2008年02月21日
雪中キャンプ(出発から設営まで)
2月16日~17日、広島県庄原市高野町にある大鬼谷オートキャンプ場に
行ってきた時のレポートを掲載します。

出発の前日は振替休日で準備が出来た筈なのに、食料関係をクーラーボックスに詰めるのを忘れたσ(・_・)は当日の朝、バタバタしながら準備したのでした。
shirotakeさんちへ迎えに行く時間を決めていたために急いでいたのです。
結局、当初の予定時刻より30分遅れで7:30に出発。
山陽自動車道から中国自動車道を通って高野町へ向かいました。
広島北ジャンクションをすぎたあたりで冬用タイヤ装着規制が出てました。
追い越し車線はうっすらと雪が積もっていたので、慎重に走行車線を走ってました。
三次ICで降りてETCカードを入れ替えてすぐに中国自動車道に合流、
出発してから1時間20分経過して七塚原SAで休憩しました。
この時点では既にノズルが凍ってウィンドウォッシャー液が出なくなっていたので、
凍った部分を溶かしてウォッシャー液が出るようにしてから出発しました。
ここからは高野町まで一気に行きます。
行ってきた時のレポートを掲載します。
出発の前日は振替休日で準備が出来た筈なのに、食料関係をクーラーボックスに詰めるのを忘れたσ(・_・)は当日の朝、バタバタしながら準備したのでした。
shirotakeさんちへ迎えに行く時間を決めていたために急いでいたのです。
結局、当初の予定時刻より30分遅れで7:30に出発。
山陽自動車道から中国自動車道を通って高野町へ向かいました。
広島北ジャンクションをすぎたあたりで冬用タイヤ装着規制が出てました。
追い越し車線はうっすらと雪が積もっていたので、慎重に走行車線を走ってました。
三次ICで降りてETCカードを入れ替えてすぐに中国自動車道に合流、
出発してから1時間20分経過して七塚原SAで休憩しました。
この時点では既にノズルが凍ってウィンドウォッシャー液が出なくなっていたので、
凍った部分を溶かしてウォッシャー液が出るようにしてから出発しました。
ここからは高野町まで一気に行きます。
庄原ICで降りて庄原市街地を過ぎると道路に雪が積もりだし、さらに圧雪状態になりました。
滑らないように慎重に運転していきました。
こんな状況の中で運転をするのは初めてだったので、手に汗をかきながらの運転でした。^^;
比和町を通過、高野町に入ると一気に雪の積もり方がハンパじゃなかったですね。
屋根にはたくさんの雪・・・
この状態だとキャンプ場はどうなってるんだろうって運転しながら思ってました。
大鬼谷オートキャンプ場入口の近くの「はしなかや」でロックアイスを購入して、
にのさんに教えてもらったとおりに高野町のガソリンスタンドで軽油を満タンにしときました。
現地のガソリンスタンドで入れた燃料だと凍らないそうです。
それにしても軽油が138円/リットルは高かった。。。^^;
メイン道路からキャンプ場までの道のりが実は一番心配していた事だったんですが、
スタックすることもなく、何事もなくキャンプ場に到着しました。
それにしても管理棟周辺に積み上がった雪の量はすさまじいモノでしたね。
まさに雪の壁です。。。
電源サイトの57番を選んで、サイトに着くとしっかり新雪が積もっていたので、
クルマで踏み固める事にしました。
何回も前進後退を繰り返して踏み固めていたんですが、まさかここでスタックするとは・・・
shirotakeさん、甲斐店長に押してもらって何とか脱出しました。
ここから設営が始まるんですが、何しろ雪中キャンプは初めてだから
設営そのものが大丈夫なんだろうかって思いましたね。
ペグダウンとか踏み固めた雪に打ち込むといってもサッと抜けるんですから・・・
こうして、雪を踏み固め初めてから1時間半ぐらいしてリビングシェルターの設営が完成しました。
つづく・・・
Posted by ぷー. at 10:55│Comments(28)
│雑記
この記事へのコメント
こんにちは(^^)
いよいよ始まりましたね〜
先ずは無事到着ということで♪
続き楽しみにしております(^^)
いよいよ始まりましたね〜
先ずは無事到着ということで♪
続き楽しみにしております(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2008年02月21日 12:50
来年の雪中キャンプの為に食い入るように記事読みました!
