ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
おしらせ

ファイルの容量がいっぱいになったので引っ越しました。
引っ越し先はこちら

2006年10月17日

ただいま問い合わせ中です

コールマンの誕生100周年記念の時に発売された200Bセンテニアルランタンですが、
オークションで落札したのは2005年11月のことでした。
2006年になってキャンプで2回使用しただけなのに、
ひょんなことでベンチレーターの金具が取れてしまいました。

ただいま問い合わせ中です  ポチッとするとどんな状態かハッキリわかるかと・・・

当初はコールマンのランタンのメンテナンスを扱ってるスポーツオーソリティに持っていって
修理してもらえばいいやと安易に考えていたのですが、
修理不可能でパーツ購入ということになった次第です。
その結果、本来ならば深い緑色のベンチレーターだったのに赤に変わってしまったのです。
まあ、それはそれでいいのですが、どうせなら本来のオークションで落札したときの
緑のベンチレーターの状態にしたいということで、自分で修理しようかとも考えました。
ただ、溶接しようにも道具がないので購入しようとしたら結構お金がかかるわけで
それなら修理してくれるところを探してみようと思ってNETで調べていたら・・・ありました。

福島県にあるオールドコールマンを取り扱うショップです。
初めに相談メールを送ったんですけど、とても親身になってくれて返信メールが届きました。
とりあえず、どんな状態なのか写真を送って下さいとのことでした。
それで、ここに載せた写真を貼付して送った次第です。
修理可か不可の返事はまだ届いていませんが、修理可能の返事が届くのを待っているところです。
今は赤いベンチレーターを付けて使うようにしてますので、
修理期間は何日かかってもいいので直していただければ・・・と思っています。

どうしてもあきらめがつかないんですよね~
この思い、わかっていただけますか?


同じカテゴリー(雑記)の記事画像
【告知】 引っ越しのお知らせ
【告知】新ブログ、間もなく♪
やむなし・・・
我が町はサクラの町
デジタルフォトフレーム
第4回 夜な夜なWAY ~Evolution-1~(その2)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 【告知】 引っ越しのお知らせ (2011-04-16 23:22)
 【告知】新ブログ、間もなく♪ (2011-04-14 19:00)
 やむなし・・・ (2011-04-12 19:03)
 我が町はサクラの町 (2011-04-09 19:01)
 デジタルフォトフレーム (2011-04-08 23:15)
 第4回 夜な夜なWAY ~Evolution-1~(その2) (2011-04-08 00:05)

この記事へのコメント
ん~~!!
解かりますよ~~、その思い!!
でも、僕個人的には「赤」のベンチも好きですよ~(笑)
悪くないですよね?
  ・・・あれ?(笑)
Posted by ヒロシ at 2006年10月17日 22:12
そうなんだよね。
このかしめてある金具(金色の丸いヤツ)はダイソーにあるんだよね。
これを前後ではさんでかしめる道具もダイソーにあるんだよね。
問題はこのかしめる道具を改造しないといけないんだよね。
でも基本的には前後でたたけばいいと思うんだけど・・・・・・・・
ウチにも赤の取れたのではなく折れたのがあります。
Posted by つぼちゃん at 2006年10月17日 22:52
こんばんは(^・^)

道具を大切にする気持ちがよく伝わりましたよ\(^o^)/

いいはなしだー(^・^)
Posted by piyosuke-papa at 2006年10月17日 23:03
実は、ぷーさんのホームページ、ブログは書き込み前から熟読しておりました。
それで、ぷーさんがスポーツオーソリティに200Bセンテニアルランタンを修理のため行かれた日、車ですれちがったのです。(あのスノーピークのステッカーの貼ってあったボンゴフレンディ間違いありません。)
そのあとブログに200Bセンテニアルランタンの思いを書き込みされて、いい加減な店員の対応に激怒されていたので、このランタンもそうですが、キャンプ道具にものすごい思い入れがあるのだなと思いました。
また、このブログに書き込みされる方もみなさん、キャンプ大好きな人だと感心。
キャンプ初心者ですので、よろしくお願いします。
Posted by しげパパ at 2006年10月17日 23:29
◆ヒロシさん◆
赤いベンチレーターの200Bは日本仕様のセンテニアルランタン。
緑のベンチレーターの200Bは米国仕様のセンテニアルランタン。
そこだけなんですよ。。。
妙にこだわってますが、デカールも日本仕様と米国仕様では色が違いますからね。
見る人が見たらすぐにわかるってヤツですよ。(笑)
どうせなら米国仕様のままガンガンに長く使っていきたいですからね。

◆つぼちゃん◆
金色の丸いヤツは「ハトメ」、それをかしめる道具は「ハトメパンチ」といいます。(笑)
ハトメの直径とか調べてハトメも購入済み、ハトメパンチも購入済みなんですけど、つぼちゃんのおっしゃるとおり、このままでは使えません・・・
ベンチレーター用のハトメパンチをσ(・_・)が作ったら、特許取れるかな~^^;
最終的にはハトメパンチをもうひとつ買って、ハンマーでたたいてみようかと考えております。
それが一番手っ取り早いかもね。^^

金具が折れたのは・・・ホームセンターで金属板を買ってきて加工しますかね?

◆piyosuke-papaさん◆
誰もそうじゃないんですかね~?
思い入れのあるグッズならなおさらでしょう。^^
ちょこっと壊れたから買い換えるってこと、出来ないですよね?
キャンプの時には常に持っていっていたモノですから・・・
piyosuke-papaさんもグッズが壊れたら、σ(・_・)と同じように思うようになるって。

◆しげパパさん◆
しげパパさんもそうでしょうけど、しげパパさんが持ってるグッズでちょっとしたことで金具が取れてしまったら・・・やっぱり修理に出すでしょ?
キャンプ場で他のグループが使ってる道具を見て、家に帰ってからNETで調べてみて、女房にお伺いをたてて(笑)、OKが出たらオークションなりショップでGETという感じになるじゃないですか。
道具が届いたときからすでに思い入れはあるはずですから・・・^^

ショップでニアミスしていたんですね。(笑)
ボンゴフレンディでスノーピークのステッカーを貼ってるクルマは他に遭遇したことがないので、間違いなくσ(・_・)です。
そんなときは気軽に声をかけてくださいね。こんなキャラですから。^^
Posted by ぷー at 2006年10月18日 08:53
ぷーさん初めまして。
私も最近200Bを入手しまして、つい先日ベンチレータの
金具のゆるみをDIYで直したのをブログに書いていました。
やはりはずれてしまうケースも有るんですね。
まあ、こうやって手を掛ければ愛着も沸くという物で・・・。

あと一点気になっているのが、ベイル。これってマントルを交換するたび
外すべき物なのか?
はみ出す部分をちょっとカットしてあげると付けたままでもベンチレーターが
はずせるんじゃないかと。近いうち挑戦してみます。
Posted by たけお at 2007年08月10日 13:15
◆たけおさん◆
ようこそいらっしゃいました。
しかもよくぞこの古いネタを見つけて・・・(笑)
200Bのベンチレーターのハトメの部分ですね。
結局、福島県にあるオールドコールマン専門店で直してもらいました。
特殊な工具が必要でね。
あれ以来ハトメの部分は壊れていませんよ。^^

マントルそのものの交換することが少ないから、
ベイルを外すことは別に苦になってません。
200Aとかだったら外さないとダメですが、
200Bなら外さなくても良さそうな感じはしますね。
まあ、挑戦してみて下さい。^^
Posted by ぷー at 2007年08月12日 21:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ただいま問い合わせ中です
    コメント(7)