2006年06月29日
もうすぐ我が家の仲間入り

ユニフレーム商品5,000円以上お買い上げ毎に
プレミアムグッズプレゼント
最後はこれに引き付けられました。。。(笑)
本日、注文しました。^^
たぶん、週末には家に届くのではないかと思われます。
ダッチオーブンについては常日頃から欲しいな~と思っていましたが、
購入するきっかけというか、後押しするものがなかったので購入するまでには至りませんでした。
結局、このたび注文した理由は
・ダッチオーブン料理のレシピを見て家でやってみて、作る自信が持てたこと
・シビアにメンテナンスする必要がない素材で作られていたこと
・キャンプ場だけでなく、家でも使えるということ
値段は少々高めでしたけど、一生モノですから大切に使っていこうと思います。^^

そして・・・プレミアムグッズですが、希望商品は「ちびパン」にしました。
希望どおりになるといいんですけどね~^^
2006年06月28日
9月のキャンプの予約
6月に入ったとき、9月のキャンプの予約なんて、まだまだ大丈夫!!
そう思ったことがすべてでした。
よく考えてみれば9月には3連休があるので、
連泊するならその時期は見逃すわけにはいかなかったんですよ。
すっかり見落としていました。。。
行ってみたいな~と思っているところは予約いっぱいのため不可となってました。
安くて設備が整ってるところを探しましたよ。
そしたら・・・ありました。^^v
家からはかなりの距離ですが、車に乗ってる時間は
片添ケ浜海浜公園オートキャンプ場へ行くのと変わらないところです。
昨年から行ってみたいと思ってる大鬼谷もNETで見る限り
△マークになっているので、もしかしたら予約が出来るかもしれませんね。
まあ、これで7月~9月のキャンプの日程が決まりました。
月イチペースですわ。(笑)
ヘヘヘ・・・^^;
そう思ったことがすべてでした。
よく考えてみれば9月には3連休があるので、
連泊するならその時期は見逃すわけにはいかなかったんですよ。
すっかり見落としていました。。。
行ってみたいな~と思っているところは予約いっぱいのため不可となってました。
安くて設備が整ってるところを探しましたよ。
そしたら・・・ありました。^^v
家からはかなりの距離ですが、車に乗ってる時間は
片添ケ浜海浜公園オートキャンプ場へ行くのと変わらないところです。
昨年から行ってみたいと思ってる大鬼谷もNETで見る限り
△マークになっているので、もしかしたら予約が出来るかもしれませんね。
まあ、これで7月~9月のキャンプの日程が決まりました。
月イチペースですわ。(笑)
ヘヘヘ・・・^^;
2006年06月28日
白牡丹(広島上撰 金紋)

広島のお酒は新潟・灘の酒と並んで全国的にも有名ですよね。
出張とかで広島に来られたらおみやげに買って帰る人も多いことと思います。
その広島の酒の中でもっとも古い歴史を持つ白牡丹(ハクボタン)。
創業300年を超える現在も多くの人に愛されている酒です。
夏目漱石、棟方志功が愛し続けたこの酒の魅力的なところは
「甘口なのに後口の切れの良さ」
「きめ細やかでスッキリとした喉ごし」
という点ではないでしょうか。
ぬる燗、常温がおすすめですね。
大吟醸でないところに「こだわりの1本」ということで、取り上げてみました。^^
2006年06月27日
7月予定のキャンプ場はここです・・・

7月に行くキャンプ場はここ、岩倉ファームキャンプ場。
6月が中間決算月にあたるために前半は行けないわけで、
それが終わってから両手を広げてパーッとした気分になって行けるようになるのは
7月下旬なんだけど、今から楽しみなことがたくさんあって、ホントにうれしい限りです。
ここは予約不要ってところがいいですね。
その日の気分次第で行くことも可能。^^
利用料金は安いし、温泉も同じ敷地内にあるし、
コンビにも近くにあるので、いざ忘れ物をしたときにも何とかなるし・・・
σ(・_・)のキャンプの歴史が始まった場所でもありますしね。^^
今回は初めて泊まりのキャンプに行く家族と一緒に行きます。
テント、タープはこちらで用意するし、主な道具は全部σ(・_・)のものでやります。
これでキャンプの楽しさを味わうことが出来れば、ご一緒する家族もキャンプにハマることでしょう。
まあ、何はともあれ、何でも経験してみることですね。^^
2006年06月26日
廃盤 イージーポンピング(コールマン)

