2006年05月30日
カレー風味のシチュー

本来ならば、このメニューは冬に食べるモノですが、
何やらテレビを観ているとスープカレーのCMが出てくるので、この時期もいいのかな?と思いながら紹介します。
といっても、これは昔おばあちゃんから教わったもので、市販のルーを使わないシチューです。
おばあちゃんから母に、母からσ(・_・)が学生時代に教わったモノです。
現在は女房がマスターしましたが、たまにσ(・_・)が作ってますね。(笑)
【材料】(4人分)
・鶏肉手羽元・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300g
(骨付きだと良い出汁が出ます)
・じゃがいも(男爵イモがホクホクします)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1kg
・にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
・たまねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
・ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
・カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ1より好みに応じて
・片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 好みに応じて
・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1500cc
【作り方】
①じゃがいも、にんじん、たまねぎはカレーを作るときと同じぐらいの大きさに切ります。
②鍋に水を入れて沸騰したら、鶏肉と切った野菜を入れて煮込みます。
③煮立ってきたらアクを取り除き、弱火でじっくりと煮込みます。
④鶏肉がポロッと骨から取れるようになったら、カレー粉を入れ、塩で味を調えます。
カレー粉は少しずつ入れてその都度味を確認するようにしてくださいね。
⑤味が決まったら、水溶き片栗粉を入れてとろみを付けます。
このとき水溶き片栗粉の入れすぎに注意です。
⑥ブロッコリーは別の鍋で茹でて、食べる直前にシチューの中に入れてください。
緑の色が鮮やかなまま食べれますから、温める程度にしてください。
このままシチューとして食べてもいいですが、ごはんにかけて食べても美味しいですよ♪
また、鶏肉の代わりに牛肉の角切りを使ってもOKですし、牛テールを使ったら最高です。^^
この量だとおかわりも出来ると思います。(笑)
簡単に出来ますので、ぜひ、お試しください。
2006年05月30日
snow peak way 2006 in 中国
6月17日~18日に行われるスノーピーク主催のイベント「snow peak way 2006 in 中国」の
案内が申し込んだ人たちの手元に案内状が届いたようです。
案内状が届いた人はおめでとうございます。
一方、案内状が届かなかった人は残念でした。
応募組数110に対してどれだけの応募があったかわからないけど、
ここ数年どんどんスノーピークのユーザーが増えているので
応募の数も凄いんだろうなと思う今日この頃です。
広島県でこのイベントが行われることは同じ県内に住む者にとってはとてもありがたいことですが、
ただ、時期がね・・・
両日は幼稚園&小学校の父親参観日なんです。
参加される家族の中には小学校の行事とかある人もいらっしゃるはずですが、
幼稚園&小学校の行事に参加しないと言うことは出来ないので、ホントに辛いですね。
理想は「snow peak way 2006 in 東北」のように夏休みの最後の週末ですが、
そんな都合がいい事って主催者側に伝わりませんもん。
でも、我が家のようなところって結構あるはずです。
ましてや6月の第3日曜日っていうのは全国的に「父の日」ですから・・・(笑)
あぁ、行きたかったな~
案内が申し込んだ人たちの手元に案内状が届いたようです。
案内状が届いた人はおめでとうございます。
一方、案内状が届かなかった人は残念でした。
応募組数110に対してどれだけの応募があったかわからないけど、
ここ数年どんどんスノーピークのユーザーが増えているので
応募の数も凄いんだろうなと思う今日この頃です。
広島県でこのイベントが行われることは同じ県内に住む者にとってはとてもありがたいことですが、
ただ、時期がね・・・
両日は幼稚園&小学校の父親参観日なんです。
参加される家族の中には小学校の行事とかある人もいらっしゃるはずですが、
幼稚園&小学校の行事に参加しないと言うことは出来ないので、ホントに辛いですね。
理想は「snow peak way 2006 in 東北」のように夏休みの最後の週末ですが、
そんな都合がいい事って主催者側に伝わりませんもん。
でも、我が家のようなところって結構あるはずです。
ましてや6月の第3日曜日っていうのは全国的に「父の日」ですから・・・(笑)
あぁ、行きたかったな~

