雪中キャンプ(出発から設営まで)
2月16日~17日、広島県庄原市高野町にある大鬼谷オートキャンプ場に
行ってきた時のレポートを掲載します。
出発の前日は振替休日で準備が出来た筈なのに、食料関係をクーラーボックスに詰めるのを忘れたσ(・_・)は当日の朝、バタバタしながら準備したのでした。
shirotakeさんちへ迎えに行く時間を決めていたために急いでいたのです。
結局、当初の予定時刻より30分遅れで7:30に出発。
山陽自動車道から中国自動車道を通って高野町へ向かいました。
広島北ジャンクションをすぎたあたりで冬用タイヤ装着規制が出てました。
追い越し車線はうっすらと雪が積もっていたので、慎重に走行車線を走ってました。
三次ICで降りてETCカードを入れ替えてすぐに中国自動車道に合流、
出発してから1時間20分経過して七塚原SAで休憩しました。
この時点では既にノズルが凍ってウィンドウォッシャー液が出なくなっていたので、
凍った部分を溶かしてウォッシャー液が出るようにしてから出発しました。
ここからは高野町まで一気に行きます。
庄原ICで降りて庄原市街地を過ぎると道路に雪が積もりだし、さらに圧雪状態になりました。
滑らないように慎重に運転していきました。
こんな状況の中で運転をするのは初めてだったので、手に汗をかきながらの運転でした。^^;
比和町を通過、高野町に入ると一気に雪の積もり方がハンパじゃなかったですね。
屋根にはたくさんの雪・・・
この状態だとキャンプ場はどうなってるんだろうって運転しながら思ってました。
大鬼谷オートキャンプ場入口の近くの「はしなかや」でロックアイスを購入して、
にのさんに教えてもらったとおりに高野町のガソリンスタンドで軽油を満タンにしときました。
現地のガソリンスタンドで入れた燃料だと凍らないそうです。
それにしても軽油が138円/リットルは高かった。。。^^;
メイン道路からキャンプ場までの道のりが実は一番心配していた事だったんですが、
スタックすることもなく、何事もなくキャンプ場に到着しました。
それにしても管理棟周辺に積み上がった雪の量はすさまじいモノでしたね。
まさに雪の壁です。。。
電源サイトの57番を選んで、サイトに着くとしっかり新雪が積もっていたので、
クルマで踏み固める事にしました。
何回も前進後退を繰り返して踏み固めていたんですが、まさかここでスタックするとは・・・
shirotakeさん、甲斐店長に押してもらって何とか脱出しました。
ここから設営が始まるんですが、何しろ雪中キャンプは初めてだから
設営そのものが大丈夫なんだろうかって思いましたね。
ペグダウンとか踏み固めた雪に打ち込むといってもサッと抜けるんですから・・・
こうして、雪を踏み固め初めてから1時間半ぐらいしてリビングシェルターの設営が完成しました。
つづく・・・
あなたにおススメの記事
関連記事