2007年12月02日
半熟たまごの殻の剥き方
先日の片添レポートの中で煮たまごの燻製を作るところで
半熟たまごの殻を剥くのが上手く剥けないということを書いていたら
うっし~さんがこれを参考に・・・ということでアドバイスを頂きました。
さっそくやってみることにしました。
半熟たまごの殻を剥くのが上手く剥けないということを書いていたら
うっし~さんがこれを参考に・・・ということでアドバイスを頂きました。
さっそくやってみることにしました。
たまごがひたひたになるまで鍋に水を入れて、そこから10分間茹でます。
10分経ったら火を止めて3分待ち、3分経ったら鍋に水を入れて冷やします。
うっし~さんが教えてくれた100円ショップのキャンドゥでイタリアンスプーンを購入して
これで剥いていきます。
殻と白身の間にイタリアンスプーンを入れるだけなんですが、
これが以外に簡単に剥けるんですよね。
きれいに剥くためにはまだまだ修行が必要ですが、少なくとも今までのように
手で剥いていた時よりは明らかに早く剥けるし、きれいに剥けます。
今までは10個剥くのに1時間ぐらいかかっていましたからね。^^;
このたびイタリアンスプーンを使ったら10分ほどで出来ました。
とてもきれいに剥けているというのがおわかりいただけるかと思います。
特に写真右の茹でたまごは完璧です♪
ゆでたまご作りが楽しみになってきました。

【追記】
NETで調べていたら、沸騰したお湯の中にたまごを入れて茹でたまごを作っているのを見ました。
沸騰してたまごを入れて6分半で中身はトロトロの半熟状態。
燻製にするのなら7分ぐらいかな~
茹で上がったらすぐに水に浸けて、このイタリアンスプーンで剥いてみると・・・
もっときれいな半熟たまごになりました。
かなりその域に達してきましたよ♪
Posted by ぷー. at 19:40│Comments(22)
│雑記
この記事へのコメント
これは綺麗に剥けますね~
むねちゃんも買っちゃおう! 普通のゆで卵には使えませんかね??
むねちゃんも買っちゃおう! 普通のゆで卵には使えませんかね??
Posted by むねちゃん at 2007年12月02日 20:00
我が家もよく半熟たまごを作りますが、
殻が剥けないことってよくあります。
こんな方法があったんですね!
さっそく試してみようと思います。
たまにしぶとい薄皮があるけど、あれってどうやったらとれるのかな?
知ってたら教えてね。。
殻が剥けないことってよくあります。
こんな方法があったんですね!
さっそく試してみようと思います。
たまにしぶとい薄皮があるけど、あれってどうやったらとれるのかな?
知ってたら教えてね。。
Posted by いくっち
at 2007年12月02日 20:39

で、このたまご達の運命は?
1、おでん
2、燻製
3、そのまま
さて、正解は如何に~(笑)
1、おでん
2、燻製
3、そのまま
さて、正解は如何に~(笑)
Posted by popy at 2007年12月02日 20:52
おぉ~!!
こんな方法が・・・
コレ戴きます!!
こんな方法が・・・
コレ戴きます!!
Posted by フロッグマン at 2007年12月02日 21:30
凄い!!!
これで見た目にもキレイな半熟燻製卵が食べれますね~(#^.^#)
そのスプーン、今度お借りしようかなぁ~。。。
これで見た目にもキレイな半熟燻製卵が食べれますね~(#^.^#)
そのスプーン、今度お借りしようかなぁ~。。。
Posted by par72妻 at 2007年12月02日 21:51
おぉっ、勉強になりました。イタリアンスプーンなんて存在すら知らなかったw
うちでも試してみます^^
うちでも試してみます^^
Posted by サン at 2007年12月02日 22:02
燻製の為だけでなく、普段でも十分使えますね!
