ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
おしらせ

ファイルの容量がいっぱいになったので引っ越しました。
引っ越し先はこちら

2007年06月14日

SPW2007を振り返る(最終回)

SPWといえばどうしてもイベントのことがメインになりがちですが、
スノーピーク本社からスタッフが来られる本来の目的というのは
スノーピーク商品の正しい使い方、タープ&テントの設営方法や撤収方法をマスターする、
スノーピーク商品の普及のために商品説明会を開催する・・・といったところではないでしょうか。

SPW2007を振り返る(最終回)

4月から我が家のグッズの仲間入りを果たしたギガパワーWGストーブ ラージアーバーですが、
実は今回のキャンプ中にも2回ほど炎上しました。
原因はガソリン漏れによるものでした。
もう、シングルバーナーの炎上については慣れっこになってしまったので、
そのときは炎上してもさほど驚くことはなかったですね。^^;
今回のSPWで本社のスタッフの方から来られるのだから
きちんとそのへんを教えていただくには絶好の機会だったわけです。

SPW2007を振り返る(最終回)

焚き火トークの時、焚き火の輪の中にスタッフ一人が入るのですが、
σ(・_・)のところには品質管理の担当の方が来られました。(写真左)
名前は忘れちゃいました。。。^^;
入社2年目なんですが、商品の開発・検証に関して熱く語ってくれました。
そのときにσ(・_・)が持っていたラージアーバーのことを話したら
その場で診てあげるよ言ってくれたので、最終日の記念撮影が終わってから
スタッフサイトへ行って診てもらいました。

SPW2007を振り返る(最終回) SPW2007を振り返る(最終回)

診ていただいた結果、σ(・_・)が譲ってもらったこのラージアーバーは
改良されたところが一部無料修理されていなかったことが判明しました。
「えっ!?これ、改良モデルを譲っていただいたんですが・・・」と言ったのですが、
このラージアーバーは市場に出てから2回改良されたのだそうで、
2回目の改良部分が直ってないとのことでした。
それに、燃料ホースと本体をつなぐジョイントの部分をレンチで締め上げていましたが、
これが良くなかったようです。
レンチで締めすぎてゴムパッキンのOリングがダメになったんだそうです。
また、他にきちんと締まってなきゃいけない箇所が緩んでいたりして、
そういうところがわからない状態で使っていたσ(・_・)が恥ずかしかったです。

どちらにしても無料修理を行う必要があったので、そのまま新潟へ持って帰ってもらいました。
煤だらけのラージアーバーでしたが、
今度我が家に戻ってくるときにはきちんと直った状態で戻ってくるのでとても待ち遠しいです。
今まで自己流でガソリン機器を扱ってきたのですが、今回はタメになりました。


同じカテゴリー(雑記)の記事画像
【告知】 引っ越しのお知らせ
【告知】新ブログ、間もなく♪
やむなし・・・
我が町はサクラの町
デジタルフォトフレーム
第4回 夜な夜なWAY ~Evolution-1~(その2)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 【告知】 引っ越しのお知らせ (2011-04-16 23:22)
 【告知】新ブログ、間もなく♪ (2011-04-14 19:00)
 やむなし・・・ (2011-04-12 19:03)
 我が町はサクラの町 (2011-04-09 19:01)
 デジタルフォトフレーム (2011-04-08 23:15)
 第4回 夜な夜なWAY ~Evolution-1~(その2) (2011-04-08 00:05)

