2007年11月29日
さらにのんびり、片添2日目
11月23日~25日、山口県大島郡周防大島町にある
片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場に行ってきた時のレポートを掲載します。

日の出の写真を撮り終わったら、朝ごはんの支度です。
まずはパーコレーターでコーヒーを淹れました。
本来なら朝起きてから作るのですが、
今回は目が覚めたのが遅かったので撮影後になってしまいました。
shirotakeファミリーはトラメジーノでホットサンド、
我が家はロールパンをコンロで炙ってから少し温めて、
前日にシャトルシェフで作って一晩寝かせた広島かきのクラムチャウダーと一緒に食べました。
初めて作ったにしては自分で言うのもなんですが、なかなかの出来でした。^^
美味しかったからshirotakeファミリーにもお裾分け・・・^^

朝食を済ませると次は焚き火トークの時のおつまみ作り。
1年ぶりに燻製にチャレンジしてみました。^^;
食材はチーズと煮たまごといたってシンプル・・・
煮たまごはキャンプの前日にゆでたまごを作っておいて、それを煮汁に漬け込んだモノです。
どうしても半熟のゆでたまごにした場合、殻がきれいに剥けないんですよね。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいと思いました。
スモークウッドに火を付けて2時間放置しておくと出来上がり!
2時間なんておしゃべりしていたらすぐですから・・・^^
片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場に行ってきた時のレポートを掲載します。
日の出の写真を撮り終わったら、朝ごはんの支度です。
まずはパーコレーターでコーヒーを淹れました。
本来なら朝起きてから作るのですが、
今回は目が覚めたのが遅かったので撮影後になってしまいました。
shirotakeファミリーはトラメジーノでホットサンド、
我が家はロールパンをコンロで炙ってから少し温めて、
前日にシャトルシェフで作って一晩寝かせた広島かきのクラムチャウダーと一緒に食べました。
初めて作ったにしては自分で言うのもなんですが、なかなかの出来でした。^^
美味しかったからshirotakeファミリーにもお裾分け・・・^^
朝食を済ませると次は焚き火トークの時のおつまみ作り。
1年ぶりに燻製にチャレンジしてみました。^^;
食材はチーズと煮たまごといたってシンプル・・・
煮たまごはキャンプの前日にゆでたまごを作っておいて、それを煮汁に漬け込んだモノです。
どうしても半熟のゆでたまごにした場合、殻がきれいに剥けないんですよね。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいと思いました。
スモークウッドに火を付けて2時間放置しておくと出来上がり!
2時間なんておしゃべりしていたらすぐですから・・・^^
初日の夕方から体調を崩して撤収もやむを得ない状況だったしゅーくんでしたが、
朝から大丈夫でしたね。^^
カラダが疲れていたんだと思います。
ちょうど燻製作りをしていたときでしょうか・・・
しげパパさんが片添にいらっしゃいました。
奥さん、娘さんはお留守番?広島市内中心部へ買い物に出かけられたそうで、
そうくん、ゆうくんの双子の息子さんと一緒に来られました。
初めてお会いしたしげパパさんと名刺交換の後、おしゃべりしてました。^^
ひとりでリビングシェルを設営するのにどれぐらいかかるのかと思ってましたが、
1時間半で設営完了。
ちびたちは朝ごはんを食べ終わったらすぐにニッシーのいる管理棟へ行きました。
ニッシーの居るところにちびあり・・・(笑)
ホントにニッシーはこどもたちに大人気です。
この時間になると空は快晴、ということでカメラを上に向けて写真を撮ってみました。
まさにBlue Skyで思わずずっと見ていると空に吸い込まれそうな感じでした。
お風呂は朝イチで入りたかったのですが、
片付けやらおしゃべりですっかり遅れてしまいました。
今回は家族風呂に行きました。
そういえば家族全員でお風呂に入るって初めてだったな~
ここでものんびりお湯に浸かりました。^^
もう、最高!
とても気持ちよかった~♪
【つづく・・・】
タグ :片添
Posted by ぷー. at 21:52│Comments(22)
│雑記
この記事へのコメント
広島カキのクラムチャウダーなんて!!
朝から豪勢ですね~~w(°o°)w おおっ!!
家族風呂ですか~、いいですね~~
我が家も久しぶりに「家族水入らず」で入ってみたいもんですが、
もう無理でしょうね?
中3の娘とは、コッチが恥ずかしくてもう入れません(-_-;)
朝から豪勢ですね~~w(°o°)w おおっ!!
家族風呂ですか~、いいですね~~
我が家も久しぶりに「家族水入らず」で入ってみたいもんですが、
もう無理でしょうね?
中3の娘とは、コッチが恥ずかしくてもう入れません(-_-;)
Posted by ヒロシ at 2007年11月29日 22:08
しゅーくん、そんなに重症だったんですか~
でも片添の気候とブロガーさん達の楽しい笑い声で復活したのかな?
そう言えばぷーさん=燻製ってイメージ勝手に持っているんですが、意外と久しく作ってなかったんですね。
でも片添の気候とブロガーさん達の楽しい笑い声で復活したのかな?
そう言えばぷーさん=燻製ってイメージ勝手に持っているんですが、意外と久しく作ってなかったんですね。
Posted by popy
at 2007年11月29日 22:50