でも、ダイソーにはあるかな〜
でも、ダイソーにはあるかな〜
Posted by コヨーテ at 2007年12月02日 22:21
お役に立てて良かったです(*^^)v
Posted by うっし~ at 2007年12月02日 22:55
ダイソーじゃなくキャンドゥってところが
探した!ようやく見つけた!って感じがします。
みなさんよく知ってるな~感心します。
探した!ようやく見つけた!って感じがします。
みなさんよく知ってるな~感心します。
Posted by さのっち at 2007年12月03日 08:22
こりゃーいいわ!簡単に剥けるんだ^_^;
ついでに茹でる時、一緒に米酢入れとくと殻が柔らかくなって
もっとむけ易くなると思います!
ついでに茹でる時、一緒に米酢入れとくと殻が柔らかくなって
もっとむけ易くなると思います!
Posted by ポン吉
at 2007年12月03日 08:39

◆むねちゃん◆
スプーンのRを使って簡単に殻が剥けるんですよね。
この動画を見たときは衝撃的でした。
σ(・_・)がやったらどこまでいくのかな~って思いながらやってみましたが、
意外に簡単に出来たのでこれまたビックリ!!
スプーンのRを使って簡単に殻が剥けるんですよね。
この動画を見たときは衝撃的でした。
σ(・_・)がやったらどこまでいくのかな~って思いながらやってみましたが、
意外に簡単に出来たのでこれまたビックリ!!
Posted by ぷー at 2007年12月03日 08:42
◆いくっちさん◆
半熟たまごほどきれいに剥けないんですよね~
今まで時間をかけたわりには失敗ばかりしていました。^^;
燻製を作るときもきれいに剥けた半熟たまごで・・・と思っていましたが、
なかなかうまく剥けなくて、
お裾分けするときも良さそうなのを選んでいたんですよ。
これ、薄皮もきれいに取れますよ。
プルンプルンの半熟たまごです♪
半熟たまごほどきれいに剥けないんですよね~
今まで時間をかけたわりには失敗ばかりしていました。^^;
燻製を作るときもきれいに剥けた半熟たまごで・・・と思っていましたが、
なかなかうまく剥けなくて、
お裾分けするときも良さそうなのを選んでいたんですよ。
これ、薄皮もきれいに取れますよ。
プルンプルンの半熟たまごです♪
Posted by ぷー at 2007年12月03日 08:47
◆popyさん◆
写真を撮った後、塩をふってそのまま食べました。
全体的にきれいに剥けた半熟たまごは
晩ごはんのおかずになりました。(シーフードサラダ)
ちびたちが寝た後、もう一度半熟ゆで卵を作ってみたんですよ。
4個だけだったけど・・・^^;
この日はトータルで14個ゆで卵を作りました。(笑)
写真を撮った後、塩をふってそのまま食べました。
全体的にきれいに剥けた半熟たまごは
晩ごはんのおかずになりました。(シーフードサラダ)
ちびたちが寝た後、もう一度半熟ゆで卵を作ってみたんですよ。
4個だけだったけど・・・^^;
この日はトータルで14個ゆで卵を作りました。(笑)
Posted by ぷー at 2007年12月03日 08:50
◆フロッグマンさん◆
【追記】に書いてある方法で作ったら簡単です。
σ(・_・)もパクッてきたので持って行ってください!^^
【追記】に書いてある方法で作ったら簡単です。
σ(・_・)もパクッてきたので持って行ってください!^^
Posted by ぷー at 2007年12月03日 08:51
◆par72妻さん◆
今までいろんな方法でチャレンジしてきたけど、
この方法が一番手っ取り早く、一番きれいに出来ましたよ。^^
さっそくやってみてください♪
今までいろんな方法でチャレンジしてきたけど、
この方法が一番手っ取り早く、一番きれいに出来ましたよ。^^
さっそくやってみてください♪
Posted by ぷー at 2007年12月03日 08:53
◆サンさん◆
σ(・_・)もイタリアンスプーンなんて知りませんでしたよ。(笑)
普通のスプーンより細長いのがちょうどいいんだと思います。
キャンドゥにもたくさんありました。
まさか半熟ゆで卵の殻を剥くのに使うとは店の人は思わないでしょうからね~^^;
是非やってみてください。
おもしろいように殻が剥けますから・・・^^
σ(・_・)もイタリアンスプーンなんて知りませんでしたよ。(笑)
普通のスプーンより細長いのがちょうどいいんだと思います。
キャンドゥにもたくさんありました。
まさか半熟ゆで卵の殻を剥くのに使うとは店の人は思わないでしょうからね~^^;
是非やってみてください。
おもしろいように殻が剥けますから・・・^^
Posted by ぷー at 2007年12月03日 09:00
◆コヨーテさん◆
ラーメンに入れる煮たまご作りやサラダとかにも使えますからね。
こんな方法で簡単に剥けるんだと思ったら
ゆで卵作りが面白くなってきましたよ。
ダイソー、どうでしょう??
