2009年06月11日
ブロガーとしてのモラル
GWキャンプの時に管理棟にオートキャンプガイド2009がたくさん積んであったので持ち帰り、これまで行ったことがないところへ行ってみたいな~って思いながら眺めてます。
それにしても全国各地にたくさんのキャンプ場がありますね。。。
そのガイドブックだけでは情報が足りないのでキャンプ場のホームページやブロガーのキャンプレポート&キャンプ場の紹介を見たりして妄想にふけてます。
中でも個人のブログは実際に利用した人が感想を書かれているのでいろいろ参考になりますね。
また、自分が訪れたキャンプ場を★の数で個人評価しているところもあります。
まあ、見る側としては★の数が多いとそのキャンプ場では設備が充実しているとかサイトが広く使えるとか、その人にとって評価ポイントが高かったということなんでしょう。
一目でわかりやすいといえばそれまでなんですけどね。
σ(・_・)も自身のブログやホームページでキャンプ場の紹介をしていますが、σ(・_・)は★の数では表さず、そのキャンプ場の良いところを見つけて書くようにしてます。
もちろん、不便に思ったところとかも書きますけどね。
なぜ★の数を使わないか・・・それはあくまでも個人的な評価なので、その人の★の数で表しているのが全てではないし、人それぞれキャンプ場のイメージが違うからです。
各々でキャンプ場の良さの基準が違うので、ひとつのキャンプ場をとってみても★印の数が人それぞれなので、いろいろな見方があるな~と思ったり、逆に自分に気付かなかった事を気付かせてくれたりしてくれるのですが、どこかのブログで×印を付けてキャンプ場を紹介していました。
それを見た時、σ(・_・)は同じブロガーとして情けなく思いました。
×の内容についてはここでは触れませんが、個人的感情を丸出しのキャンプ場の紹介でした。
良いところ良くないところはあるでしょうけど、×印を付けて紹介するのはどうなんでしょう・・・
×を付けて紹介するのなら、いっそのこと紹介記事をブログの中から抹消してしまえばいいのにと思いましたね。
インターネットは世界中で見れる便利なツールです。
日本国憲法では「表現の自由」は認められているのでσ(・_・)も好き勝手な事を記事にしていますが、さすがに×印を付けたキャンプ場の紹介記事なんて掲載出来ないです。
その人にとっては×なんでしょうけど、一番のお気に入りという人もいらっしゃるわけだし・・・
良くないところを個人的な感情丸出しで公の場に晒すのは大人げない行為です。
それが「個人的な評価」ならなおさらです。
σ(・_・)の伝えたいこと、わかっていただけましたでしょうか・・・
言葉足らずで気分を害した人もいらっしゃるでしょうが、いろんなブログを見て感じたことを書いてみました。
それを見た時、σ(・_・)は同じブロガーとして情けなく思いました。
×の内容についてはここでは触れませんが、個人的感情を丸出しのキャンプ場の紹介でした。
良いところ良くないところはあるでしょうけど、×印を付けて紹介するのはどうなんでしょう・・・
×を付けて紹介するのなら、いっそのこと紹介記事をブログの中から抹消してしまえばいいのにと思いましたね。
インターネットは世界中で見れる便利なツールです。
日本国憲法では「表現の自由」は認められているのでσ(・_・)も好き勝手な事を記事にしていますが、さすがに×印を付けたキャンプ場の紹介記事なんて掲載出来ないです。
その人にとっては×なんでしょうけど、一番のお気に入りという人もいらっしゃるわけだし・・・
良くないところを個人的な感情丸出しで公の場に晒すのは大人げない行為です。
それが「個人的な評価」ならなおさらです。
σ(・_・)の伝えたいこと、わかっていただけましたでしょうか・・・
言葉足らずで気分を害した人もいらっしゃるでしょうが、いろんなブログを見て感じたことを書いてみました。
タグ :ブロガーとしてのモラル
Posted by ぷー. at 00:55│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
結構、参考にしちゃいますもんね。
キャンプ場の紹介は良い点、悪い点含めて
極力、客観的に書こうと思ってます。
出来ているかどうかは別ですが・・・・・。
キャンプ場の紹介は良い点、悪い点含めて
極力、客観的に書こうと思ってます。
出来ているかどうかは別ですが・・・・・。
Posted by ラーフル
at 2009年06月11日 06:32

なかなか難しい問題ですね…
気弱なギャラはあまりキャンプ場の評価をブログで公開出来ないので、
もっと情報発信しなきゃと思う時もあります。
気弱なギャラはあまりキャンプ場の評価をブログで公開出来ないので、
もっと情報発信しなきゃと思う時もあります。
Posted by ギャラクシー at 2009年06月11日 10:42
◆ラーフルさん◆
σ(・_・)もインターネットでキャンプ場を紹介してあるサイトでチェックすることが多いですね。
キャンプ場ガイドだとどうしても良いことばかりしか書いてないですもん。
サイトの広さとか設備がどうなってるかとか
不便ならば不便なりに準備すればいいだけですからね。
どうしても感情が入ると悪い点なんかは特に文章に表れてしまうし、
しかもそれを公の人が見るわけだから、そこらへんはσ(・_・)も気をつけているつもりです。^^;
σ(・_・)もインターネットでキャンプ場を紹介してあるサイトでチェックすることが多いですね。
キャンプ場ガイドだとどうしても良いことばかりしか書いてないですもん。
サイトの広さとか設備がどうなってるかとか
不便ならば不便なりに準備すればいいだけですからね。
どうしても感情が入ると悪い点なんかは特に文章に表れてしまうし、
しかもそれを公の人が見るわけだから、そこらへんはσ(・_・)も気をつけているつもりです。^^;
Posted by ぷー at 2009年06月12日 08:59
◆ギャラクシーさん◆
ホントに難しい問題ですよね。
個人それぞれで評価もいろいろあるでしょうけど、
改まってキャンプ場の紹介ってやらなくても
キャンプレポートでキャンプ場の様子はわかるわけだし、
σ(・_・)はギャラさんのやり方でいいと思います。
(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
ホントに難しい問題ですよね。
個人それぞれで評価もいろいろあるでしょうけど、
改まってキャンプ場の紹介ってやらなくても
キャンプレポートでキャンプ場の様子はわかるわけだし、
σ(・_・)はギャラさんのやり方でいいと思います。
(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
Posted by ぷー at 2009年06月12日 12:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。