燻製、ごちそうさまでした~。このときばかりはワインが欲しくなりましたよ!
焚き火であの味はやみつきになりそうです!!
家族風呂・・・うちも空いていれば必ず家族風呂を利用します。
子供が小さいので便利ですから。
焚き火であの味はやみつきになりそうです!!
家族風呂・・・うちも空いていれば必ず家族風呂を利用します。
子供が小さいので便利ですから。
Posted by ケーちゃん
at 2007年11月30日 00:13

片添でのキャンプ楽しそうですね。
半熟卵の剥き方
http://www.osaemon.com/blogn/index.php?e=539
ご参考になれば
半熟卵の剥き方
http://www.osaemon.com/blogn/index.php?e=539
ご参考になれば
Posted by うっし~ at 2007年11月30日 05:44
◆ヒロシさん◆
広島かき、お店にはあるんですが、まだ本来の味じゃないんですよ。
美味しくなるのはこれから寒くなってからです。
初めて作ったのでどうかと思ったんだけど、
しろっぺのアドバイスもあり、美味しいのが出来上がりました。^^
さすがに娘さんが中学校3年生なら家族風呂は嫌がるでしょ?(笑)
我が家のちびたちはまだまだ大丈夫のようです。^^
まあ、男ばかりですからね。
広島かき、お店にはあるんですが、まだ本来の味じゃないんですよ。
美味しくなるのはこれから寒くなってからです。
初めて作ったのでどうかと思ったんだけど、
しろっぺのアドバイスもあり、美味しいのが出来上がりました。^^
さすがに娘さんが中学校3年生なら家族風呂は嫌がるでしょ?(笑)
我が家のちびたちはまだまだ大丈夫のようです。^^
まあ、男ばかりですからね。
Posted by ぷー at 2007年11月30日 09:05
◆popyさん◆
しゅーくんね、途中から姿が見えなくなったな~と思っていたら
そういう話を聞いたので、結構心配していたんですよ。
まあ、2日目といっても土曜日でしたから、
いざとなったら病院へっていうのもあったんですけどね。
何事もなくてただの疲れでよかったです。
2月の大鬼谷のキャンプではshirotakeさんが燻製を作ったので
σ(・_・)が作ったのは昨年のKOA瀬戸田以来だったんですよ。
「σ(・_・)=燻製」のイメージがありますか・・・
っていうか、みんな作ってないですもんね~(笑)
しゅーくんね、途中から姿が見えなくなったな~と思っていたら
そういう話を聞いたので、結構心配していたんですよ。
まあ、2日目といっても土曜日でしたから、
いざとなったら病院へっていうのもあったんですけどね。
何事もなくてただの疲れでよかったです。
2月の大鬼谷のキャンプではshirotakeさんが燻製を作ったので
σ(・_・)が作ったのは昨年のKOA瀬戸田以来だったんですよ。
「σ(・_・)=燻製」のイメージがありますか・・・
っていうか、みんな作ってないですもんね~(笑)
Posted by ぷー at 2007年11月30日 09:09
◆ケーちゃん◆
燻製、お粗末さまでした・・・^^
ホントは前日の晩に作ろうかと思っていたんだけど、
すっかり忘れちゃったもんでね。(笑)
一晩置いておくと味が落ち着くんですよ。
ケーちゃんちも家族風呂利用ですか。
我が家は初めて利用したのですが、
洗い場の蛇口が2個だからあれがもう2個ぐらいあったらいいかな~って。
っていうか、うちのちびぐらいの年齢なら大浴場になりますね。(笑)
でも、一度は利用してみたかったので今回は利用できてよかったです。
燻製、お粗末さまでした・・・^^
ホントは前日の晩に作ろうかと思っていたんだけど、
すっかり忘れちゃったもんでね。(笑)
一晩置いておくと味が落ち着くんですよ。
ケーちゃんちも家族風呂利用ですか。
我が家は初めて利用したのですが、
洗い場の蛇口が2個だからあれがもう2個ぐらいあったらいいかな~って。
っていうか、うちのちびぐらいの年齢なら大浴場になりますね。(笑)
でも、一度は利用してみたかったので今回は利用できてよかったです。
Posted by ぷー at 2007年11月30日 09:16
◆うっし~さん◆
うっし~さんも広島に戻ってこられたときには
片添まで足を運んでみられてはいかがでしょうか?
大鬼谷へ行くよりは近いですから・・・^^
半熟たまごの殻の剥き方、動画見ました。
これ凄い!!
きれいに面白いように殻が剥けるんですね~
やっぱ手じゃダメなんだ・・・
イタリアンスプーン、探してみます。^^
アドバイス、ありがとうございました♪
うっし~さんも広島に戻ってこられたときには
片添まで足を運んでみられてはいかがでしょうか?
大鬼谷へ行くよりは近いですから・・・^^
半熟たまごの殻の剥き方、動画見ました。
これ凄い!!
きれいに面白いように殻が剥けるんですね~
やっぱ手じゃダメなんだ・・・
イタリアンスプーン、探してみます。^^
アドバイス、ありがとうございました♪
Posted by ぷー at 2007年11月30日 09:22
燻製、いいですね~。
今度ご一緒できるときには教えてください。興味があるので^^
今度ご一緒できるときには教えてください。興味があるので^^
Posted by しろ
at 2007年11月30日 09:43