2006年05月29日
アーリータイムズ


ケンタッキー州はアメリカの中でもバーボンを製造するのにもっとも適した土地です。
そのケンタッキー州アーリータイムズ村で1870年ごろにアーリータイムズの蒸溜所は創業を始めました。
イエローラベルは、甘い香りと素朴さのある味、あと口の切れのよさが特徴のバーボンに対し、
ブラウンラベルは、厳選された原酒を活性炭で2度濾過を繰り返し、華やかでフルーティな香りと豊かでまろやかなボディに仕上げています。
毎年5月の第1土曜日に、3歳サラブレッドの王座をかけて争われるケンタッキーダービー。
アーリータイムズとシロップ(パウダーシュガーを溶かした水)、香り高いミントの葉で作られる爽やかなこのカクテルは、ケンタッキーダービーの公式ドリンクとして認められ、開催中にはなんと10万杯も飲まれています。
まさに暑い日に合うさわやかな飲み物というわけです。
キャンプ場でも気軽に作れるこのカクテルですが、大人の時間の演出にいかがでしょうか?
他にも簡単に出来るカクテルがあるので2つほど紹介しておきます。
①アーリータイムズにレモン汁とジンジャエールを氷を入れたグラスに合わせれば
爽やかなカクテルの出来上がり
②アーリータイムズにコーラとレモン汁を氷を入れたグラスに合わせれば
軽い感覚で飲めるカクテルの出来上がり
最後にケンタッキーダービーの公式ドリンクとして認められているカクテルのレシピを紹介します。
【材料】
●アーリータイムズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60ml
●砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1tsp(小さじ1杯)
●ミントの葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4枚
●ミネラルウォーター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30ml
【作り方】
1. ウイスキー以外の材料をグラスに注いで、ミントの葉3枚をつぶしながら
砂糖を溶かします。
2. ウイスキーを注ぎ、クラッシュド・アイスを詰めてよくステアします。
3. ミントの葉1枚とストローを飾ります。

2006年05月28日
タンドリーチキン

▲材料▼ (4人前)
鶏肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 400g
(モモ肉、ムネ肉、ささみ、手羽先など、どの部位でもOK!)
(ソースの材料)
プレーンヨーグルト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 400g
カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ2
チリパウダー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ2
おろしニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ2
おろしショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ2
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
粗挽き塩こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
▲作り方▼
◎最低3時間、出来れば一晩漬け込んだ方がいいですよ♪
①味をしみこみやすくするためにフォーク等で肉にプツプツと穴を開けて、
多めに塩こしょうをして擦り込みます。
もも肉、むね肉、ささみなら、塩こしょうをして擦り込んだ後に、ひと口大の大きさに切って、
厚みが均一になるようにしておくといいでしょう。
②タッパーの器にソースの材料を入れてよく混ぜます。
ヨーグルトソースなので辛さはかなり抑えられますので、
なめてみてちょっと辛いかな?と思うぐらいでも子どもでも大丈夫ですが、
心配な人はカレー粉&チリパウダーの量を調整してください。
また、好みによりガラムマサラ、ターメリックを入れても良いでしょう。
③漬け込んだ鶏肉は家で仕込んだときは冷蔵庫の中で、
キャンプ場ではクーラーボックスの中で寝かせて下さい。
④焼くときは焼き網よりもダッチオーブンの方がいいです。
ダッチオーブンをお持ちでなかったら鉄板を用意して下さい。
クッキングシートを敷いて焼けば焦げ付きませんから安心です。
200度で約30分じっくりと焼いて下さい。
焼くときはヨーグルトソースをこそいでから皮から焼いて下さい。
出来立てを食べるのがおいしいのですが、冷めても思ったほど固くならないので
翌朝の朝食でホットサンドの具にしてもおいしいですよ。^^
是非お試しください♪
2006年05月26日
ワイルドターキー

今から200年以上の昔、アメリカのケンタッキー州バーボン郡で
「コーン・ライ麦・大麦麦芽」を主原料として造られるようになったウィスキーが
後にバーボンとして知られ始めたのがバーボンの由来。
その中でワイルドターキーは蒸留所のオーナーが七面鳥狩りに持って行ったバーボンが好評で、
狩仲間から七面鳥狩りにちなんで名づけられたものです。
他のバーボンに比べてコーンの比率が低く、ライ麦&大麦麦芽の比率が高いことから、
甘さ控えめの風味豊かなバーボンに仕上がっています。
また、熟成用の樽は「オザーク山地のホワイトオーク」を使用して、
樽の内側が4段階の中で一番深く焦がしたもので熟成させているので、
より深い琥珀色と樽材の風味を出しています。
そんなことからキャンプに持っていくなら「ワイルドターキー」と
勝手に決め付けてしまったσ(・_・)ですが、これは肉料理にあう1本です。
たとえば・・・
手羽先を塩コショウして炭火で焼いてもよし、タンドリーチキンでもよし、すじ煮込みでもよし、
スモークしたベーコンやローストビーフがあればもう最高ですね。
そんな料理にはグラスにバーボンを注いで、
大き目の氷を入れて静かにグラスを傾けて飲むのがいいですね。^^