それにしても凄い雪ですね・・・なんだかワクワクしてきます(^_^)v
それにしても凄い雪ですね・・・なんだかワクワクしてきます(^_^)v
Posted by ポン吉
at 2008年02月21日 16:28

お邪魔します。
うわぁ~、ワクワク・ドキドキですねぇ~(^^♪
雪って日常生活には不便なだけで、嫌なシロモノですが、
スキーやスノボやソリ、かまくら・雪だるま、そして雪中キャンプと
雪ならではの楽しみはやはり特別なものがありますよね(^^)
うわぁ~、ワクワク・ドキドキですねぇ~(^^♪
雪って日常生活には不便なだけで、嫌なシロモノですが、
スキーやスノボやソリ、かまくら・雪だるま、そして雪中キャンプと
雪ならではの楽しみはやはり特別なものがありますよね(^^)
Posted by ミモンパ at 2008年02月21日 19:46
来年は暖房器具が増えてるのかな?思ってたよりは扱いやすいので是非いっちゃってくださいね!私はペトロで苦戦してます(汗)
Posted by コヨーテ at 2008年02月21日 20:48
まさに川端康成の世界ですね・・・
トンネルを貫けると・・・ってかんじでしょうか。
雪が楽しめる人には、たまらない光景なのでしょうね・・・
トンネルを貫けると・・・ってかんじでしょうか。
雪が楽しめる人には、たまらない光景なのでしょうね・・・
Posted by ぽるこ
at 2008年02月21日 21:26

そういえば、ICから大鬼谷まで結構距離があった事を
思い出しました…
嫁の実家の青森の冬はこんな感じですが、車を停めると
そのまま暖かい屋内へ移動するのでまあ大丈夫なのですが、
キャンプのように踏み固めて→設営なんて耐えられるか自信が
ありません(汗)
思い出しました…
嫁の実家の青森の冬はこんな感じですが、車を停めると
そのまま暖かい屋内へ移動するのでまあ大丈夫なのですが、
キャンプのように踏み固めて→設営なんて耐えられるか自信が
ありません(汗)
Posted by ギャラクシー at 2008年02月21日 23:03
大鬼谷の知らない世界ですね。
そうか、雪だとペグダウンも簡単にはいかないんだ。
そうか、雪だとペグダウンも簡単にはいかないんだ。
Posted by ひこ at 2008年02月21日 23:38
庄原から高野まで結構登りもあるし 雪道だと
怖いでしょうね。冬の大鬼谷行ってみたいけど
ノーマルタイヤに非金属タイヤチェーンでは
やっぱり無理でしょうかね?
怖いでしょうね。冬の大鬼谷行ってみたいけど
ノーマルタイヤに非金属タイヤチェーンでは
やっぱり無理でしょうかね?
Posted by やすきち at 2008年02月21日 23:46
わたしにはこんなところにキャンプに行く根性はありません。
とはいえ、家から一歩出ると、こんな感じのところに住んでいますが.....。
やっぱりキャンプ猛者になるためには雪中キャンプの経験も必須かなぁ。
でも、うちの装備じゃ凍え死んじゃう!
とはいえ、家から一歩出ると、こんな感じのところに住んでいますが.....。
やっぱりキャンプ猛者になるためには雪中キャンプの経験も必須かなぁ。
でも、うちの装備じゃ凍え死んじゃう!
Posted by babo
at 2008年02月22日 00:06

正直言って雪中キャンプは興味あり!でしたが
この雪道の運転は想定外です・・・
本当に雪道運転はやった事無いので・・・
でも雪中もやってみたいし・・・(笑)
この雪道の運転は想定外です・・・
本当に雪道運転はやった事無いので・・・
でも雪中もやってみたいし・・・(笑)
Posted by moripy
at 2008年02月22日 00:07

そういえばおじゃました当日、
ほとんど気にしていなかったのですが・・・
後になってペグダウンのことが気になってます。
みなさん雪に対してどうやってたのか・・・?
ほとんど気にしていなかったのですが・・・
後になってペグダウンのことが気になってます。
みなさん雪に対してどうやってたのか・・・?
