カーナビ選び
写真のカーナビは、現在ボンゴフレンディで使ってる三洋電機のゴリラ。
もともと地図を眺めるのが好きなσ(・_・)にはカーナビは必要ないと思っていました。
言い方はとても悪いのですが、土地勘がまったくないとか地図オンチの人が使うモノだと思っていました。
それを使ってみようかと思うようになったのは会社でナビの話題になって、まったく知らない土地で自分が今どこにいるかがわからないとか、どこか病院を探さなきゃいけないとかスーパーorコンビニを探すとか、道に迷ったときに脱出する方法とかになったときに、携帯ナビでは電波の届かないところは使えないとかある程度限界があるってことになってYahooオークションでCD-ROM版なら新品未開封のモノでも比較的安く手に入るということで調べていたら、2007年製のタッチパネル式のカーナビで送料込みで18,000円だったことで使ってみることになった次第です。
カーナビを付けてからは事前に地図で調べることもなくなったのですが、目的地をセットすればルートはどうであれ、目的地に到着することは出来ますよね。
昨年このナビを使って長野県の戸隠キャンプ場へSPW2009ファイナルに参加したのは記憶に新しいことと思います。
盆明けに納車されるジムニーにも同じようにカーナビを付けようといろいろ調べてました。
現在、そのジムニーにはCDとMDが聴けるようになっているのですが、ボンゴフレンディのようにテレビ、ナビは付いていないので、DVDも観る事が出来ません。
それぞれ別々で揃えてもいいのですが、この際、ダッシュボードに埋め込めるタイプにしようかとか考えています。
ワンセグ放送が観れてDVDも使えるし、メーター周りがスッキリするのは埋め込み式だし・・・
軽四なので車内は広くないので空間は限られているしね。
ただ、一番の問題はどこからその費用を捻出させるか・・・(笑)
工賃込みで10万円超はなかなか痛い出費だわ。
あなたにおススメの記事
関連記事