ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
おしらせ

ファイルの容量がいっぱいになったので引っ越しました。
引っ越し先はこちら

2007年03月11日

あなごめし

宮島といえばみなさんは何を連想するでしょうか・・・
厳島神社、シカ、宮島焼、木工細工、もみじまんじゅう等連想されることと思いますが、
あなごめしもその中のひとつです。

JR宮島口駅からフェリー乗り場へ行く途中に、また、宮島の桟橋から土産物屋さんへの
道を歩いているとあちこちで「あなごめし」の看板を見かけることと思います。
その中でもσ(・_・)のイチ押しのお店を紹介します。

うえのというお店です。

今から100年以上前のこと、
明治30年鉄道が開通し宮嶋駅(現在のJR宮島口駅)が誕生しました。
島への蒸気船も走りかって海上のルートの重要拠点であった宮島が、
鉄道とつながった商業地としてさらに多くの参拝者を迎え栄えることになった時代です。

あなごめし

上野他人吉(たにきち)という人がは宮嶋駅(明治30年開通)の駅売り弁当として、
あなごめし弁当を販売した「うえの」初代の名前です。
他人吉さんが明治の中頃に宮島でお米を販売したのが商いの始めとされています。
その後、機会があって宮島口の駅前参道に茶店を開業して駅弁当「あなごめし」が誕生しました。
レッテルは大正時代~昭和初期に実際に使われていたものを複製しています。
いろいろなレッテルを見ていると当時の駅弁を売っていた様子や時代背景を知ることが出来ます。

あなごめし

何が美味しいかって、あなごの味はもちろんですが、σ(・_・)はこの飯の味が好きです。
あなごのあらで炊き込んだ醤油味の飯です。
脂ののったあなごのあらで炊き込んだ飯はコクがあり、
発売された当時と変わらない味のようです。
創業当時の形大きさをそのままに受け継いでまいりました。
北海道の間伐材である「しなの木」を使ったへぎ(経木)の折り箱に入ったあなごめしは、
発売当時から大きさが変わってないとのことです。

お店ではアツアツのあなごめしが食べられますが、σ(・_・)は冷めたのが好きなので
いつもこのようにあなごめし弁当を買います。
時間が経つと折り箱に余分な水分が吸い取られて、何とも言えない感じになるんですよ。
最後の一粒まで折り箱をつつきながら食べてしまう、満足のいくあなごめしてす。

σ(・_・)は家からそんなに離れてないので直接お店に行って買ってもいいのですが、
いつも観光客が多くてなかなか思うように買えないので、広島市内へ出かけたときに
三越広島店の地下売場で買うようにしています。
三越で用事を済ませて家に持って帰るまでの間がめちゃめちゃ楽しみでね・・・ニコニコ

宮島へ来られた時には是非お試し下さい♪
また、宮島へ行かれないって人は三越の地下売場へ行ってみて下さい。


同じカテゴリー(雑記)の記事画像
【告知】 引っ越しのお知らせ
【告知】新ブログ、間もなく♪
やむなし・・・
我が町はサクラの町
デジタルフォトフレーム
第4回 夜な夜なWAY ~Evolution-1~(その2)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 【告知】 引っ越しのお知らせ (2011-04-16 23:22)
 【告知】新ブログ、間もなく♪ (2011-04-14 19:00)
 やむなし・・・ (2011-04-12 19:03)
 我が町はサクラの町 (2011-04-09 19:01)
 デジタルフォトフレーム (2011-04-08 23:15)
 第4回 夜な夜なWAY ~Evolution-1~(その2) (2011-04-08 00:05)

この記事へのコメント
うえののあなごめしですね。
これうまいんですよね。
三越の地下にあるんですか。
最近、行ってないからなぁ、知りませんでした。
いやぁ朝ごはん食べたばかりですが、食べたくなってきました。
アナゴ・・・・・・・
Posted by つぼちゃん at 2007年03月11日 09:19
(*・0・*)ワオ!すごい量!!
私はご飯だけでもいいですね~。
子供の頃はタレだけで食べてましたから(笑)

あなごと言えば『アナゴ君』だ・・・今日見なくっちゃ( ̄w ̄)ぷっ
Posted by eco。 at 2007年03月11日 09:32
やっぱり王道で来ましたね。(^^)
「うえの」美味いです。
ただ、休みの日だと間違いなく混んでいるのが・・・