Yahooオークションでこのイージーポンピングがオークションに出品されていたので
さっそく入札してみました。
そうしたら・・・落札されました。

発売当時の価格を知らないので何とも言えませんが、
送料込みで1,000円かかってないのでまあ、ヨシにしようかと思ってます。
まだ出品者の方と詰めの話はしてないのですが、近日中に我が家に送られそうです。
この大きさのポンピングだと、ランタンに常時装着しておくんでしょう。
今からとても楽しみにしています。^^
2006年06月25日
豚の角煮
キャンプ場で初めて料理をするとき、レシピがない場合は家で試しにやってますが、
今回チャレンジしたのは豚の角煮です。
どんな感じになるのか心配でしたが、家で作ったのはGOODでしたので
ここにレシピを載せておこうかと・・・(笑)
【材料】(4人分)
・豚バラ肉ブロック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1kg
・紅茶のティーバッグ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6個
【煮汁】
・水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200cc
・日本酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200cc
・みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50cc
・しょうゆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50cc
・砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ5
【作り方】
①豚バラ肉ブロックは全体をフォークで突き刺して味が染み込みやすくしておきます。
②あらかじめ鍋にお湯を沸かしておいて、紅茶のティーバッグを入れておきます。
③フライパンを熱して強火のまま豚バラ肉ブロック表面を焼きます。
④全体に焦げ目が付いたら鍋の中に入れて、1時間30分~2時間煮込みます。
圧力鍋があれば30分煮込めばいいでしょう。
⑤豚肉を煮込んでいる間に煮汁を作っておきます。
鍋に水、酒、みりん、砂糖を入れて、サッとひと煮立ちさせます。
アルコールを飛ばしてしまうのが目的です。
ちょっと味が濃いかなと思ったら水で薄めて下さい。
⑥豚バラ肉を煮込んだら、鍋から取り出して、2~3cm角に切ります。
この時点でもかなり豚肉がやわらかくなっているのでますので取り扱いには注意。
⑦煮汁の中にカットした豚バラ肉を入れて、さらに1時間煮込みます。
⑧皿に盛りつけて、はい、出来上がり!!
お好みに応じてカラシを添えてどうぞ。^^
是非お試しください。
なお、我が家にはダッチオーブンがないので、こんな煮込み料理をやるようになると
必需品になってきますね。
本格的にダッチオーブンの研究をしましょうかね~^^
2006年06月25日
ちょっと予定変更
8月の盆明けの土日に行く予定にしていたキャンプ、ご一緒する方の都合により
もう1週間後にすることになりました。
ちびたちにとっては夏休み最後の週末をキャンプ場で過ごすことになります。
夏休みの宿題の追い込みの時期なので、
この際、宿題は持っていってやることにしましょうかね。。。(笑)
まあ、それまでに夏休みの宿題を済ませていたら、
自由研究ぐらいになるんでしょうけど。^^
川ではカヌー、山ではカブトムシ、クワガタムシというふうになればいいんでしょうけど、
2ヶ月先の天気の事なんて、誰にもわかりませんもんね。
雨のキャンプだけは避けたいな~
今から祈りますか。。。(o_ _)o
2006年06月24日
残ガソリン抜き取りポンプ(コールマン)

コールマンのランタンやガソリンツーバーナーを使っている人は
燃料タンク内に残ったガソリンの抜き取りに手こずっていると思います。
σ(・_・)も15分~20分かけて抜き取ってました。(笑)
しかも完全にガソリンが抜き取れてないんですよ。
キャンプを始めた年はずっとこんな感じだったと記憶しています。
でもそれはこの残ガソリン抜き取りポンプに出会うまでのことです。
続きを読む
2006年06月23日
スノーピークとキャプテンスタッグのコラボレーション(2)

↑ 今や廃盤となったタープスクリーン(スノーピーク)
今回のコラボレーションはこんなイメージを描いてるんですけど・・・(笑)
コネクティングベルトになる材料を探しにダイソーへ行ってきました。
仕事が終わってからだったので、閉店まで残り30分、店内を探し回りました。
またしてもお目当ての商品を見つけることが出来なかったか・・・とあきらめかけていた時に
あった!あった! コネクティングベルトになる材料が・・・!!
続きを読む
2006年06月22日
スノーピークとキャプテンスタッグのコラボレーション(1)

夏のキャンプで夜光虫が多い場所って、ホントに鳥肌が立ちそうなぐらいゾォ~ッとしますよね。
こんな時に今や廃盤となってしまったタープスクリーンがあるとタープに取り付けるだけで
夜光虫を気にせずにタープの下でのんびり過ごせるんですけどね。
そりゃもう、大量の夜光虫にはマイりますよ。
ただ、どの通販のサイトを見てもこの商品を見つけるのはほぼ不可能ですね。
オークションに登場したらGETしてもいいかなって思っているんですけど・・・(笑)
「それなら、今ぼくが持ってるタープでタープスクリーンのようなものを作ってみよう!」
と思ったのは2006年の5月の連休が終わったころ、
何気なく2004年版のカタログを見ていたときでした。。。
タープスクリーンが載ってるのを見て、寸法を見たら、
今、我が家にあるキャプテンスタッグのプレーナメッシュタープの寸法に近いことがわかりました。
じゃあ、タープスクリーンのようにスノーピークのタープに
キャプテンスタッグのプレーナメッシュタープを吊り下げてみたらどうか・・・
さっそくスノーピークのユーザーサービス課へ問い合わせてみました。
内容はタープスクリーンのセットの中に付属品としてあったセンターコネクティングベルトと
コーナーコネクティングベルトが在庫でありますか?ってことでした。
しばらくして回答がありましたが・・・タープスクリーンのパーツはありませんとのことでした。
残念。
じゃあ、自分でコネクティングベルトを作るしかないじゃんか・・・って思いましたね。
続きを読む