スプーン売場になかったら・・・キャンドゥへどうぞ!
ラーメンに入れる煮たまご作りやサラダとかにも使えますからね。
こんな方法で簡単に剥けるんだと思ったら
ゆで卵作りが面白くなってきましたよ。
ダイソー、どうでしょう??
スプーン売場になかったら・・・キャンドゥへどうぞ!
Posted by ぷー at 2007年12月03日 09:03
◆うっし~さん◆
久々に感動を与えた商品でしたね。
これでいつでも心配することなく半熟たまごが楽しめます♪
ありがとうございました。
久々に感動を与えた商品でしたね。
これでいつでも心配することなく半熟たまごが楽しめます♪
ありがとうございました。
Posted by ぷー at 2007年12月03日 09:04
◆さのっちさん◆
たまたまキャンドゥは会社の近くにあるので、
土曜日に仕事が終わってから寄ってみたんですわ。
そしたらいっぱいありました。
大人買いしようかと思ったのですが、
みんな要らないって言ったら大変なので今回は自分の分だけ買いました。
だれやめ忘年会のときにでも欲しい人を募ってみましょうかね?
たまたまキャンドゥは会社の近くにあるので、
土曜日に仕事が終わってから寄ってみたんですわ。
そしたらいっぱいありました。
大人買いしようかと思ったのですが、
みんな要らないって言ったら大変なので今回は自分の分だけ買いました。
だれやめ忘年会のときにでも欲しい人を募ってみましょうかね?
Posted by ぷー at 2007年12月03日 09:11
◆ポン吉さん◆
σ(・_・)も酢を入れてみたりしたことあるんですが、
今回の記事の【追記】に書いたやり方が一番簡単で一番きれいに剥けました。
沸騰したお湯の中にたまごを?と思うかもしれませんが、
きっちり時間を計れば6分半でトロトロの半熟が、
7分でしっとりした黄身のゆで卵が出来るので一度お試しを♪
σ(・_・)も酢を入れてみたりしたことあるんですが、
今回の記事の【追記】に書いたやり方が一番簡単で一番きれいに剥けました。
沸騰したお湯の中にたまごを?と思うかもしれませんが、
きっちり時間を計れば6分半でトロトロの半熟が、
7分でしっとりした黄身のゆで卵が出来るので一度お試しを♪
Posted by ぷー at 2007年12月03日 10:21
今度やってみます!
キャンドゥですね!行ってみます~。
わー、これで楽になるのかと思うと楽しみです~。
キャンドゥですね!行ってみます~。
わー、これで楽になるのかと思うと楽しみです~。
Posted by しろ
at 2007年12月03日 12:52

◆しろさん◆
何個かまとめてゆで卵を作ってみて、最初は手で今までどおり剥いてみて
次にイタリアンスプーンを使ってやってみるといいですよ。
どれだけイタリアンスプーンでやるほうが短時間にきれいに剥けるかが
わかりますから・・・^^
何個かまとめてゆで卵を作ってみて、最初は手で今までどおり剥いてみて
次にイタリアンスプーンを使ってやってみるといいですよ。
どれだけイタリアンスプーンでやるほうが短時間にきれいに剥けるかが
わかりますから・・・^^
Posted by ぷー at 2007年12月03日 16:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。