2006年11月10日
アマチュア無線
大学生の頃、アマチュア無線の免許を持った友達が、
下宿の部屋から日本中へ電波を飛ばして交信してました。
その友達は一緒にツーリングに出かけたりしたときもハンディの無線機を持ってました。
もう、20数年前のことですので、当時は携帯電話が普及しているというわけではなかったので、
どこでも誰とでも話が出来るという状況ではなかったですよね。
その様子を見ていると、ぼくもいつかアマチュア無線の免許を取得してから
いろんな人と交信してみたいな~と思ってました。(笑)
大学を卒業してから一度アマチュア無線の免許を取得しようと思って試験を受けたのですが、
まったく勉強してない状態だったので、無線工学の試験は問題なかったものの、
法規でわからないところが多くて、結局不合格になってしまいました。^^;
まあ、小学生でも勉強しておけば取れるということから
何もしなかったσ(・_・)が馬鹿だったんですけどね。。。
完全にナメてました。
今では携帯電話がありますので、電波の届く範囲であればいつでも誰とでも話が出来ます。
気軽に通信できることからアマチュア無線の免許を取得しようという気持ちが遠のいてしまいました。(笑)
続きを読む
下宿の部屋から日本中へ電波を飛ばして交信してました。
その友達は一緒にツーリングに出かけたりしたときもハンディの無線機を持ってました。
もう、20数年前のことですので、当時は携帯電話が普及しているというわけではなかったので、
どこでも誰とでも話が出来るという状況ではなかったですよね。
その様子を見ていると、ぼくもいつかアマチュア無線の免許を取得してから
いろんな人と交信してみたいな~と思ってました。(笑)
大学を卒業してから一度アマチュア無線の免許を取得しようと思って試験を受けたのですが、
まったく勉強してない状態だったので、無線工学の試験は問題なかったものの、
法規でわからないところが多くて、結局不合格になってしまいました。^^;
まあ、小学生でも勉強しておけば取れるということから
何もしなかったσ(・_・)が馬鹿だったんですけどね。。。
完全にナメてました。
今では携帯電話がありますので、電波の届く範囲であればいつでも誰とでも話が出来ます。
気軽に通信できることからアマチュア無線の免許を取得しようという気持ちが遠のいてしまいました。(笑)
続きを読む