この記事へのコメント
 品質管理の方にラージアーバー見てもらえて
良かったですね。
色々な専門の方が来ておられたのだから
もっともっとお話ししておけば良かったな~
って後悔しています。
Posted by まんちゃん嫁ちゃん at 2007年06月14日 17:39
我が家のBFストーブも見てほしーい!火力が一定しなくて悩んでます。ノズルを変えると一時期良くなるんですが・・・・すぐダメになる。いったい何回ノズルを換えたらいいのでしょうか?最近ではガス関係はPRIMUSにしようと考え中です。まずは天の代わりに2245を買いました。次はストーブだ!
Posted by ポン吉 at 2007年06月14日 22:16
こう言うのって、SPWの特権ですよね。
気軽に見てあげます~ってのも良いじゃあないですか。
それにしても、ぷーさんストーブ関係大変ですね。
慣れたみたいですが・・・。
Posted by popy at 2007年06月14日 23:58
うちで燃してるときは、普通に燃えてたのですけどね。経年変化もあるみたいですね。2回目の無料修理知りませんでした。ごめんね。短期間に2回あったのですねぇ。帰ってきたらメチャ快調かなぁ^^
Posted by サン at 2007年06月15日 00:48
◆まんちゃん嫁ちゃん◆
スノーピークストアへ診てくれって持って行っても
そこできちんとした回答がいただけるかどうかはわかんないですもんね。
売る人ですから・・・^^
その点、本社の開発とか品質管理とかの人って
実際に商品の検証をおこなったりしてるので、すぐに答えてくれましたもん。
さすがだなって思いましたよ。
燃焼器具でスノーピーク商品といっても我が家にはこれだけですから・・・
これからは使う前に何カ所かあるネジ留め部分をチェックしてから
点火するので炎上するようなことは少ないと思います。^^
Posted by ぷー at 2007年06月15日 05:16
◆ポン吉さん◆
持ってらっしゃったのなら、スタッフに診てもらえばよかったのに・・・^^
そのためにサイト訪問されてたりしてましたよね。
まあ、今回のスタッフさんはあまり目立ちませんでしたけど・・・(笑)
来年のSPWではまずスタッフに診てもらいましょう。^^
知らないうちにリコール出てたってこともありますしね。

ノズルの部分じゃなくて五徳の下の燃焼部分が詰まってるのかも。
調理するときにふきこぼしたりするじゃないですか。
そういうので火力が安定しないことってあると思いますよ。
分解清掃が必要なのかもね。

やっぱりここはスタッフに診てもらうのが一番賢明ですよ。^^
Posted by ぷー at 2007年06月15日 05:33
◆popyさん◆
いろんなメーカー主催のイベントキャンプを雑誌で読んだりするけど、
広島での開催ってスノーピークだけなんですよね。
直接話が出来るところがいいですよね。
コールマンとかのイベントキャンプが広島であったらいいな~と・・・
参加者でツーバーナーの分解清掃をやってみましょうとか
そういうのあったらいいと思いませんか?^^

このラージアーバー、ガソリンタイプでとろ火が出来るんですよ。
そのためにこれ使いこなせたら便利いいだろうな~って・・・
今回いろいろ教えてもらって無料修理から戻ってきたら
使いこなせそうな気がします。^^

もう炎上はこりごりです。。。(o_ _)o
Posted by ぷー at 2007年06月15日 05:38
◆サンさん◆
2回あったとはσ(・_・)も驚きでした。
その証拠に無料修理をしたところはネジの色をが黒にしてたんだそうです。
一目でリコール対応してるかどうかを見つけられるようにしてるんですよ。
ものすごい使い勝手が良いので、ファミリーキャンプでも使えますね。
ソロならもちろん持参ですけど・・・^^
ああやってみるとコールマンの燃焼器具って
不具合というのが出てきませんね。
さすがだと思いました。(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
Posted by ぷー at 2007年06月15日 05:42
ものづくりについて開発スタッフと話しをするのは面白いですね。
開発側ももっと積極的にユーザサイトを回ればいいと思うのですが・・・
そんな雑談?のかなから新製品のアイデアが生まれるとおもうんだけどな。
SPS広島のイベントにも本社から人を呼ばないとね。
遠慮してちゃダメです。
Posted by つぼちゃん at 2007年06月15日 06:15
◆つぼちゃん◆
元々は理系出身なので、モノづくりとか開発秘話とか興味あるんですよ。
もっとスタッフの方が積極的にサイト訪問してほしかったですね。

雑談の中から新商品のヒント、良くあることだと思いますね。
来年以降SPWがあるかどうかわかんないですが、
ストアキャンプにも本社スタッフが来てくれると良いんですけどね・・・
本社へ要望として出してみます。
Posted by ぷー at 2007年06月15日 08:26
WGStoveの炎上は慢性不具合ですかね!
私は、はっきりいって諦めていますが、これからもメンテしながら
使って行きます。

たしかに、SPW本社スタッフの皆様目立たなかったですね!

ストキャン、特に本社の開発部門のスタッフに来て頂き
たいですよね!
Posted by kazu at 2007年06月16日 20:18
どうもポンプユニットの欠陥だったようです。
もし修理されてなかったらスノーピークストアへ持っていったらどうですか?
2回リコールがあったので、kazuさんの不具合も直るのではないかと・・・

本社のスタッフで印象に残ったのは二人でしたね。
ストアキャンプに本社のスタッフに来てもらうのなら、
一緒に甲斐くんにお願いしときましょうよ。
Posted by ぷー at 2007年06月16日 22:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SPW2007を振り返る(最終回)
    コメント(12)