2006年07月30日
蛮酒の杯

このカテゴリー初の焼酎です。(笑)
高校の同窓会総会関連の幹事の任期は平成19年4月1日~平成20年3月31日ですが、
創立130周年を迎える我が母校の同窓会で我々の代の時にみっともないことをしたら
後々まで「59年卒の幹事は何をやってたんだ!」とお叱りを受けることになるので、
今こそ結束しなければ・・・ということで、
事務局及びクラス代表&サポート係合わせて50数名が集まって
同窓会総会、懇親会、月例の懇親会のことで話し合われました。
とはいっても、身内ではちょこちょこ会ってる人もいましたが、
全部のクラスの各代表たちと会うのは高校卒業以来だから23年ぶりでした。
その中でうちのクラスの集まりが一番悪いと事務局から言われました。
そりゃ、クラス代表+σ(・_・)の2名だけでしたからね。。。
「こういうことではいけない」ってことで、
どうやってクラス全員の連絡先を把握することが出来るか・・・
そのへんの作戦を考えるべく、2次会は今回出席されていた方とは別れて二人で
今回出席出来なかったクラスメートが経営しているお寿司屋さんへ行くことになりました。
その店の看板娘(同じ年齢にしてすでに高校生の子を持つ母)がそうなんですけどね。(笑)
「芋焼酎なんて呑んでしまえばどれも同じ」な~んて思っていたσ(・_・)は
この焼酎を口に含んだときに言葉を失いました。
ロックでいただいたのですが、ホントに美味しい!!
焼酎なのにこのまろやかさは何なんだろうっていうのが第一印象でした。
とある筋の方から定期的に納入してもらうようにしてもらってるそうですが、
入ってくるのは極少量だとか・・・
そんな中で、ふたりでガンガン呑んでましたが、相方はかなり出来上がってました。(笑)
結局4次会までやって家に戻ったのが3:00・・・(o_ _)o
ずっと呑みっぱなしでしたが、二日酔いもなし!!
気分爽快ですよ。^^
それで、本来の目的に戻りますが、
うちのクラスのクラス代表さんは広島市内にいないこともあって、
そのへんの事はσ(・_・)が引き受けることにしました。
一度きちんと作っておけば、誰が幹事をやることになっても安心ですから・・・^^
今回は完全裏方に徹しますよ。
呑んでる場合じゃないかも・・・(笑)
2006年07月28日
ネタなし・・・(笑)


物欲の一品に載せていたダッチオーブンも小川キャンパルのリビングシェルターⅢも
この1ヶ月の間に2品とも購入してしまったので、物欲の一品のネタがなくなりました。(笑)
しいて言うならば、以前にもここのブログに載せました
【廃盤】のiwataniのモービルクールなのですが、
こればかりはオークションとかで出てこない限りは無理ですね。。。(笑)
一度に買いすぎたような感じですが、今のところは買うモノはありません。^^;
2006年07月26日
竜王山公園オートキャンプ場

↑竜王山公園オートキャンプ場(山口県小野田市)
写真は竜王山公園オートキャンプ場よりパクリ・・・(o_ _)o
9月に予約を入れているキャンプ場は、ここ竜王山公園オートキャンプ場です。
オープンしたのが2001年4月なので、まだ6年目の比較的新しいキャンプ場です。
ここにした決め手はちびたちの遊ぶ施設がすごいことですかね。
「竜の遊具」(写真)には驚きです。
広島県にある遊具施設で例えると、庄原市にある備北丘陵公園クラスになるんでしょうか・・・
広場サイトだと1泊2,000円なり。^^
デイキャンプだと1,000円という気軽さに惹かれました。
泊の場合、チェックインが15:00なのでデイキャンプから入る事にしました。
このキャンプは2家族でやります。
個人的にはレクタLの連結をしたいのですが、
お互いにリビングシェルターを披露するようになるかも・・・^^;
まだキャンプまで1ヵ月半あるので、そのへんは打ち合わせするということで、
ちびたちが時間を気にせずに遊んでいる間はボケーッとしていたいですね。(笑)
2006年07月25日
イグナイター装着ランタン 200A(コールマン)

