ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
おしらせ

ファイルの容量がいっぱいになったので引っ越しました。
引っ越し先はこちら

2007年03月14日

ボンゴフレンディのトラブル

約1週間前から左カーブを曲がるときとか、自走式立体駐車場を上ってるときとか、
凸凹な道を走っているとクルマの後部右側から異音がしていたので、
今日、クルマ屋さんで夏タイヤに交換してもらう際に足周りをチェックしてもらいました。

ボンゴフレンディのトラブルその結果、スタビライザーに取り付けているブッシュ(ゴムパッキンみたいなもの)がちぎれて無くなっていた状態であることがわかりました。(左の写真がそれ・・・)
このパーツがなぜ必要かというと、クルマのねじれをスタビライザーブッシュが和らげてくれるので必要なわけです。これがないと曲がりにくいんですよ。

まあ、サスペンショントラブルとかいうんじゃないのでこのままでも問題ないのですが、それでなくてもボンゴフレンディは曲がりにくいのに、余計に曲がりにくくなります。

修理見積もりをしてもらったら後ろのスタビライザーブッシュを全部交換してもらったら1.5~1.6諭吉かかるとか・・・
まあ、新車登録から9年目ですからしょうがないといえばしょうがないんですが、今月に入り2回目のトラブルなので、今月の修理代は結構かかります。
これを修理すれば、また当分の間乗れるので、すぐにパーツを取り寄せてもらうようにお願いしておきました。
まだまだこのクルマ、乗らないといけませんからね。^^;
金曜日に修理が済めばいいんですけどね。
金曜日にパーツが届いてクルマが直ることを祈ります。


同じカテゴリー(クルマ)の記事画像
ランクルの夢、一歩近づいた
次期ボンゴフレンディ
mazda CX-7
ランクル70 熟考
ランクルとの再会(10/1)
ランクル物色中・・・(笑)
同じカテゴリー(クルマ)の記事
 ランクルの夢、一歩近づいた (2007-05-16 17:35)
 次期ボンゴフレンディ (2006-12-25 16:28)
 mazda CX-7 (2006-12-20 17:15)
 ランクル70 熟考 (2006-10-04 13:21)
 ランクルとの再会(10/1) (2006-10-02 12:57)
 ランクル物色中・・・(笑) (2006-09-22 23:06)

この記事へのコメント
あらぁ、スタビ効かないと、抑えが効かなくて走りずらいですよね。ロール大きくなるし。ラジコンの知識ですがw 9年乗っておられるのですね。素晴らしい。10年10万キロ乗るのがいいなぁと思っているのですが、10年はまだ1台しか達成しておりません。17万キロっていうのは、もう1台あるのですが、9年目で全損しました。長く乗っているとクルマもとっても馴染みいい感じなんですよね。
Posted by サン at 2007年03月14日 23:13
車のトラブルは怖いですよね。
10年10万キロかぁ・・・・・・・5年10万キロの我が家。
ボロボロです。
Posted by つぼちゃん at 2007年03月14日 23:19
車トラブル連鎖ですね。
我が家も7年目ですが、ぼちぼち大物のトラブルが怖いところです。
現在の車は私にとって2代目です。初代は10年乗りましたが、確か7万キロくらいだったかと思います。今回のオデッセイもあと3年はがんばってもらわなければいけません。我が家も先日の出費は痛い!!
Posted by popy at 2007年03月14日 23:35
◆サンさん◆
ブッシュ交換ということで落ち着いたのですが、今の状態では左に曲がるときは超ゆっくりで曲がらないとダメなんですよ。
右に遠心力がかかったら、不気味な音がしますから・・・
ゴムなので年数が経つにつれて劣化が激しくなりますからね。
しかも車検とかタイヤ交換の時とかでないと足周りって見ないもんで・・・
このクルマは3年落ちのものを買ったので、あと半年で丸6年になります。
6年で5万キロだからまあまあ一般的ではないかと思います。
でも、この3ヶ月の走行距離は通勤でも使ってるので4000km超ですね。
Posted by ぷー at 2007年03月15日 00:35
◆つぼちゃん◆
つぼちゃんは行動範囲が広いから、
通勤で使わなくてもかなりの走行距離になりますもんね~
5年で10万キロ、我が家で考えると異常です。(笑)
でも、主要部分がしっかりしていれば、今のクルマだと10万キロ超えても
全然大丈夫ですよね。
まあ、それまでに新しいのが欲しくなるのがクルマ好きの運命かと・・・^^;
Posted by ぷー at 2007年03月15日 00:37
◆popyさん◆
お互いに苦労しますな~(笑)
通勤に使わなかったら1年に6,000km~7,000kmぐらいですもんね。
popyさんちはあと3年、我が家は4年・・・
まあ、そこまで我慢して乗れば、その後は夢のクルマになるかと思えば
頑張って大切に乗ってやろうっていう気になりますからね。^^
我が家であと4年と言うことは、あと4万キロ近く走ることになるので、
総走行距離は13万キロってことですわ。
今のボンゴフレンディなら大丈夫!!
来月からしばらくはノートラブルでいきたいです。
Posted by ぷー at 2007年03月15日 00:42
ご存じかもしれませんが、知り合いの修理工場の人の話では、10万km前後で主要構造部分以外の部品は寿命がくるらしいです。で、ひととおりそれらを変えると、またしばらく故障しなくなるとのことらしいです。
ですんで、壊れ始める前に変えるか、故障が収まった後もしばらく乗るかした方がいいみたいです。
Posted by 寅海苔 at 2007年03月15日 08:27
◆寅海苔さん◆
そうですよね。
タイミングベルトや今回のブッシュ関係部品はある程度走行距離が増えたら
取り替えた方がいいですもんね。
クルマ屋さんと話していたんですが、キャンプ場のように周りに何もない、
ましてや携帯の電波が届かないようなところでこんなことが起ったら
大変ですもん。
今回、たまたま市内中心部で異音に気付いて、
タイミングよくタイヤ交換してもらう際に原因がハッキリしてよかったです。

せっかく主要部品を取り替えるんですもん・・・
もうしばらく乗りますよ。
ボンゴフレンディはσ(・_・)の中ではお気に入りのクルマですから。^^
Posted by ぷー at 2007年03月15日 11:05
我家のフレンディも8年目になりました。
確かに、フレの足はチョット柔らかいですよね!
今まで、タイヤ2回交換しましたが、15・16・17と
少しずつ、サイズを上げてきました。
17インチがベストマッチかなと思っています。
18インチはかなりゴツゴツ感があります。
次の車検は、ダンパー交換しようと考えています。
Posted by kazu at 2007年03月15日 21:58
◆kazuさん◆
同じフレンディということで、収納とか参考になります。(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
8年目ということはσ(・_・)の乗ってる1つ後のモデルですかね。
その前に乗っていたのがランティスで、
そのもうひとつ前がファミリア4WDだったので、それらに比べると
足周りは弱いですね。サス&バネがふにゃふにゃですよ。^^;

大きなタイヤにしたいのですが、
大きくするとそれだけ値段の方もUPするので、
今は205-65-15を履いてますのでちょっと小さめなんですよ。(笑)
まあ、気合を入れて走るクルマじゃないので、
別にこれでもいいかって思ってますけどね。。。^^
Posted by ぷー at 2007年03月16日 00:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボンゴフレンディのトラブル
    コメント(10)