個人的には、あなご飯では、宮島にある「○田」と双璧をなしていると思います。
Posted by 寅海苔 at 2007年03月11日 09:32
うわぁ、これ、以前宮島にいったときに食べました。旨いですよねぇ。あ~ぁ、食べたくなってキタァ。なんともならんのですけどねぇ。広島旨いものありすぎですねぇ。
Posted by サン at 2007年03月11日 10:16
美味しそうですね
本当は現地で買って食べるのがいいのでしょうけど
なかなか行けないので駅弁フェアーが開催されたら
探してみようかな?^^
つえのの「あなめし弁当」に出会うことができるといいなぁー。
Posted by いがちゃん at 2007年03月11日 10:57
◆つぼちゃん◆
三越で売ってるの、ご存じなかったですか・・・
σ(・_・)が初めてこのあなごめしを食べてからもう20年ぐらいになりますが、
当時は広島市内に住んでましたが、
母が三越に買い物に行ってはこれをお土産に買って帰ってくれてました。
その時はものすごい衝撃でしたけど、
今も食べるたびに奥深い味わいに衝撃が走ります。^^

三越でも売ってる時間が限られてると思うので、
もしかしたら無いかもしれないと思いながら行ってみたらいいと思います。
宮島で売ってるような行列はありませんから安心して下さい。^^
Posted by ぷー at 2007年03月11日 11:43
◆eco。さん◆
(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
ご飯だけでも売ってるのなら、それだけでも十分満足できると思いますが、
ご飯だけは売ってないんですよ~
ご飯の風味が最高です♪

広島に来たときには是非買ってみて下さい。
お世辞ぬきで旨いですから・・・^^
Posted by ぷー at 2007年03月11日 11:45
◆寅海苔さん◆
我が家の近くだから・・・と思ってお店に早めに11:00頃行ってもダメですね。
弁当のホントの美味しさって冷めても旨いというのが
σ(・_・)の中にありますから、その点ではうえののあなごめしは
うまいですよね。

他のお店のを食べたことないのでよくわかんないんですが、
広島市内では東区光町にある
「かき傳」というお店のあなごめしが美味しいって女房がしきりに言ってます。(笑)
あの店もよく行ってましたけどね・・・あなごめしは食べてないんですよ。^^;
Posted by ぷー at 2007年03月11日 11:49
◆サンさん◆
現地で食べられたんですね。
本当に幸運だと思いますよ。
1年中、いつ食べても同じ味というのがスゴイと思います。
(¨)(..)(¨)(..)ウンウン

たしかに瀬戸内で獲れる魚は美味しいと思いますね。
でも、サンさんのところにも美味しいモノって
いっぱいあるんじゃないんですか~?^^
Posted by ぷー at 2007年03月11日 11:52
◆いがちゃん◆
駅弁フェアとかでこれやってるのかな~~~
やってないような気がするんですけど・・・

広島に来るようなことがあれば、お店のある宮島までとはいいませんから
三越の地下でも行ってみたらどうでしょうか。
広島駅からも比較的近いですし・・・^^
Posted by ぷー at 2007年03月11日 11:55
了解です
広島駅近くの三越ですね
そちらに行ったら足を伸ばして購入します(=^^=)v
Posted by いがちゃん at 2007年03月11日 18:59
◆いがちゃん◆
駅の近くというか、タクシーに乗ればすぐに着きますから・・・^^
路面電車で行くという方法もありますけど、
それでも10分もあれば着くかな~
っていうか、広島に来られる時には前もって連絡していただけると
広島市内をガイドしますよ。^^
Posted by ぷー at 2007年03月12日 08:40
宮島は小学生の修学旅行の時に行ったっきりです。
そのころは、穴子がそんなに得意ではなかったので、
さして興味もなく・・・。

そのあとも何回か広島に行きましたが、お好み焼きばかりで
あなごめしは食べてませんでした。
もったいないことしたな~~~。
Posted by kikokaママ at 2007年03月12日 15:22
◆kikokaママさん◆
ふだんアナゴを食べる機会って、
巻き寿司の中に入ってるのを食べる時ぐらいでしょ?
また、広島に来た時っていうのは、
だいたいがお好み焼きになってしまいますよね。
宮島方面に宿泊するとアナゴが出てきます。

次回広島に来られる際に宮島に行くようなことがあったら
是非探してみてください。^^
それとも・・・ご案内しましょうか?(笑)
Posted by ぷー at 2007年03月12日 18:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あなごめし
    コメント(14)