Posted by ケーちゃん at 2008年02月22日 00:34
改めて雪中キャンプは大変なんだなって思います。
でも、いまから楽しい思い出がいっぱいあったんでしょうね(笑)。
でも、いまから楽しい思い出がいっぱいあったんでしょうね(笑)。
Posted by しげパパ
at 2008年02月22日 05:50

◆piyosuke-papaさん◆
遅ればせながら、σ(・_・)もレポートを書き始めました。(笑)
こんな雪道を体験することはないので、
初めの頃はかなり慎重に走っていたんですよ。
スタッドレスタイヤの威力を感じた時でもありました。
続きですね・・・
ぼちぼち書かせていただきます。^^
遅ればせながら、σ(・_・)もレポートを書き始めました。(笑)
こんな雪道を体験することはないので、
初めの頃はかなり慎重に走っていたんですよ。
スタッドレスタイヤの威力を感じた時でもありました。
続きですね・・・
ぼちぼち書かせていただきます。^^
Posted by ぷー at 2008年02月22日 06:08
◆ポン吉さん◆
来年のためにですね。。。^^
スタッドレスタイヤとチェーン、これはセットで必要になりますよ。
っていうか、ポン吉さんベンツで参加ですよね?
σ(・_・)もある程度は雪の量を把握していたんですが、
実際に見たら凄かったです。
みんなが仰天するわけですわ。(笑)
来年のためにですね。。。^^
スタッドレスタイヤとチェーン、これはセットで必要になりますよ。
っていうか、ポン吉さんベンツで参加ですよね?
σ(・_・)もある程度は雪の量を把握していたんですが、
実際に見たら凄かったです。
みんなが仰天するわけですわ。(笑)
Posted by ぷー at 2008年02月22日 06:12
◆ミモンパさん◆
広島県でもσ(・_・)が住んでいるところは
雪が1シーズンに2~3回ぐらいしか積もらないところなので
こんなに積もった状況っていうのは見ることはないんですよ。
それだからこそ、いろんな雪の体験がしたかったんですが、
この量を見てビックリ仰天ですわ。(笑)
広島県でもσ(・_・)が住んでいるところは
雪が1シーズンに2~3回ぐらいしか積もらないところなので
こんなに積もった状況っていうのは見ることはないんですよ。
それだからこそ、いろんな雪の体験がしたかったんですが、
この量を見てビックリ仰天ですわ。(笑)
Posted by ぷー at 2008年02月22日 06:14
◆コヨーテさん◆
今のところは購入するところまで至っていませんね。
武井くんとかいいモノがありますが、
電源サイトならファンヒーターを持って行けば快適だなと
にのさんのサイトで感じましたね。^^
今のところ、これ以上冬物にお金はかけられないんじゃないかと・・・^^;
今のところは購入するところまで至っていませんね。
武井くんとかいいモノがありますが、
電源サイトならファンヒーターを持って行けば快適だなと
にのさんのサイトで感じましたね。^^
今のところ、これ以上冬物にお金はかけられないんじゃないかと・・・^^;
Posted by ぷー at 2008年02月22日 06:16
◆ぽるこさん◆
今回の場合は「庄原市街地を抜けると雪国になりました」ぐらいでしょうか・・・
トンネルを抜けていきなり道路積雪で雪景色だったら凄いですね。
今回については川端康成の世界ではなかったです。(笑)
この時はまだ、shirotakeさんと「凄いな~」を連発してましたから
σ(・_・)も慣れてなかった部分は大いにありました。
今回の場合は「庄原市街地を抜けると雪国になりました」ぐらいでしょうか・・・
トンネルを抜けていきなり道路積雪で雪景色だったら凄いですね。
今回については川端康成の世界ではなかったです。(笑)
この時はまだ、shirotakeさんと「凄いな~」を連発してましたから
σ(・_・)も慣れてなかった部分は大いにありました。
Posted by ぷー at 2008年02月22日 06:26
◆ギャラクシーさん◆
庄原ICからだと普段なら30分ちょっとぐらいでしょうけど、
