ししゃもの燻製

ぷー.

2006年12月07日 19:48

燻製の本を読んでいると必ず出てくるのはチーズ、ちくわ、煮たまご、そして・・・ししゃも
燻る前に少し表面を乾燥させた方が色が付きやすいので、
これらの材料は燻製にピッタリで初心者でも簡単に出来るというわけです。^^
ちくわはやったことないのですが、
チーズ&煮たまごは燻製を始めた頃から欠かさずに作っています。
普通のプロセスチーズがこんなになるの!?って感じでしょうか・・・

先日のKOA瀬戸田キャンプグランドで初めてししゃもの燻製を作って
キャンプレポートにも載せているのですが、
今回の記事は、ししゃもの燻製の作り方を載せておきます。

  ←完成品はコレ
その前に・・・ピックル液の作り方を載せておきます。
これをあらかじめ用意してないといけませんので・・・^^;

【材料】
      ・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300cc
      ・天然塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
      ・三温糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10g
      ・しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15cc
      ・ウイスキー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5cc
      ・香辛料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
       (胡椒、ローズマリー、タイムなど)
      ・香味野菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
       (ハーブ、セロリ、たまねぎ、パセリなど)

①鍋に水と塩、砂糖を入れて5分くらい煮立たせます。
 火を止めたら、香辛料、香味野菜の類を鍋の中に入れます。

②冷ましたら・・・ピックル液の出来上がり!

※ピックル液はいろいろな作り方があるので、これがすべてではありません。
 自分の好みの味を探してみると良いかと思います。
 夏場なら冷蔵庫で、冬場なら常温で1ヶ月ぐらいもちますので、
 頻繁に燻製を作られる人なら大量に作り置きしておいた方がいいかもしれませんね。


ここから、燻製作りです。

【材料】(4人分)
      ・ししゃも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック
       4人で均等に分けようとして余ったら、ジャンケンで勝って奪い取ってください。(笑)
      ・ピックル液・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量


      ・スモークウッド(さくらorブレンド)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約2時間分
       いろいろ種類がありますが、さくら若しくはブレンドが無難です。

      ※スモーカーが無い場合はダンボール箱でも作れます。

【作り方】
①ししゃも自体が表面がほとんど乾いた状態なので、
 パックから取り出して30分~1時間乾燥させます。(ネコに注意!)

②網に並べてピックル液を表面に塗ります。ハケがあると作業がスムーズに進みますよ。



③スモークウッドに火をつけて、煙が出始めたら箱で覆います。

④約2時間ほったらかしにしておきます。
 すると・・・表面に色が付いて出来上がり!!
 出来上がってすぐに食べるより、時間が経ったほうが美味しいでしょう。



ししゃもは網で焼いてパクつくのが普通でしょうけど、こうして燻製にして食べるのもいいもんです。
是非お試しください。



あなたにおススメの記事
関連記事