2008年02月20日
元安川と本川
久しぶりに水の見える風景シリーズです。
今回は日本中、いや…世界中の人が一度は見た事がある川です。

原爆ドームの横を流れている川、それが元安川(もとやすがわ)です。
1945年(昭和20年)8月6日8:15、世界で最初に原子爆弾が広島に投下されて、たくさんの人の命が一瞬にして奪われました。
また、水を求めてこの川で力尽きた人もたくさんいらっしゃいました。
今では平和の象徴として世界遺産に登録され、後世に残していくために保存方法とか考えられています。
今回は日本中、いや…世界中の人が一度は見た事がある川です。
原爆ドームの横を流れている川、それが元安川(もとやすがわ)です。
1945年(昭和20年)8月6日8:15、世界で最初に原子爆弾が広島に投下されて、たくさんの人の命が一瞬にして奪われました。
また、水を求めてこの川で力尽きた人もたくさんいらっしゃいました。
今では平和の象徴として世界遺産に登録され、後世に残していくために保存方法とか考えられています。
この元安川の傍にもうひとつの川があります。
それが本川(ほんかわ)(旧太田川)です。

この写真ではわかりにくいですが、ここで川が二つに分れています。
この川の下流域では木材加工業が盛んで昭和50年代(1980年前後)までは貯木場があったのを思い出します。
現在もありましたっけ??
今回写真を撮ったのは原爆ドームの見える相生橋から撮ったモノです。
地図で見ると一発でわかるので、地図を貼り付けておきます。

それが本川(ほんかわ)(旧太田川)です。
この写真ではわかりにくいですが、ここで川が二つに分れています。
この川の下流域では木材加工業が盛んで昭和50年代(1980年前後)までは貯木場があったのを思い出します。
現在もありましたっけ??
今回写真を撮ったのは原爆ドームの見える相生橋から撮ったモノです。
地図で見ると一発でわかるので、地図を貼り付けておきます。
タグ :水の見える風景
Posted by ぷー. at 11:11│Comments(14)
│川
この記事へのコメント
ここはポン吉も知ってます! 歴史的な背景を考えると、
なんだか悲しくなります・・・・(-_-;) でも、この川二つに分かれてるなんて
知りませんでした^_^; 地図見て納得しました(^^♪
なんだか悲しくなります・・・・(-_-;) でも、この川二つに分かれてるなんて
知りませんでした^_^; 地図見て納得しました(^^♪
Posted by ポン吉
at 2008年02月20日 12:50

それで、舟入には材木関係の会社が多いんですね。
知らないことがたくさんあります。
最近、会社から歩いて本通へ行くのは平和公園を抜けてます。
公園内はキレイです。
知らないことがたくさんあります。
最近、会社から歩いて本通へ行くのは平和公園を抜けてます。
公園内はキレイです。
Posted by しろ
at 2008年02月20日 13:13

背景を考えずに写真だけ見ると、不思議な味のある良い写真ですよね。広島もまた水の町なのですね。
Posted by サン at 2008年02月20日 22:05
やっぱり、この川を見るのは苦しいです。
義母やその当時を経験している方からの話を聞くと、
この川を見るのが、ほんと切なくなります。
べたな言い方かもしれないですけど、やっぱり同じ過ちだけは
犯してほしくないですね。 これだけは声を大きくして言いたいです。
義母やその当時を経験している方からの話を聞くと、
この川を見るのが、ほんと切なくなります。
べたな言い方かもしれないですけど、やっぱり同じ過ちだけは
犯してほしくないですね。 これだけは声を大きくして言いたいです。
Posted by ぽるこ
at 2008年02月20日 22:14

