2006年06月14日
ファイアグリル(ユニフレーム)

これを使うまではホームセンターとかに売っているバーベキューコンロを使ってました。
大は小を兼ねるから・・・ってことで、6~8人用の大きなバーベキューコンロです。
焚き火もこれを使ってましたね。。。
ただ、それはこの商品に出会うまでのことで、ご近所さん家族と一緒にキャンプに行ったときに
ユニフレームのファイアグリルを持っていたのを見て、
収納がコンパクトになる、比較的手頃な価格で買える、組み立て&後片付けが簡単、
使う用途によってどのようにでもなるという点でキャンプから戻ってきて即購入しました。
これにより、クルマに積む荷物のスペースも広くなり、手軽に焚き火も楽しめるようになりました。
もともと耐荷重20kgでこのままでもダッチオーブンを載せても大丈夫なのですが、
2006年からはステンレス製のロストルが発売されて、より頑丈なファイアグリルになりました。
焚き火台といえば、スノーピークの折りたたみ式のものがいいのですが、
高価なもんでなかなかそこまで手が出ません。^^;
でも、これで十分だとσ(・_・)は思います。
しばらくはこいつとの付き合いになりそうです。^^
2006年06月14日
ダッチオーブン
キャンプ場ではσ(・_・)が料理を担当してますが、みなさんのところではどうですか?
初めてのキャンプの時は炭火を起こして焼肉にしましたが、
ずっと焼肉だといくら肉好きのちびでも「また焼肉~~~?」と不満も出てきます。(笑)
下宿生活時代のメニューを思い出してみたり、おふくろの味に挑戦してみたり、
キャンプ場ではわりと簡単に出来る料理を作ったりしてました。
ダッチオーブンはキャンプを始めた頃から知ってましたが、
あんな重たい鍋を持っていくのもね~っていうぐらいしか思っていませんでした。
一般的に売られているダッチオーブンは、購入したからといってすぐに使えるわけでもなく、
シーズニングをしてきちんと手入れをしてないと、すぐに錆びたりヒビが入ったりすることを
知っていたので、メンテナンスが面倒くさいな~って思っていたのでした。(笑)
それがダッチオーブンが欲しくなったきっかけは、
家でローストビーフを作ったときのことでした。
普通の鍋でも出来るのですが、ダッチオーブンだと蓋の上に炭火を置けば
上方からの熱源により上から下から熱せられて、
いい感じのローストビーフが出来上がるというのを本で読んだからです。
ダッチオーブンを使った料理もたくさん紹介してあって、
自分に出来そうなものがないか、じっくり読んでチェックしたものです。(笑)
←UNIFLAME製
←新富士バーナー製
一般的なダッチオーブンは鋳物で出来てますが、
ユニフレームのダッチオーブンは鉄板を超大型プレス機で絞って製造しています。
鋳物の弱点だった衝撃や急激な温度変化に強く、割れることはないようです。
また、寸法のばらつきが無いので、本体とフタのかみ合わせが均一です。
さらに、鋳物よりも熱を均等に伝えるので、ムラなく美味しく調理できます。
メンテナンスですが、業務用の中華鍋やフライパンと同じ素材で出来ているので、
鋳物にくらべると錆びにくく、洗剤でゴシゴシ洗えるとのこと・・・
洗って乾かせば、いつでも清潔な状態で保管しておけます。
価格が少々高いですが、きっと満足できる一品だと思いますね。
また、「ダッチオーブンは鉄」という概念をくつがえして、ステンレス製のダッチオーブンが登場しました。
熱しにくく冷めにくいステンレス鋼板を使ったこのダッチオーブンは
新富士バーナーから発売されたものです。
鉄製のダッチオーブンのようなシーズニングも不要で手入れも簡単。
底が平らなために家庭用のガスコンロ、オーブン、電磁調理器でも使用できる点も魅力的です。
ただ・・・それだけいいものですから値段はさらに高いんですけどね。(笑)
ローストチキン、ピザ・・・ダッチオーブンを使った料理が出来るようになると
ますます料理が楽しくなりそうですね。^^
初めてのキャンプの時は炭火を起こして焼肉にしましたが、
ずっと焼肉だといくら肉好きのちびでも「また焼肉~~~?」と不満も出てきます。(笑)
下宿生活時代のメニューを思い出してみたり、おふくろの味に挑戦してみたり、
