまともに食べてなかったので、ちびたちはここでカップめんを・・・(笑)
食べ終わったころにshirotakeファミリー到着。
お菓子類、氷を購入後、片添に向かいました。
受付を済ませて、今回のサイトはA7とA8でした。
今回は寒がりのしろっぺ&なおっぺのために
テント&リビングシェルターⅡ&リビングシェルターⅢ&テントの4連結でいくことにしました。
そのためには幅広いか奥行きがある2サイトが良かったのですが、十分すぎるほどの広さでした。
shirotakeファミリーは連結の経験はあるのですが、σ(・_・)は初めてでしたので
リビングシェルター同士の連結も初めてのことでした。
ふたつのリビングシェルターを並べたときにボケーッと眺めていた時に思いついた方法
それが「ちょこっとタープ」の活用でした。
これがないと、もし、雨が降ったときにはシェルター内に雨水が浸入してくるので
この方法は良かったなと思いました。
リビングシェルターの屋根の部分がピッタリサイズには驚きました。
連結した部分が若干空間があったのですが、そこは換気エリアということにしました。
リビングシェルター同士は「ダブルクリップ」で留めてこれで設営完了!
つぼちゃんが設営の様子を見に来たのですが、
つぼちゃんもリビングシェルター同士の連結を見るのは初めてで興味があったようです。
テントを合わせての4連結というのはリビングシェルターの構造上、
どうしても入口をふさいでしまうので、どういうふうに連結したのか見たかったようです。
結局入口をふさいでしまう方法しかなかったのですが、
これを見ていろいろ話したんですが、いろいろなアイデアが出てきて
将来のリビングシェルター同士の連結構想の話題で盛り上がりました。^^
ちびたちはというと・・・
片添に着いた時からニッシーのいる管理棟付近でニッシーと戯れていました。(笑)
昼ごはんの時間になっても戻ってきません。(o_ _)o
完全に放置状態です。
【つづく・・・】
あなたにおススメの記事
関連記事