仕事が終わり、コールマンランタン200Aにイグナイターを装着してみました。
これで、200Aに手を加える作業は終わりです。
あとは・・・マントルを装着して、ライターで燃やした後に使用可能になります。
待ち遠しいですよ。
本当に待ち遠しいです。。。^^
この時期ですから部屋の中で明かりを灯すのはやめときますね。
暑いですから・・・ははは
2006年07月25日
ぐびなま(アサヒビール)

何がこだわりかって・・・
テレビのコマーシャルで小西真奈美ちゃんに
「ぐびっと飲もう!」
って言われたら、もうダメですね・・・(o_ _)o
今はこればかり飲んでます。(笑)
これもこだわりの1本ということにしておいてください。^^;
2006年07月25日
ランタン スパーク イグナイター(コールマン)

日本では販売されてないコールマンの名脇役のランタン スパーク イグナイターです。
ホワイトガソリン仕様のランタン(ノーススター2000)とかにはイグナイターが装備されているので
マッチやライターがなくてもランタンに点火出来ますが、
他のランタンだとどうしてもマッチやライターが必要になります。
アメリカではZIPPOのライターの点火みたいな、そんなイグナイターが発売されているようです。
本体に取り付けて燃料を噴射させた状態でイグナイターをひねってやると点火する事が出来ます。
今、200Bセンテニアルランタンに取り付けているのですが、
このたび200Aをオークションで落札したこともあり、このイグナイターをオークションで
個別販売してもらいました。
あとは、本体に取り付けるだけですが、仕事が終わってからのお楽しみにしておきます。^^
2006年07月24日
リビングシェルターⅢ届きました^^
今日は中間決算処理で7月の第1土曜日に休日出勤した代休をいただき、
雑誌を読みながら家で雨がやむのを待ってました。(笑)
23日に発送したとナチュラムさんからメールがあったので、1日あれば届くだろうと思ってました。
雑誌を読んでいて眠たくなったその時、
ピンポ~~~~ン♪ ●●●●です!
そして・・・ジャジャ~ン! リビングシェルターⅢが届きました。
めちゃめちゃ大きな箱に入っていたのでビックリしました。^^;
さっそくダンボール箱の中から取り出してみました。
幕体とポールが別々のバッグになるんだ・・・
ホンマにこりゃ大きなモノだな~と思いましたね。
中身を確認しましたが、特に問題なし。
ということで、我が家の一員になりました。(^0^)/
そしてまた新たな問題点が・・・
クルマの収納スペースを再度確認しないといけませんね。
スノーピークのレクタLのフルセットよりも幕体のバッグが大きいんですから。
あと、これはσ(・_・)だけではないと思いますが、もったいないと思うことがあります。
それは・・・
付属のペグとハンマーです。
レクタLとリビングシェルターを同時に設営することはほとんどないと思うので、
リビングシェルターを設営するときはスノーピークのソリッドステークを使おうと思います。
これまで様々なシーンで信頼性を確認できましたからね。
ということで、プラスチックのペグとペグハンマー、お蔵入りになります。(笑)
どなたか使う方がいらっしゃいましたら譲ってもいいんですが、
どうなんでしょうね~^^;
どちらにしても、即デビューするのは難しいので、一度公園で設営してから
設営のポイントを掴んでから、キャンプシーンに登場させたいと思います。^^;
2006年07月23日
岩倉ファームキャンプ場
9:30にスーパーの駐車場へ集合して、食材を購入して、10:30には現地到着しました。
受付を済ませて、お気に入りの場所を確保できたことが、
今回のデイキャンプのすべてを物語ってくれました。(笑)

今回は3家族でデイキャンプということで、レクタL+エクステンションシートで
タープ下の日影の空間をたくさん作ることが出来ました。^^
足りないポールはキャプテンスタッグのコーナーポールを使いました。^^;
ポールの長さがピッタリだったんですよ。
クルマの中から出てくるいろいろな道具にご一緒した家族の方たちは
興味津々の様子でセッティングしているのを見てました。(笑)