今回は雪道ということもあり、ちょっと長くかかりました。
サイトで雪を踏み固めたのはクルマでやりましたから
踏み固めている間はクルマの中、大丈夫でしたよ。
問題は設営だったんですけど、思ったより寒く感じませんでした。
その時の服装は極寒モードじゃなかったんですけどね。^^;
何とかなるもんです。
庄原ICからだと普段なら30分ちょっとぐらいでしょうけど、
今回は雪道ということもあり、ちょっと長くかかりました。
サイトで雪を踏み固めたのはクルマでやりましたから
踏み固めている間はクルマの中、大丈夫でしたよ。
問題は設営だったんですけど、思ったより寒く感じませんでした。
その時の服装は極寒モードじゃなかったんですけどね。^^;
何とかなるもんです。
Posted by ぷー at 2008年02月22日 06:30
◆ひこさん◆
まさに知らない世界です。(笑)
σ(・_・)も雪中キャンプは初めてだったのでペグダウンするのに
どうしようかと思ったのですが、
ひとまず雪を固めてそこへソリッドステーク40&30を打ち込みました。
スタッフサイトではソリッドステークをクロスさせて雪の中に埋めてましたよ。
そこそこのテンションはかかっていたようです。
まさに知らない世界です。(笑)
σ(・_・)も雪中キャンプは初めてだったのでペグダウンするのに
どうしようかと思ったのですが、
ひとまず雪を固めてそこへソリッドステーク40&30を打ち込みました。
スタッフサイトではソリッドステークをクロスさせて雪の中に埋めてましたよ。
そこそこのテンションはかかっていたようです。
Posted by ぷー at 2008年02月22日 08:36
◆やすきちさん◆
ノーマルタイヤだとタイヤチェーンは絶対に必要ですね。
金属、非金属にかかわらずね・・・
一般道でこんな状態なら、高速道路でもタイヤ規制されてますから・・・
σ(・_・)のクルマはスタッドレスタイヤを履いてますが、
念のためにタイヤチェーンも持って行きました。
結局、タイヤチェーンは使うことはなかったのですが、
持っていた方が安心です。^^
でも、スタッドレスタイヤを履いていたにこしたことはないです。
ノーマルタイヤだとタイヤチェーンは絶対に必要ですね。
金属、非金属にかかわらずね・・・
一般道でこんな状態なら、高速道路でもタイヤ規制されてますから・・・
σ(・_・)のクルマはスタッドレスタイヤを履いてますが、
念のためにタイヤチェーンも持って行きました。
結局、タイヤチェーンは使うことはなかったのですが、
持っていた方が安心です。^^
でも、スタッドレスタイヤを履いていたにこしたことはないです。
Posted by ぷー at 2008年02月22日 08:45
◆baboさん◆
家族で行こうと思ったら寒いだの何だのって断られますが、
そんな時こをソロで行くのがよろしいかと・・・(笑)
キャンプをする以上はどんな状況でも対応出来るようにしておきたいしね。
装備はある程度必要かと思いますが、
そこまでガチガチにすることもないと思うのがσ(・_・)の考え方です。
何とかなると思いますよ。^^
家族で行こうと思ったら寒いだの何だのって断られますが、
そんな時こをソロで行くのがよろしいかと・・・(笑)
キャンプをする以上はどんな状況でも対応出来るようにしておきたいしね。
装備はある程度必要かと思いますが、
そこまでガチガチにすることもないと思うのがσ(・_・)の考え方です。
何とかなると思いますよ。^^
Posted by ぷー at 2008年02月22日 08:56
◆moripyさん◆
九州だと一年中ノーマルタイヤという人も中にはいらっしゃるでしょうからね。
スタッドレスタイヤを履いていれば、
「急」が付く行動をしない限りはある程度は大丈夫です。
今のうちに大鬼谷行ってみられますか?
積雪量がストアキャンプの時の半分になってます。^^
九州だと一年中ノーマルタイヤという人も中にはいらっしゃるでしょうからね。
スタッドレスタイヤを履いていれば、
「急」が付く行動をしない限りはある程度は大丈夫です。
今のうちに大鬼谷行ってみられますか?
