京橋川
σ(・_・)の好きな景色の中に水の見える風景というのがあります。
片添、大鬼谷、津谷、岩倉、作木、など、これまで行っているキャンプ場で共通していることは
海や川や池が見えるということです。
それはσ(・_・)が子供の頃から育った環境とかが影響していると思います。
そんな「水が見える風景」をテーマにネタ切れの時は紹介していこうと思います。^^
(広島市南区皆実町側から京橋川下流を望む)
ご存知の方もいらっしゃるでしょうけど、広島市は「水の都」と呼ばれています。
広島市には昔は7つの川がありましたが、戦後の河川工事により今は6つの川になりました。
西から山手川、福島川(このふたつを合わせて現在の太田川放水路)、
天満川、本川、元安川、京橋川、猿猴川です。
生まれてすぐに広島市南区宇品に引越して25年、そこに住んでいたこともあり、
水が見える風景に慣れ親しんでいるということもあるんでしょう。
水が見える風景は子供の頃から好きでしたし、今でも好きです。
当時、家から見えていたのは京橋川であり、そこに架かっていた御幸橋でした。
(広島市中区南千田東町側より京橋川上流を望む)
子供の頃に見ていた風景とは全然違う景色ですが、今でも川土手を歩いていると
当時の事を思い出します。^^
潮干狩りをしたこと、50cmのカレイが釣れたことなど・・・
今ではこういうことはありませんけどね。^^;
でも、水の見える風景を見てると気持ちが落ち着きます。
キャンプがないときはこのカテゴリーで自己満足の世界に浸ることにしていきます。(笑)
あなたにおススメの記事
関連記事