2006年12月16日
簡単な燻製
キャンプで燻製を作るようになってから、我が家で集まりがある時には燻製を作っています。
このたびも土曜日に来客があるということで木曜日から燻製作りをしてました。
タイトルに簡単な燻製としたのは、
ピックル液、ソミュール液を本を見ながら作る手間が要らないということからでした。
今回作った燻製はチーズと煮たまごです。
完成品
このたびも土曜日に来客があるということで木曜日から燻製作りをしてました。
タイトルに簡単な燻製としたのは、
ピックル液、ソミュール液を本を見ながら作る手間が要らないということからでした。
今回作った燻製はチーズと煮たまごです。
煮たまごについては燻製の前日に色付けまでしておく必要があるので
手間と言えばそれぐらいでしょうか・・・
【材料】(4人分)
・たまご ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10個
・プロセスチーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6個
・お好みに応じてブラックペッパー (粗びきの方がいい)
・スモークウッド(サクラ)
まずゆでたまご作りから
ひたひたの水にたまごを浸してから、火にかけること10分。
さらに火を止めてからそのまま3分。
そうすると中が半熟のゆでたまごが出来ます。
10個ゆでたまごを作ったのは1ケース10個入りというのと、
殻を剥くときに失敗してゆで卵の表面がボコボコになるための予備としてです。
もし、ボコボコになったら・・・殻を剥いた後に中を割ってみて黄身の状態を確認しましょう。(笑)
煮たまごを作る液はしょうゆ:酒:みりんの分量を1:1:1にして
あとは好みで調節してください。
鍋で煮立てて冷ませば煮たまごの付け汁の出来上がりです。
その液体の中にゆでたまごを入れて一晩漬けておくときれいに色づきます。
付け汁から取り出したたまごはキッチンペーパーで汁気を取り除いて下さい。
1時間ぐらい乾燥させるといいでしょう。
プロセスチーズは基本的にはアルミの包みを取り除いたらそれでいいのですが、
ちょっと刺激が欲しい人はブラックペッパーをチーズに押しつけてもOKです。

スモークウッドに火を付けたらスモーカーを使って2段で作るとき
上段にチーズ、下段に煮たまごをセットして下さい。
基本的には以上で終わりです。
あとはスモークウッドが燃え尽きるのを待つだけ・・・
ただし、スモーカーから離れないで下さいね。
燃える事がありますから・・・(笑)
実際に我が家では2回ほど火事になりかけましたから。
燃え尽きるまで約2時間ありますが、途中30分ごとに裏返して下さい。
熱くなってることもありますので取り扱いは慎重に・・・
2時間経つとこんな感じになります。
一晩寝かせてから食べると美味しいですよ♪
手間と言えばそれぐらいでしょうか・・・
【材料】(4人分)
・たまご ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10個
・プロセスチーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6個
・お好みに応じてブラックペッパー (粗びきの方がいい)
・スモークウッド(サクラ)
まずゆでたまご作りから
ひたひたの水にたまごを浸してから、火にかけること10分。
さらに火を止めてからそのまま3分。
そうすると中が半熟のゆでたまごが出来ます。
10個ゆでたまごを作ったのは1ケース10個入りというのと、
殻を剥くときに失敗してゆで卵の表面がボコボコになるための予備としてです。
もし、ボコボコになったら・・・殻を剥いた後に中を割ってみて黄身の状態を確認しましょう。(笑)
煮たまごを作る液はしょうゆ:酒:みりんの分量を1:1:1にして
あとは好みで調節してください。
鍋で煮立てて冷ませば煮たまごの付け汁の出来上がりです。
その液体の中にゆでたまごを入れて一晩漬けておくときれいに色づきます。
付け汁から取り出したたまごはキッチンペーパーで汁気を取り除いて下さい。
1時間ぐらい乾燥させるといいでしょう。
プロセスチーズは基本的にはアルミの包みを取り除いたらそれでいいのですが、
ちょっと刺激が欲しい人はブラックペッパーをチーズに押しつけてもOKです。
スモークウッドに火を付けたらスモーカーを使って2段で作るとき
上段にチーズ、下段に煮たまごをセットして下さい。
基本的には以上で終わりです。
あとはスモークウッドが燃え尽きるのを待つだけ・・・
ただし、スモーカーから離れないで下さいね。
燃える事がありますから・・・(笑)
実際に我が家では2回ほど火事になりかけましたから。

燃え尽きるまで約2時間ありますが、途中30分ごとに裏返して下さい。
熱くなってることもありますので取り扱いは慎重に・・・
一晩寝かせてから食べると美味しいですよ♪
Posted by ぷー. at 13:47│Comments(8)
