空きスペースの有効活用(2)
先日、
空きスペースの有効活用(1)ということで、VISIONPEAKSのクーラーボックススタンドの空きスペースに棚を付けたところまで書きましたが、モービルクールを載せたら手前に天板を載せる空間が出来るので、その天板を作るのが次回の課題となってました。
工具はだいたい揃っていたのですが、天板の材料を竹集成材にするかシナベニヤにするか悩んでました。
ところがひょんな事で、天板にする板が子どもたちのベッドの下から出てきて、
悩むぐらいならコレを使おうかってことで、その板を使って作ることにしました。
板のサイズは640mm×200mm×12mmだったのですが、木の材質はわかりません・・・
この木をまず600mm×200mm×12mmのサイズに切っておきました。
奥行きは150mmでピッタリだったのですが、
ノコギリでまっすぐきれいに切れないだろうから奥行きはこのまんまでヨシにしました。
角を落として、あとは平ヤスリで角を削っていき、適度に丸みを持たせました。
次男にヤスリがけをまかせると・・・180番のヤスリで表面を丁寧に磨いてくれました。^^
ニスはハケで塗るのとスプレーを吹き付けるのと両方用意していたので、
初めの2回はハケで塗って、3回目はスプレーで吹き付けることにしました。
最初のニス塗りが済んで乾燥させているところですが、ここまではいい感じで作業が進みました。
2回目のニス塗りの作業が終わり、乾燥したと思いこんで再度ヤスリがけを次男にお願いしましたが、この作業が良くなかった・・・
当初、ハケ塗り用のニスの乾燥は説明書を見ると30分で乾くと書いてあったのですが、塗りムラがあって厚く塗ったところはまだ完全に乾いてなかったこともあり、ヤスリがけをしたら表面が汚れてしまいました。(その写真はナシ)
せっかくきれいに仕上げようと思ったのに・・・
スクレイパーを使ってヤスリがけをして汚れたところを削っていたら、今度は天板の表面を削ってしまいました。
もう、最悪・・・
天板をこれ以上イジるのはやめようと判断、十分に乾かした後、スプレーでニスの上塗りをおこないました。
最初からスプレーでニス塗りをして十分に乾燥させれば良かった・・・(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
妥協に妥協を重ねて天板のニス塗りを終了ということにして、次に天板とクーラーボックススタンドを固定させるために配線をスッキリまとめるマジックテープをダイソーで購入、合わせて木材に打ち込めるホッチキスも購入しました。
ピタッとバンド2個とホッチキス、これで525円でした。^^;
マジックテープにはリングが付いているので、しっかり固定させることが出来ます。
ホッチキスでマジックテープを留めて完成!
個人的にはニスのヤスリがけで失敗したこともあり出来は60点ぐらいですが、逆に使い古したようでこれでもいいかなと・・・(笑)
っていうか、そう割り切るしかないんですけどね。^^;
クーラーボックススタンドに天板を取り付けた写真を載せておきますが、写真で見る限りでは表面の汚れは目立ちませんが、肉眼で見ると明らかに汚れは目立ちます。(笑)
次回、ネットラックスタンドの天板作りの時も同じような作業内容になりますが、次回は今回の失敗を踏まえてきちんと作業をしようと思います。^^;
【今回かかった費用】
天板(640mm×200mm×12mm) 0円、各種番手のヤスリ 105円×4、平ヤスリ 105円
スプレーニス 1,080円、ピタッとバンド 105円×2、木工用ホッチキス 305円
あなたにおススメの記事
関連記事