朝からメタボな食事だったんですね。
家族風呂、今のうちですよ!!!
我が家はもう無理ですから。
家族風呂、今のうちですよ!!!
我が家はもう無理ですから。
Posted by にの at 2007年11月30日 12:41
カキのクラムチャウダーこれは、今度ぜひ食べてみたいですね!
この時期は体が温まって最高でしょうね(*^^)v
なんだか腹が減ってきました・・・・さっき食べたばかりなのに(笑)
この時期は体が温まって最高でしょうね(*^^)v
なんだか腹が減ってきました・・・・さっき食べたばかりなのに(笑)
Posted by ポン吉
at 2007年11月30日 15:19

◆しろさん◆
燻製は奥の深いモノですが、簡単に出来るモノもあります。
σ(・_・)がいつも作っているのは簡単に出来るモノです。(笑)
チーズ&煮たまごは誰でも出来ますから・・・^^
別にスモーカーを買わなくても段ボール箱で作れますから
最初は試しにダンボールでされた方がいいかもしれませんね。
では今度ご一緒に♪
燻製は奥の深いモノですが、簡単に出来るモノもあります。
σ(・_・)がいつも作っているのは簡単に出来るモノです。(笑)
チーズ&煮たまごは誰でも出来ますから・・・^^
別にスモーカーを買わなくても段ボール箱で作れますから
最初は試しにダンボールでされた方がいいかもしれませんね。
では今度ご一緒に♪
Posted by ぷー at 2007年11月30日 18:29
◆にのさん◆
そういわれると思いました。(笑)
生クリームたっぷりでしたからね。
そう思ってこれでも野菜はレシピの2倍の量だったんですよ。^^
作った後にもう少し野菜が多くても良かったかな~って思いましたね。
家ではちびはちびで入っているんですけどね。
こういうところだから一緒に入ったのかもしれません。
来年はどうなるかわかんないですけど・・・^^;
そういわれると思いました。(笑)
生クリームたっぷりでしたからね。
そう思ってこれでも野菜はレシピの2倍の量だったんですよ。^^
作った後にもう少し野菜が多くても良かったかな~って思いましたね。
家ではちびはちびで入っているんですけどね。
こういうところだから一緒に入ったのかもしれません。
来年はどうなるかわかんないですけど・・・^^;
Posted by ぷー at 2007年11月30日 18:37
◆ポン吉さん◆
かなり濃厚なスープになりました。^^
まあ、基本的にσ(・_・)は濃厚なのが好きなんですけどね。
一度作ったらもう大丈夫ですよ。
コツはつかんだつもりですから、今度からはいつでも作れます。^^
料理モノ、カラダに毒ですよね。
σ(・_・)もいろんな人のブログを見ていると
それだけでお腹が空いてきます。(o_ _)o
かなり濃厚なスープになりました。^^
まあ、基本的にσ(・_・)は濃厚なのが好きなんですけどね。
一度作ったらもう大丈夫ですよ。
コツはつかんだつもりですから、今度からはいつでも作れます。^^
料理モノ、カラダに毒ですよね。
σ(・_・)もいろんな人のブログを見ていると
それだけでお腹が空いてきます。(o_ _)o
Posted by ぷー at 2007年11月30日 18:39
しげパパ家族ほとんど、ぷーさん、par72さんサイトで
お世話になりぱなしでした。
まずカキのクラムチャウダー、ぷーさんが『ほとんどかきは
ないのでごめんね』と言われ、シゲパパ頂きましたが、
これめちゃうまい。
それから、par72妻さんの漬物めちゃうまい。
ありがとうございました。
また懲りずに遊びに行きますのでよろしくお願いします。
お世話になりぱなしでした。
まずカキのクラムチャウダー、ぷーさんが『ほとんどかきは
ないのでごめんね』と言われ、シゲパパ頂きましたが、
これめちゃうまい。
それから、par72妻さんの漬物めちゃうまい。
ありがとうございました。
また懲りずに遊びに行きますのでよろしくお願いします。
Posted by しげパパ at 2007年11月30日 20:46
クラムチャウダー本当に美味しかったですよ。
うちの子も美味しかったって絶賛でした。
それと燻製にはすごく興味があります。
今度キャンプ場でお会いできたら作るとこ
是非見せて下さいね~。
うちの子も美味しかったって絶賛でした。
それと燻製にはすごく興味があります。
今度キャンプ場でお会いできたら作るとこ
是非見せて下さいね~。
Posted by やすきち
at 2007年11月30日 23:33