│いろいろな料理
この記事へのコメント
〉スモーカーから離れないでくださいね
↑重みのあるお言葉(笑)
真摯に受け止めたいと思います(笑)
↑重みのあるお言葉(笑)
真摯に受け止めたいと思います(笑)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2006年12月16日 15:09
う~ん、すごい手間ですね
燻製とはそれをいとわないだけの魅力があるのですねぇ^^
簡単料理の私には無理ですが・・・
燻製とはそれをいとわないだけの魅力があるのですねぇ^^
簡単料理の私には無理ですが・・・
Posted by ハピママ at 2006年12月16日 19:37
簡単と言っても手間かかるんですね・・・
当方の場合、とりあえずダッジオーブンの方が先になりそうです。
当方の場合、とりあえずダッジオーブンの方が先になりそうです。
Posted by 寅海苔 at 2006年12月16日 20:25
◆piyosuke-papaさん◆
23:00ごろからスモークウッドに火を付けたので、
火が付いている間は眠れませんでしたよ。(笑)
といっても外に出て番をするのは寒かったし、
玄関に座って炎が出ないか見てました。
それでも、一度眠りかけましたよ・・・
お互いに気を付けましょう。^^;
23:00ごろからスモークウッドに火を付けたので、
火が付いている間は眠れませんでしたよ。(笑)
といっても外に出て番をするのは寒かったし、
玄関に座って炎が出ないか見てました。
それでも、一度眠りかけましたよ・・・
お互いに気を付けましょう。^^;
Posted by ぷー at 2006年12月16日 23:21
◆ハピママさん◆
作業そのものは全然手間じゃないんです。
スモークウッドに火が付いている間だけが手間ですね。
キャンプ場とかだったら、おしゃべりしていたらすぐに時間になるんですが、
今回は完成まで待ち遠しかったです。
本日みんなで食べちゃいましたが、今回のが今までで一番のできだったかも・・・
一度燻製を作るとハマッちゃいますよ。
是非お試し下さい♪
作業そのものは全然手間じゃないんです。
スモークウッドに火が付いている間だけが手間ですね。
キャンプ場とかだったら、おしゃべりしていたらすぐに時間になるんですが、
今回は完成まで待ち遠しかったです。
本日みんなで食べちゃいましたが、今回のが今までで一番のできだったかも・・・
一度燻製を作るとハマッちゃいますよ。
是非お試し下さい♪
Posted by ぷー at 2006年12月16日 23:25
うちにもスモーカーあったはず・・・。
けど、ぷーさんみたいに丁寧に手間をかけて作ってるところを
見たことがないです。
∑( ̄ロ ̄|||)ハッ だからスモーカーを奥深くにしまってあるんだわ!
けど、ぷーさんみたいに丁寧に手間をかけて作ってるところを
見たことがないです。
∑( ̄ロ ̄|||)ハッ だからスモーカーを奥深くにしまってあるんだわ!
Posted by ツッキー☆ at 2006年12月16日 23:27
◆寅海苔さん◆
ダッチオーブンの方が先なら、ダッチオーブンで燻製作りにチャレンジしてみたらどうですか?^^
σ(・_・)はダッチオーブンが買えなかったからスモーカーを買ったようなもんですから・・・(笑)
ダッチオーブンの底にスモークチップを入れて底網をしてから、ソーセージの燻製なんか出来ますからね。
なかなかイケますよ♪
ダッチオーブンの方が先なら、ダッチオーブンで燻製作りにチャレンジしてみたらどうですか?^^
σ(・_・)はダッチオーブンが買えなかったからスモーカーを買ったようなもんですから・・・(笑)
ダッチオーブンの底にスモークチップを入れて底網をしてから、ソーセージの燻製なんか出来ますからね。
なかなかイケますよ♪
Posted by ぷー at 2006年12月17日 07:32
◆ツッキーさん◆
キャンプ場で作るのなら、チーズとたまごぐらいなら、
手間がかかりませんから、
パパさんに作ってっておねだりしてみてください。^^
昼に作っておけば、夜の焚き火トークの時に食べれますから・・・
出来上がってから一日おいた方がより美味しいんだけど、
昼に出来上がってから4~5時間ぐらい経っていれば大丈夫ですから。
究極のおつまみだと思うんですけどね~~~(笑)
キャンプ場で作るのなら、チーズとたまごぐらいなら、
手間がかかりませんから、
パパさんに作ってっておねだりしてみてください。^^
昼に作っておけば、夜の焚き火トークの時に食べれますから・・・
出来上がってから一日おいた方がより美味しいんだけど、
昼に出来上がってから4~5時間ぐらい経っていれば大丈夫ですから。
究極のおつまみだと思うんですけどね~~~(笑)
Posted by ぷー at 2006年12月17日 07:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。