ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
おしらせ

ファイルの容量がいっぱいになったので引っ越しました。
引っ越し先はこちら

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年06月16日

エクステンションシート・レクタL(スノーピーク)



スノーピークのタープを購入してからキャンプ場に設置したときに思いましたよ。
上からの日差しにはこのままでもいいけど、西日や朝日の時に日除けがないよな~ってね。
また、雨が降り出したときにここに雨よけがあったらいいのにな~って思ったりもしました。
そんなときにこのエクステンションシートがあると便利が良いですね。
素材はタープと同じでUV加工もされており、
風を取り込みたいときにはメッシュにする事もできます。
小さく折りたためるので、タープのおまけとして、ひとつ持っていてもいいですね。
ロープワーク次第ではエクステンションシートだけで雨よけを作ることもできますよ。
いろいろと重宝してますね。。。^^
  

2006年06月16日

トラメジーノ(スノーピーク)

    

トーストだけでは味わえない、ワンランク上の朝食シーンを演出します
こういう謳い文句に弱いんですよね~(笑)
いろいろ考えましたが、2005年のキャンプシーズン終了後に購入しました。

TRAMEZZINO(トラメジーノ)はイタリア語で「挟んで食べるもの」という意味です。
普段売ってるホットサンドクッカーが3つ買えるぐらいの高価なものですが、
収納はコンパクトになるし、手入れも簡単です。
一度に2枚のホットサンドが出来るし、キャンプ場に限らず家でいつもと違った朝食を・・・
と思った時には便利が良いですよ。

トラメジーノ*ファンクラブというスノーピーク公認のファンクラブがあります。
トラメジーノを使ったレシピの募集やトラメファンのためのBBSなど、
トラメジーノユーザーにはたまらない、とっても楽しい一押しサイトです。
σ(・_・)も一応メンバーです。^^

ホットサンドの中身はみなさんのお好きなモノを挟んでみてくださいね。
ちなみに今までで一番美味しかったのは、
タンドリーチキンのスライスとキャベツの千切りの組み合わせです。
朝からビールがすすみますよ。。。(o_ _)o  

2006年06月16日

父の日にちなんで・・・

母の日にちなんでのイベントは結構早くから賑わっていたけど、
父の日のイベントはちょっと寂しいですね。(笑)
デパート&スーパーのプレゼントコーナーとかでも賑わい方が全然違います。
こどもの描いた似顔絵にしてもそうです。
母の日にちなんでの似顔絵コーナーは早くから展示してありましたよ。
一方、父の日にちなんでの似顔絵コーナーは父の日の1週間前からですからね。^^;
まあ、お父さんに比べてお母さんの方がこどもに接している時間が長いですもんね。

先日、我が家の近くのスーパーの催し物コーナーに
下のちびが幼稚園で描いたお父さんの似顔絵が展示されていたので、
仕事の帰りに寄ってみました。
夜遅かったせいか、会場には誰ひとりいなかったので、こどもたちが描いた絵をじっくり見ました。

あった、あった!!



(¨)(..)(¨)(..)ウンウン、いい感じ・・・^^
下のちびにとってはσ(・_・)はメガネを掛けているイメージなんだなって思いました。
まあ、眼科で治療中のため、最近は一日中メガネ掛けてるからそうなんだろうな~^^;
上のちびと比較するのはよくないが、良く描けてると思ったね。
画用紙いっぱいに描いているところがいいね。^^

参考までに上のちびが幼稚園年中組の時に描いた絵はこれ。

  

Posted by ぷー. at 12:10Comments(0)雑記

2006年06月16日

ツーバーナー(コールマン)

 ← 413H499J   ← 414-700J

キャンプ道具の定番中の定番ですね。
ツーバーナーの中での定番中の定番は413H499J パワーハウスツーバーナー(写真左)です。
グリーンのボディに赤い燃料タンクが目印で、キャンプ場のあちこちで見かけることが出来ますね。
超ロングセラーの定番モデルでほとんどモデルチェンジしていないところが
このツーバーナーの完成度の高さを表しています。

我が家にあるのは414-700J アンレデッド・ツーバーナー(写真右)です。
外見は燃料タンクが赤いかグレーかの違いぐらいで413Hと変わりませんね。
使用上における違いは413Hと414-700Jでは若干違いが出てきます。
413Hはホワイトガソリンのみですが、414-700Jはホワイトガソリンにプラスして
緊急時には自動車用無鉛ガソリンが使用可能になってます。
我が家のクルマはディーゼル車なので緊急時にってことはないんですけどね・・・(笑)

ポンピングが煩わしい人はガスカートリッジタイプのツーバーナーを使ってらっしゃいますね。
弱火の調節がガスタイプより難しいところがありますが、
寒い時期でも安定した火力を維持できるところが評価されているみたいです。
コールマンのカタログの中で極寒の中でツーバーナーを燃やしているシーンを見かけましたが、
本体につららが下がってる中で安定した火力を維持してるのを見た時には驚きましたね。
まあ、我が家ではそんな環境でキャンプをすることはないと思いますけど・・・(笑)

これからもずっとキャンプのお伴にしていきますよ。^^