キャンプ場ではわりと簡単に出来る料理を作ったりしてました。
ダッチオーブンはキャンプを始めた頃から知ってましたが、
あんな重たい鍋を持っていくのもね~っていうぐらいしか思っていませんでした。
一般的に売られているダッチオーブンは、購入したからといってすぐに使えるわけでもなく、
シーズニングをしてきちんと手入れをしてないと、すぐに錆びたりヒビが入ったりすることを
知っていたので、メンテナンスが面倒くさいな~って思っていたのでした。(笑)
それがダッチオーブンが欲しくなったきっかけは、
家でローストビーフを作ったときのことでした。
普通の鍋でも出来るのですが、ダッチオーブンだと蓋の上に炭火を置けば
上方からの熱源により上から下から熱せられて、
いい感じのローストビーフが出来上がるというのを本で読んだからです。
ダッチオーブンを使った料理もたくさん紹介してあって、
自分に出来そうなものがないか、じっくり読んでチェックしたものです。(笑)


一般的なダッチオーブンは鋳物で出来てますが、
ユニフレームのダッチオーブンは鉄板を超大型プレス機で絞って製造しています。
鋳物の弱点だった衝撃や急激な温度変化に強く、割れることはないようです。
また、寸法のばらつきが無いので、本体とフタのかみ合わせが均一です。
さらに、鋳物よりも熱を均等に伝えるので、ムラなく美味しく調理できます。
メンテナンスですが、業務用の中華鍋やフライパンと同じ素材で出来ているので、
鋳物にくらべると錆びにくく、洗剤でゴシゴシ洗えるとのこと・・・
洗って乾かせば、いつでも清潔な状態で保管しておけます。
価格が少々高いですが、きっと満足できる一品だと思いますね。
また、「ダッチオーブンは鉄」という概念をくつがえして、ステンレス製のダッチオーブンが登場しました。
熱しにくく冷めにくいステンレス鋼板を使ったこのダッチオーブンは
新富士バーナーから発売されたものです。
鉄製のダッチオーブンのようなシーズニングも不要で手入れも簡単。
底が平らなために家庭用のガスコンロ、オーブン、電磁調理器でも使用できる点も魅力的です。
ただ・・・それだけいいものですから値段はさらに高いんですけどね。(笑)
ローストチキン、ピザ・・・ダッチオーブンを使った料理が出来るようになると
ますます料理が楽しくなりそうですね。^^
2006年06月13日
トーチバーナー(Iwatani)
先日、燻製を作っているときにダンボール製の燻製キットを燃やしてしまったんですが、
その時に燻製キットの横に置いていたトーチバーナーも一緒に燃えてしまいました。
危うくガスボンベが破裂するところでしたよ。。。
それで、炭火起こしにトーチバーナーがどうしても必要なので
仕事が終わってからホームセンター2軒寄ってみたのですが、
そこにあったのはIwataniのトーチバーナーでなかったので、
結局スポーツオーソリティへ行きました。
すると・・・あるわあるわ、Iwataniのトーチバーナーがこれでもかと置いてありました。
ガスボンベ3本付いて1,999円なり。
カードを提示して5%引きになって、1,899円でした。
ガスボンベはいいから本体だけ売っていればよかったのですが、
こればっかりはしょうがないですね。
買って帰りましたよ。。。(笑)
ガスボンベはキャンプ以外にも冬になると家で鍋をするときにはカセットコンロで必要になるし、
まあ、3本付いていたのはそれはそれでいいことにしましょう。^^;
2006年06月11日
引掛け坊主(ユニフレーム)
デザインがシンプルなんだけど、
テント&タープの張綱に取り付けるといろいろな用途に使えるので
キャンプ2年目のシーズンの時から使っています。
開口部が完全に重なるため、リングとしてお玉やターナー、マグカップなど
小物をぶら下げることが出来ますし、
洗濯物を干すロープを設置するときとか、立木にロープを掛ける際の自在としても使用できます。
ジュラルミン製で引っ張り強度が120kgfと強靱なので、とても頼りになります。
色もブルー、レッド、ゴールド、グリーンと4種類あるので
フィールドでちょっとしたおしゃれにピッタリかも・・・^^
我が家では2つ購入してまして、引っ掛け坊主を持ってて良かった~って思うことがよくあります。