2006年05月25日
カテゴリーばっかり増えてごめんなさい。(笑)
一昨日から始めたここのブログですが、カテゴリが増えるばかりで
内容がなくてごめんなさい。(笑)
今日、増やしたカテゴリは「こだわりの1本」
要は酒ですね。
σ(・_・)はアルコールと名の付くものなら基本的には何でもOKです。
量は学生の頃から比べるとかなり少なくなりましたけどね。。。
ただ、学生の頃は薄めて飲むモノがダメで、
水割りとかは社会人になるまではちょっと苦手で好んでは飲まなかったですね。
いわゆるストレートです。(笑)
今では時と場合に応じていろんな飲み方をしてます。
一番好きなアルコール類は・・・日本酒かな。
あとは横一線って感じです。^^
でも、キャンプのときはビール、発泡酒、焼酎、ワインが多いんです。はい・・・
まあ、こんなことで、σ(・_・)の独断と偏見で選んだこだわりのお酒について記していきたいと思います。
あくまでもσ(・_・)の好みですから・・・^^
内容がなくてごめんなさい。(笑)
今日、増やしたカテゴリは「こだわりの1本」
要は酒ですね。
σ(・_・)はアルコールと名の付くものなら基本的には何でもOKです。
量は学生の頃から比べるとかなり少なくなりましたけどね。。。
ただ、学生の頃は薄めて飲むモノがダメで、
水割りとかは社会人になるまではちょっと苦手で好んでは飲まなかったですね。
いわゆるストレートです。(笑)
今では時と場合に応じていろんな飲み方をしてます。
一番好きなアルコール類は・・・日本酒かな。
あとは横一線って感じです。^^
でも、キャンプのときはビール、発泡酒、焼酎、ワインが多いんです。はい・・・
まあ、こんなことで、σ(・_・)の独断と偏見で選んだこだわりのお酒について記していきたいと思います。
あくまでもσ(・_・)の好みですから・・・^^
Posted by ぷー. at
21:45
│Comments(0)
2006年05月24日
まだまだ現役です

大学生の頃に買ったのとか他にもあるけど、このライターが一番のお気に入りです。
銀のコーティングが施されており、このモデルは1000個限定だったけど、格安で販売されていたので即購入したものです。
18年経っても、家で仕事場で、またキャンプ場でまだまだ現役ですわ。
Posted by ぷー. at
14:19
│Comments(0)
2006年05月23日
ブログ立ち上げました。
キャンプ専用サイト「ほっぷ・すてっぷ・きゃんぷ」を開設して5ヶ月目・・・
掲示板にいろいろ書き込まれるようになって、お互いに情報を共有できるようになったんだけど、
海外をはじめ、いろいろなところからいたずら書きされるようになりました。
そのたびに書き込みの制限をおこなってきたのだけど、どうしてもいたずら書きが解消されなくて
共通の話題を持つ者同士でいろいろな情報をやりとりするために
このブログを立ち上げることにしました。
携帯からでも投稿できることから、キャンプ場でのライブ画像がUP出来ることから
みんなで楽しめるようなブログになればいいなと思ってます。
今は何もないけど、よろしくお願いします。
掲示板にいろいろ書き込まれるようになって、お互いに情報を共有できるようになったんだけど、
海外をはじめ、いろいろなところからいたずら書きされるようになりました。
そのたびに書き込みの制限をおこなってきたのだけど、どうしてもいたずら書きが解消されなくて
共通の話題を持つ者同士でいろいろな情報をやりとりするために
このブログを立ち上げることにしました。
携帯からでも投稿できることから、キャンプ場でのライブ画像がUP出来ることから
みんなで楽しめるようなブログになればいいなと思ってます。
今は何もないけど、よろしくお願いします。
Posted by ぷー. at
18:19
│Comments(4)