空きスペースの有効活用(3)
いつの間にか、このシリーズも3回目・・・
今回作ったのはシナベニヤで作った天板ですが、それは何のために作ったかというと、改良版ネットラックスタンドに天板を付けるためでした。
これは
つぼちゃんのホームーページでネットラックスタンドを購入する前から眺めていたのですが、ネットラックスタンドを購入してからしばらくは開封もしてない状況でした。
開封してからはアルミパイプにパイプ連結ジョイントを填め込んで、ネットラックスタンドの上部のU字型プラスチック部品を引き抜き、最初に取り付けたアルミパイプ+連結ジョイントを手で回しながら取り付けます。
あとは組み立ててとりあえず高さ調整は完了。
ここまでは
2008年10月のお話で、キッチンテーブルの高さに合わせた状態にしたまま天板の作成が延び延びになってしまいました。^^;
シナベニヤは900mm×450mm×12mmをコーナンで購入。少し反りがあったのですが、しょうがないです。コーナンで600mm×450mm×12mmにワンカットしてもらっていたので、いきなりヤスリがけからスタートです。
180番のヤスリで表面を十分に磨き、タオルで木の粉を取り去った後にスプレーニスを吹き付けました。前回ニスを塗るところで失敗したので、今回はしっかりニスを乾燥させてからヤスリがけをおこないました。
そうすると1日2回塗ったらそこで終わりなので、翌日3回目のニスの吹きつけをおこないました。
途中でスプレーニスがなくなってしまったのですが、そこで吹き付けの作業は終了。表面はかなりきれいになりました。^^;
天板のニスが完全に乾いたのを確認してから仕上げにかかります。
つぼちゃんはキッチンテーブルと同じ小判金具や六角スライドリングを取り付けてますが、σ(・_・)はマジックテープで天板を留めるだけにしました。使い勝手が良くなかったらその時に改良出来ますし・・・
マジックテープで天板を留めていると多少は天板が動いたりしますが、当初の目的であったネットラックスタンドの上にモノを置く事は出来るようになりました。
リビング内では貴重なスペースですからね・・・これで、今までよりも一段とスッキリとするのではないかと思います。
今回の出来は75点ぐらいかな~(笑)
購入時にシナベニヤの反りがあったことと、スプレーニスが途中で無くなったことが減点ポイントですが、それ以外はきれいに出来上がったと思ってます。^^
今回もヤスリがけを手伝ってくれた子どもたちに感謝です♪
【今回かかった費用】
天板(900mm×450mm×12mm) 950円、ワンカット代金 30円、#180のヤスリ 105円、
ワンタッチバンド 105円×2
あなたにおススメの記事
関連記事