夜な夜なキャンプ(その2)

ぷー.

2010年05月31日 10:22

5月28日~29日、広島県廿日市市津田の岩倉ファームキャンプ場へ行った時のレポートを掲載します。



6:40ごろ小鳥のさえずりで目が覚めました。
あれでも3時間ちょっと寝てたんだな~(笑)
ヒンヤリしてたのでとても気持ちよかったです。
メガホーンⅡのポールににいくつもランタンハンガーを取り付けて、ひとつはランタン、ひとつはケータイ&デジカメ&ヘッドライト、下の方にはカビングフレームのようにゴミ袋をセット・・・
いくつあっても重宝するホントに便利なフィールドギアです。


トンガリ君の中では昨夜からジムニーについてのお勉強をしておりました。
いよいよ本格的に車種とトランスミッションを決めようかと・・・
購入はまだまだ先だけど、クルマ選びのポイントとかが丁寧に書いてあったので、じっくり読んで理解しました。^^

そうしているうちにシルバー人材センターの方が来られて、管理棟を開けて準備をしておりました。
こんな状況で利用料金の徴収の放送かけたら文句言ってやろうと思ってましたが、定刻になっても放送はかからず・・・(笑)
ということで、自分から支払いに行きましたよ。^^
これでいいのだ・・・(¨)(..)(¨)(..)ウンウン


それまで不審者が来て道具を持って帰るんじゃないかと心配していたので、小道具は全てメガホーンⅡの中に入れていたのですが、管理人さんが来られてからはそれらの道具をタープの下に出して、だる~ん仕様のセッティングに入りました。
といっても、ソロなので焚火テーブルが2個&ノースイーグルのローチェアだけですけどね。
これでいいんです・・・^^

第1キャンプ場にσ(・_・)だけ・・・(笑)
草が伸び放題だったこともあり砂地へ設営したんだけど、これで正解でした。^^;


今回検証してみたかったのはコレ、メガホーンⅡとヘキサSの連結についてだったんですが、
この位置からだと連結部分がよくわかりませんね。^^;


反対側から見たら一発でおわかりかと・・・
メガホーンⅡのポールの高さが210cm、一方、ヘキサSの低い部分の推奨の高さが210cm。
ピッタリなわけですわ。
ということでメガホーンⅡを先に設営してからヘキサSを設営したわけですが、この設営方法だととても簡単にヘキサをひとりで設営できますね。


襲撃はないだろうと思いながらも、一応、設営時にLEDランタンを付けときました。
夜はそれなりにきれいなんだけど、日中はあまり存在感ないですね。(笑)
でも・・・結構コレ、個人的には気に入ってます。
2009年9月に購入以来、我が家のサイトの目印的存在になっています。^^


先にお湯を沸かして1カップ用のドリップコーヒーでコーヒーを淹れました。
コーヒーを飲みながらチーズを食べて、本を読みながら横ではお餅を焼いてました。
餅は我が家のキャンプにおいて必要なモノで、いつも欠かさず持って行ってます。
今回は冷蔵庫の残りモノとスーパーで買ったちっちゃなお餅を焼き焼きしました。


お餅が焼けたら七味を入れたしょう油を付けて焼き海苔を巻いていただきます。
σ(・_・)はこれが一番好きなお餅の食べ方かな~(笑)
お腹が満たされなければ必要分だけ焼けばいいわけですし、食器もほとんど汚すこともないですからね。^^


朝食はコレだけなんだけど、空を見上げるとこんな感じ。
何でもない食事がとても美味しく感じました♪


コーヒー1杯分の湯を沸かすのはEPIのシングルバーナーですが、アッという間に沸きますね。
お餅をじっくり焼くにはあまり火力が強くないサウスフィールドのシングルバーナー、この組み合わせが今の一番効率のいいシンプルスタイルかなと思います。^^


シンプルな食事でしたが、餅もたくさん食べたし、チーズも1ケース全部食べちゃったので高カロリーです。
カップに貼ってるステッカーに書いてあるこの言葉
そのひとくちがブタになる!!
しっかり肝に銘じております・・・



【つづく・・・】

あなたにおススメの記事
関連記事