セッティングしながら、しんぺいちゃんには火おこしをやってもらいました。
チャコスタminiで火おこししても良かったのですが、これは次回のお楽しみ・・・^^
といことで、チャコール+炭といういたってノーマルな方法でやってもらいました。
ここでも普段バーベキューをする時の自分がやってる火おこしのやり方と違っていたために
こんな風送りの道具があるんだ・・・って感じでビックリしながらやってましたね。^^;

大人たちがバーベキューの準備をしている間、
こどもたちは・・・ジッとしてるわけがありません。(笑)
タープ設営の側の小川に入って生き物探しをしてました。^^

ごはんを炊いてから、ソーセージを焼いて、先にこどもたちの食事を済ませることにしました。
どうせ、大人たちは飲みながらゆっくりやりたいですからね。
さっさと子どもたちには食べてもらって、遊んでもらいましょう。^^

子どもたちの食事が済んだら、今度は大人の時間・・・(昼間なのに)
子どもたちの肉の残りを食べてから、サザエのつぼ焼きにかかりました。
サザエはしろっぺが一番楽しみにしていた食材のようで、
しょうゆを垂らして出来上がったら一番に食べてもらいました。^^
サザエの他にもホルモン焼き、チキンバーを作りました。
また、ハーレー仲間の集まりのサイトの方から
揚げたての手羽の唐揚げ、生イカ4ハイをいただき、すべて完食。

子どもたちは・・・?というと、6人の中でお兄ちゃん、お姉ちゃんがリードしてましたね。
ちっちゃい子に対しては一緒に手をつないでましたわ。^^
キャンプ場敷地内では自由にさせているので、ちびたちも親に注意されない範囲で
遊んでました。
その甲斐あってか、カブトムシのメスをGET!
我が家にオス一匹飼っているので持って帰ることにしたのですが、
GETした瞬間のちびが発した言葉にはマイりました・・・(笑)
「家に帰って交尾させるぞ~~~!!」と叫んでましたわ。
撤収作業も3家族でやりましたので、サッと片付きました。
普段はσ(・_・)一人でおこなう撤収作業をみんなに手伝ってもらえたと言うことで、
疲労度はまったくなかったです。
本来ならば1泊2日でおこなうキャンプをデイキャンプということでおこないましたが、
いろいろなことが凝縮されて、通常のデイキャンプ以上に楽しかったです。
ご一緒したファミリーにはテントの中で寝る経験もして欲しかったのですが、
今回のデイキャンプをきっかけに泊まりのキャンプに連れていってくださいとのことでしたので、
気候が良いときにお誘いしようかと思ってます。^^ 続きを読む
受付を済ませて、お気に入りの場所を確保できたことが、
今回のデイキャンプのすべてを物語ってくれました。(笑)
今回は3家族でデイキャンプということで、レクタL+エクステンションシートで
タープ下の日影の空間をたくさん作ることが出来ました。^^
足りないポールはキャプテンスタッグのコーナーポールを使いました。^^;
ポールの長さがピッタリだったんですよ。
クルマの中から出てくるいろいろな道具にご一緒した家族の方たちは
興味津々の様子でセッティングしているのを見てました。(笑)
セッティングしながら、しんぺいちゃんには火おこしをやってもらいました。
チャコスタminiで火おこししても良かったのですが、これは次回のお楽しみ・・・^^
といことで、チャコール+炭といういたってノーマルな方法でやってもらいました。
ここでも普段バーベキューをする時の自分がやってる火おこしのやり方と違っていたために
こんな風送りの道具があるんだ・・・って感じでビックリしながらやってましたね。^^;
大人たちがバーベキューの準備をしている間、
こどもたちは・・・ジッとしてるわけがありません。(笑)
タープ設営の側の小川に入って生き物探しをしてました。^^
ごはんを炊いてから、ソーセージを焼いて、先にこどもたちの食事を済ませることにしました。
どうせ、大人たちは飲みながらゆっくりやりたいですからね。
さっさと子どもたちには食べてもらって、遊んでもらいましょう。^^
子どもたちの食事が済んだら、今度は大人の時間・・・(昼間なのに)
子どもたちの肉の残りを食べてから、サザエのつぼ焼きにかかりました。
サザエはしろっぺが一番楽しみにしていた食材のようで、
しょうゆを垂らして出来上がったら一番に食べてもらいました。^^
サザエの他にもホルモン焼き、チキンバーを作りました。
また、ハーレー仲間の集まりのサイトの方から
揚げたての手羽の唐揚げ、生イカ4ハイをいただき、すべて完食。
子どもたちは・・・?というと、6人の中でお兄ちゃん、お姉ちゃんがリードしてましたね。
ちっちゃい子に対しては一緒に手をつないでましたわ。^^
キャンプ場敷地内では自由にさせているので、ちびたちも親に注意されない範囲で
遊んでました。
その甲斐あってか、カブトムシのメスをGET!
我が家にオス一匹飼っているので持って帰ることにしたのですが、
GETした瞬間のちびが発した言葉にはマイりました・・・(笑)
「家に帰って交尾させるぞ~~~!!」と叫んでましたわ。