積雪量がストアキャンプの時の半分になってます。^^
Posted by ぷー at 2008年02月22日 09:00
◆ケーちゃん◆
雪の上でもしっかりペグダウン出来るように
何度も前進後退を繰り返しながらサイトの雪を踏み固めていきました。
σ(・_・)の場合はリビングシェルターの四隅をソリッドステーク40で
その他の部分はソリッドステーク30を打ち込んでおきました。
スカートの部位分も打ち込んだのですが、あまり効果はなかったですね。
地吹雪に備えてロープを張ろうかと思ったりもしたのですが、
今回はそこまではしなくても良かったです。
一番効果的なペグダウンの方法は
ソリッドステークをクロスさせてそのまま雪に埋め込むのが
テンションが掛かりやすかったですね。
スタッフサイトのレクタはそうやってましたよ。
雪の上でもしっかりペグダウン出来るように
何度も前進後退を繰り返しながらサイトの雪を踏み固めていきました。
σ(・_・)の場合はリビングシェルターの四隅をソリッドステーク40で
その他の部分はソリッドステーク30を打ち込んでおきました。
スカートの部位分も打ち込んだのですが、あまり効果はなかったですね。
地吹雪に備えてロープを張ろうかと思ったりもしたのですが、
今回はそこまではしなくても良かったです。
一番効果的なペグダウンの方法は
ソリッドステークをクロスさせてそのまま雪に埋め込むのが
テンションが掛かりやすかったですね。
スタッフサイトのレクタはそうやってましたよ。
Posted by ぷー at 2008年02月22日 09:12
◆しげパパさん◆
現地へ行くまでが大変かと・・・(笑)
どんな状況になってるのかわかんないですからね。
行ってしまったらどうにもなれって感じで、
ある種の開き直りっていうモノが生まれてきます。^^
楽しい思い出ですね。
いっぱいありましたよ♪
現地へ行くまでが大変かと・・・(笑)
どんな状況になってるのかわかんないですからね。
行ってしまったらどうにもなれって感じで、
ある種の開き直りっていうモノが生まれてきます。^^
楽しい思い出ですね。
いっぱいありましたよ♪
Posted by ぷー at 2008年02月22日 09:14
スゴイスゴイ。
来年はチャレンジしてみたいな~
経験者がたくさんいるんでいろいろ聞けますしね。
雪中でもロックアイスは購入なんですね。
来年はチャレンジしてみたいな~
経験者がたくさんいるんでいろいろ聞けますしね。
雪中でもロックアイスは購入なんですね。
Posted by さのっち at 2008年02月22日 09:21
ペグダウン、私も気になってたんですよ~。
おしゃべりばかりしてたから、見せてもらうの忘れてました^^;
あの雪道はワクワクの連続ですね!
おしゃべりばかりしてたから、見せてもらうの忘れてました^^;
あの雪道はワクワクの連続ですね!
Posted by しろ at 2008年02月22日 10:49
◆さのっちさん◆
一気に雪中キャンプ経験者が増えましたからね。
いろいろ聞いてみるといいですよ。
それぞれで工夫されてましたから・・・^^
σ(・_・)も工夫しましたよ。
ちょっとしたことだったんですけどね。(笑)
ロックアイスはもちろん購入です。
焼酎のロックを飲むためです。
でもね、コップの中で氷が解けてくれないんですよ。(o_ _)o
ほとんどストレートに近かったです。(笑)
水割りが良かったかもね。^^;
いつもならシャトルシェフで解けないようにするんですが、
今回は外の雪の中へ放置してました。
一気に雪中キャンプ経験者が増えましたからね。
いろいろ聞いてみるといいですよ。
それぞれで工夫されてましたから・・・^^
σ(・_・)も工夫しましたよ。
ちょっとしたことだったんですけどね。(笑)
ロックアイスはもちろん購入です。
焼酎のロックを飲むためです。
でもね、コップの中で氷が解けてくれないんですよ。(o_ _)o
ほとんどストレートに近かったです。(笑)
水割りが良かったかもね。^^;
いつもならシャトルシェフで解けないようにするんですが、
今回は外の雪の中へ放置してました。
Posted by ぷー at 2008年02月22日 11:08
◆しろさん◆
あの雪道はたしかにワクワクしますが、
運転してる方はかなり慎重だったかも・・・(笑)
変に滑り出してもいけませんからね~
σ(・_・)も最初はかなり慎重に運転したけど、
少し慣れてからは意図的に滑らせていた時もありました。
もちろん見通しのいい対向車がいない時ですよ。
ペグダウンはσ(・_・)の場合、そこまで意識してなかったですね。
shirotakeさんもテントの設営ではテントのボトム部分の
四隅とフライの部分だけ打ち込んでいただけだったように思いましたけどね。
まあ、片添よりは風は強くないですから、ちょっと省略しました。(o_ _)o
どうしてもやるのならソリッドステークをクロスさせて
雪の中に埋め込むのがよろしいようです。
あの雪道はたしかにワクワクしますが、
運転してる方はかなり慎重だったかも・・・(笑)
変に滑り出してもいけませんからね~
σ(・_・)も最初はかなり慎重に運転したけど、
少し慣れてからは意図的に滑らせていた時もありました。
もちろん見通しのいい対向車がいない時ですよ。
ペグダウンはσ(・_・)の場合、そこまで意識してなかったですね。
shirotakeさんもテントの設営ではテントのボトム部分の
四隅とフライの部分だけ打ち込んでいただけだったように思いましたけどね。
まあ、片添よりは風は強くないですから、ちょっと省略しました。(o_ _)o
どうしてもやるのならソリッドステークをクロスさせて
雪の中に埋め込むのがよろしいようです。
Posted by ぷー at 2008年02月22日 11:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。