いつも帰ったら見かける光景なんですが・・・
改めで考えさせられました(--)
やっぱりその時の事を伝えるのって必要ですよね
世界遺産、、悲しい歴史もきちんと残るのですね
改めで考えさせられました(--)
やっぱりその時の事を伝えるのって必要ですよね
世界遺産、、悲しい歴史もきちんと残るのですね
Posted by ハピママ at 2008年02月20日 22:44
どうもです♪
私の母は、原爆にあいました。
小さい頃からお祈りは絶対です。
その頃は、甘い考えでしたが・・・
いつからか平和の願いをこめれるようになりました。
これからもお祈りは、続けるでしょう。
私の母は、原爆にあいました。
小さい頃からお祈りは絶対です。
その頃は、甘い考えでしたが・・・
いつからか平和の願いをこめれるようになりました。
これからもお祈りは、続けるでしょう。
Posted by み〜まま at 2008年02月20日 22:56
自分達の世代にもそうですが、子供達がずっと平和に
暮らせるよう、過去を学ぶ機会が必要ですね。
コドモの時は、ただ怖かった原爆資料館も大きくなるに
つれて、原爆の怖さがわかり、平和の尊さがわかるように
なりました。
ギャラ家の子供達も、もう少ししたら資料館に連れて
行きたいと思っています。
すみません、川とは直接関係ないですね。。。
暮らせるよう、過去を学ぶ機会が必要ですね。
コドモの時は、ただ怖かった原爆資料館も大きくなるに
つれて、原爆の怖さがわかり、平和の尊さがわかるように
なりました。
ギャラ家の子供達も、もう少ししたら資料館に連れて
行きたいと思っています。
すみません、川とは直接関係ないですね。。。
Posted by ギャラクシー at 2008年02月21日 00:09
◆ポン吉さん◆
その地、その地でいろんな歴史がありますからね。
今になってその地に立ってふと考えると、
戦争のない平和な世の中がいかに大切なのかがわかります。
広島に来られた時には八木へ行くのもいいですが、
中心部方面にも足を運んでみてはいかがでしょうか・・・^^;
その地、その地でいろんな歴史がありますからね。
今になってその地に立ってふと考えると、
戦争のない平和な世の中がいかに大切なのかがわかります。
広島に来られた時には八木へ行くのもいいですが、
中心部方面にも足を運んでみてはいかがでしょうか・・・^^;
Posted by ぷー at 2008年02月21日 08:36
◆しろさん◆
舟入には木材関係の会社が多いでしょ?
今はほとんど工場は廿日市市の木材港に移りましたけどね。
σ(・_・)も先日久しぶりに平和公園内を歩いたんですが、
きれいになってますね。
やはり世界遺産ということもあるのかもね。。。
舟入には木材関係の会社が多いでしょ?
今はほとんど工場は廿日市市の木材港に移りましたけどね。
σ(・_・)も先日久しぶりに平和公園内を歩いたんですが、
きれいになってますね。
やはり世界遺産ということもあるのかもね。。。
Posted by ぷー at 2008年02月21日 08:39
◆サンさん◆
広島は水の都と呼ばれています。
とにかく川が多いですね。
場所を確認する時に●●の川のどの橋っていう感じで
話をするとわかりやすいですね。
それぞれ特徴があるので川を眺めているだけでも落ち着きますよ。^^
広島は水の都と呼ばれています。
とにかく川が多いですね。
場所を確認する時に●●の川のどの橋っていう感じで
話をするとわかりやすいですね。
それぞれ特徴があるので川を眺めているだけでも落ち着きますよ。^^
Posted by ぷー at 2008年02月21日 08:42
◆ぽるこさん◆
この橋を渡るたびにσ(・_・)も当時の事を思うと辛いですが、
そういう事実を避けて通ることも出来ませんしね。
きちんと後世に伝えていかなきゃと思っています。
今、こうしてキャンプとか余暇を過ごすことができるのも
過去にこういうことがあったから今があるってことですからね。
この橋を渡るたびにσ(・_・)も当時の事を思うと辛いですが、
そういう事実を避けて通ることも出来ませんしね。
きちんと後世に伝えていかなきゃと思っています。
今、こうしてキャンプとか余暇を過ごすことができるのも
過去にこういうことがあったから今があるってことですからね。
Posted by ぷー at 2008年02月21日 08:45
◆ハピママさん◆
広島市内中心部で買い物をしたら
どうしてもこの景色は見てしまいますもんね。
当時の出来事を風化させないためにも、きちんと伝えないといけませんね。
そういう意味では原爆ドームが世界遺産になってよかったと思ってます。
ただの観光じゃなくて、
その惨劇と平和の大切さを心に刻んで欲しいと思います。
広島市内中心部で買い物をしたら
どうしてもこの景色は見てしまいますもんね。
当時の出来事を風化させないためにも、きちんと伝えないといけませんね。
そういう意味では原爆ドームが世界遺産になってよかったと思ってます。
ただの観光じゃなくて、
その惨劇と平和の大切さを心に刻んで欲しいと思います。
Posted by ぷー at 2008年02月21日 08:49
◆み~ままさん◆
そうですね。
これからもずっと平和であることを祈り続けなければいけませんね。
こういう過ちがあったから今があるんですから・・・
昭和40年代後半まで相生橋からそらざや橋までの川土手にかけて
バラックがあったのを記憶してます。
そういうこともあったよな~って・・・
今ではちょっと考えられないですけどね。
そうですね。
これからもずっと平和であることを祈り続けなければいけませんね。
こういう過ちがあったから今があるんですから・・・
昭和40年代後半まで相生橋からそらざや橋までの川土手にかけて
バラックがあったのを記憶してます。
そういうこともあったよな~って・・・
今ではちょっと考えられないですけどね。
Posted by ぷー at 2008年02月21日 08:57
◆ギャラクシーさん◆
今回は「川」シリーズでも特に原爆ドームそばの川ですから
ちょっと真面目に書いてみました。^^;
σ(・_・)たちが子供の頃は実際に被爆された人とかから
いろんな話を聞いたけど、
今のこどもたちは被爆された人から話を聞く機会も少ないでしょうからね。
σ(・_・)たちがもっと伝えていかなければいけないんでしょう。
うちのちびたちには資料館を見せましたが、
ぼんやりだけどその当時の出来事については理解しているようです。
またもう少ししたら連れて行こうと思ってます。^^;
今回は「川」シリーズでも特に原爆ドームそばの川ですから
ちょっと真面目に書いてみました。^^;
σ(・_・)たちが子供の頃は実際に被爆された人とかから
いろんな話を聞いたけど、
今のこどもたちは被爆された人から話を聞く機会も少ないでしょうからね。
σ(・_・)たちがもっと伝えていかなければいけないんでしょう。
うちのちびたちには資料館を見せましたが、
ぼんやりだけどその当時の出来事については理解しているようです。
またもう少ししたら連れて行こうと思ってます。^^;
Posted by ぷー at 2008年02月21日 09:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。