撤収作業も3家族でやりましたので、サッと片付きました。
普段はσ(・_・)一人でおこなう撤収作業をみんなに手伝ってもらえたと言うことで、
疲労度はまったくなかったです。
本来ならば1泊2日でおこなうキャンプをデイキャンプということでおこないましたが、
いろいろなことが凝縮されて、通常のデイキャンプ以上に楽しかったです。
ご一緒したファミリーにはテントの中で寝る経験もして欲しかったのですが、
今回のデイキャンプをきっかけに泊まりのキャンプに連れていってくださいとのことでしたので、
気候が良いときにお誘いしようかと思ってます。^^ 続きを読む
2006年07月22日
さあ、出発です!
3連休の1週間前の週末から毎日天気のことばかり気にしてました。(笑)
天気予報が思わしくなかっため、
15日の「らかん高原オートキャンプ場」でのデイキャンプは中止。
結局その日は雨は一時的なモノでキャンプをやろうと思ったら出来たんですけどね・・・
22日~23日の2日間の予定でキャンプにいくことにしていましたが、
先日の大雨、土砂災害で地盤がゆるんでいることや、河川の増水ということを考慮して、
今回のキャンプは日帰りデイキャンプに変更しました。
初めてキャンプで泊まる家族と一緒ということもあり、
出来ればベストな状態でキャンプを楽しんでもらいたいこともあり、
個人的にはある意味では勇気ある決断だったと思います。^^;
子どもたちの楽しみは川遊びと花火だったのですが、
今の状態では川で遊ぶことは危険ですし、天気が良いのは22日だけで、
23日は再び降水確率80%とのことで、
撤収するときの気楽さを考えて、デイキャンプにした次第です。
まあ、大きな川で遊ぶのが危険であっても、
キャンプ場敷地内にある用水路で水遊びぐらいは出来ることから、
少々物足りないでしょうけど、子どもたちにはここで遊んでもらおうかなと思ってます。
当初は2家族で行く予定でしたが、もう1家族増えて、
全部で3家族で行くことになりました。
22日の午前の降水確率は0%、午後の降水確率は20%ということで、
これは日頃の行いのおかげだと思っています。^^
タープを持ってるのが我が家だけなので、
ここはスノーピークのレクタLにエクステンションシートを付けるようにして
広々とした空間を作ってのんびりしてこようと思っています。
朝ごはんを食べたら出発です。
スーパーで待ち合わせて食材を買ってからキャンプ場へ向かいます。
5月以来のキャンプなので今から楽しみにしています。^^
それでは・・・行ってきます!
2006年07月20日
ランタン届きました^^



↑
7月19日に事務所に届いていたコールマンランタン200A(1977.05製造)とハードケース
先日、女房に内緒で落札してしまったコールマンのランタン200A、ハードケースが
昨日の午後に会社に届いていました。
σ(・_・)が年休だったために、本日現物とご対面・・・^^
とても製造されてから29年経っているものとは思えないほどきれいで可愛らしいランタンです。
傷らしい傷はありませんでしたからね。
ホントにいい買い物をしたと思ってます。
というよりも、このランタンはオークションをする前から
σ(・_・)のところへやってくる運命だったのかもしれません。(笑)
これで正式に我が家の一員になりました。^^
試しにポンピングしてみましたが、空気の漏れは無し・・・
手入れの状態も申し分なし!!^^
これから長い付き合いになりそうです。