広島市市制施行120周年記念展
今日の午後から休んだ理由のひとつに運転免許の更新がありましたが、運転免許更新の前に見ておきたかったモノがありました。
それは写真にあるように広島市が市制施行120周年記念展ということで、中区八丁堀の福屋八丁堀本店8Fの催し物コーナーにおいて、たくさんの昔の写真を展示していたのですが、こういう催し物が好きでね・・・^^;
Q&A方式でたくさんの写真が展示してありましたが、どの写真も当時の様子がわかるとても貴重なモノでした。
子どもの頃、近所のおじいさんおばあさんから聞いた事が実際に写真として見ることが出来たわけですからね。^^
それにしてもたくさんの人がこの記念展を見に来られていました。
個人的にはものすごく充実した1時間半でした。
食事を済ませて会場へ行ったのですが、そこの会場では当時の学校給食を実際に食べられるコーナーがあり、お好み焼きを食べた直後ではありましたが小学生の頃を思い出しながら食べました。(笑)
ちなみに注文したのは昭和50年代の学校給食とのこと。
まず、スプーンの先っぽがフォークになってない。(o_ _)o
牛乳はビンではなくてテトラポットのようにピラミッド型だったです。
また、σ(・_・)が小学生の頃の給食ってごはんが出たのは年に1回~2回ぐらいじゃなかったでしょうか・・・
個人的にはうどんの麺のようなスパゲッティが印象に残っているんですが、今の学校給食でもこのスパゲッティってあるのかな~(笑)
また、当時は鯨肉の竜田揚げが結構給食に出ていたように思うんですけどね。
今では滅多に口にすることが出来ない鯨肉ですが、あの頃はよく食べてたな~^^;
あなたにおススメの記事
関連記事