家族風呂はウチも重宝しました。
ちゃんと岩風呂で広くて最高ですよね。
グループキャンプの時は奥様達と子供達が家族風呂って事も多かったです。
ちゃんと岩風呂で広くて最高ですよね。
グループキャンプの時は奥様達と子供達が家族風呂って事も多かったです。
Posted by つぼちゃん
at 2007年12月01日 07:55

牡蠣のクラムチャウダー美味しそうですね。
うちもシャトルシェフを手に入れたのでやってみたいです。
今からは牡蠣がいいですよね。
煮たまごとチーズの燻製もうまかったな~
今回は一般の方を利用しましたが、家族風呂は広くていいですよね。
うちもシャトルシェフを手に入れたのでやってみたいです。
今からは牡蠣がいいですよね。
煮たまごとチーズの燻製もうまかったな~
今回は一般の方を利用しましたが、家族風呂は広くていいですよね。
Posted by しゅーくん at 2007年12月01日 10:08
◆しげパパさん◆
結論から言えば・・・
リビングシェルでなくてもテントだけでも良かったですね。(笑)
まあ、あれは設営練習ということで。^^
カキのエキスが一晩置いたためにスープに混ざったみたい。
カキなしでも美味しかったですね。^^
結論から言えば・・・
リビングシェルでなくてもテントだけでも良かったですね。(笑)
まあ、あれは設営練習ということで。^^
カキのエキスが一晩置いたためにスープに混ざったみたい。
カキなしでも美味しかったですね。^^
Posted by ぷー at 2007年12月01日 10:54
◆やすきちさん◆
あの時は残り物で申し訳なかったです。。。
でも、鍋の底に溜まったすべての「うま味」を味わったことと思います。^^
燻製ね・・・
2泊3日とかのんびりできる時には作るようにしてます。
暑い時はやりませんけどね。^^;
作るところ見たいですか・・・こんなもんかって思うかもしれませんよ。(笑)
あの時は残り物で申し訳なかったです。。。
でも、鍋の底に溜まったすべての「うま味」を味わったことと思います。^^
燻製ね・・・
2泊3日とかのんびりできる時には作るようにしてます。
暑い時はやりませんけどね。^^;
作るところ見たいですか・・・こんなもんかって思うかもしれませんよ。(笑)
Posted by ぷー at 2007年12月01日 10:57
◆つぼちゃん◆
洗い場の蛇口がもう少しあったらいいのにな~と思ったのは
σ(・_・)だけでしょうか・・・^^;
でも、風呂は広くてよかったですよ。
2家族風呂する?ってshirotakeファミリーに言ってみたのですが
見事にしろっぺに拒否られてしまいました。(o_ _)o
そりゃそうですよね~~~(笑)
洗い場の蛇口がもう少しあったらいいのにな~と思ったのは
σ(・_・)だけでしょうか・・・^^;
でも、風呂は広くてよかったですよ。
2家族風呂する?ってshirotakeファミリーに言ってみたのですが
見事にしろっぺに拒否られてしまいました。(o_ _)o
そりゃそうですよね~~~(笑)
Posted by ぷー at 2007年12月01日 10:59
◆しゅーくん◆
別に一晩おかなくてもいいんですよ。
出来たらすぐに食べちゃってもかまいません。
むしろ牡蠣だったらずっと鍋の中に入れておくよりは
食べる前に牡蠣をスープの中に入れるほうが
プリプリしていいかもしれませんね。^^;
燻製はこの時期なら作ってみてもいいですね。
2泊3日の時に限りますけど・・・^^
1泊2日じゃバタバタしますから。(笑)
別に一晩おかなくてもいいんですよ。
出来たらすぐに食べちゃってもかまいません。
むしろ牡蠣だったらずっと鍋の中に入れておくよりは
食べる前に牡蠣をスープの中に入れるほうが
プリプリしていいかもしれませんね。^^;
燻製はこの時期なら作ってみてもいいですね。
2泊3日の時に限りますけど・・・^^
1泊2日じゃバタバタしますから。(笑)
Posted by ぷー at 2007年12月01日 11:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。