何個持っててもいいな~って思う商品です。
2006年06月11日
キャンプのミーティング(6/10分)
ちびの友達ファミリーと7月にキャンプに行くことにしてますが、
そのミーティングが我が家でおこなわれました。
そのファミリーはデイキャンプはよく行ってるようですが、泊まりは初めて・・・
ということで、何を持っていけばいいかということをかなり心配してましたね。
まあ、テント&タープはこちらで用意するから・・・ということで
普通乗用車ということもあり、荷物は極力少なくしてもらいました。^^
本日のミーティングの一番の楽しみは食事でした。(笑)
金曜日から燻製を作り始めたわけですが、燻製のあと一晩寝かせた方が
落ち着いた味になるので、今回の燻製はとても美味しくいただくことが出来ました。^^
燻製はこどもたちがにおいを嫌うので、テーブルの上に並べていても
つまみ食いされなくていいんですよ。(笑)
食事が終わったらちびたちはちびたちで遊び、
大人は食事をしながらいろいろとおしゃべり・・・
ホントに楽しいひとときでした。^^
なおっぺ&しろっぺです。(o_ _)o
くんたま、チーズ、いかくん、ホタテの4種類作ったのですが、
すべて順調に行くかと思いきや、最後に大どんでん返しがありました。
ダンボール製の簡易燻製キットが火災により燃え尽きたことでした。
あわや隣の家を燃やすところでした。。。
目を離したほんの一瞬の出来事でしたが、
火を付けている間はその場から離れちゃいけませんね。
ホントにホントに反省すべき点でしたわ。
そのミーティングが我が家でおこなわれました。
そのファミリーはデイキャンプはよく行ってるようですが、泊まりは初めて・・・
ということで、何を持っていけばいいかということをかなり心配してましたね。
まあ、テント&タープはこちらで用意するから・・・ということで
普通乗用車ということもあり、荷物は極力少なくしてもらいました。^^
本日のミーティングの一番の楽しみは食事でした。(笑)
金曜日から燻製を作り始めたわけですが、燻製のあと一晩寝かせた方が
落ち着いた味になるので、今回の燻製はとても美味しくいただくことが出来ました。^^
燻製はこどもたちがにおいを嫌うので、テーブルの上に並べていても
つまみ食いされなくていいんですよ。(笑)
食事が終わったらちびたちはちびたちで遊び、
大人は食事をしながらいろいろとおしゃべり・・・
ホントに楽しいひとときでした。^^
くんたま、チーズ、いかくん、ホタテの4種類作ったのですが、
すべて順調に行くかと思いきや、最後に大どんでん返しがありました。
ダンボール製の簡易燻製キットが火災により燃え尽きたことでした。
あわや隣の家を燃やすところでした。。。
目を離したほんの一瞬の出来事でしたが、
火を付けている間はその場から離れちゃいけませんね。
ホントにホントに反省すべき点でしたわ。
2006年06月09日
ランタンケースバンド
σ(・_・)が不具合を感じるなと思ったことは、他の人も同じようなことを思っていると思います。
2005年秋、コールマンのセンテニアルランタン 200BをYahooオークションでGETし、
それから立て続けにハードランタンケース、イグナイターをGETしたわけですが、
ランタンをハードケースに入れて持ち歩くときにケースを持ち上げたとたんに外れてしまうのではと
思ったのですが、実際に落とされた方はいらっしゃいますかね?
ハードランタンケースの底の部分に2箇所留めるところがあるのですが、
それだけではなんだか心配で心配でなりませんでした。
たまたま我が家ではキャンプのシーズンオフになってましたので、
ランタンを持ち運ぶことはなかったのですが、これはシーズンが始まるまでに何とかしなくちゃ・・・ 続きを読む
2006年06月08日
リビングシェルターⅢ(小川キャンパル)

「今、キャンプ道具の中で何が一番欲しいか・・・?」
そう聞かれたら、σ(・_・)なら真っ先に小川キャンパルのリビングシェルターⅢと言います。
全面フラップ付きメッシュパネルを装備したシェルターで、
季節や天候に応じて全面のフラップとメッシュがそれぞれ開閉可能という点がいいですね。
このシェルターを見たとたん、すぐに欲しくなりましたよ。(笑)
家に帰ってすぐに女房にお伺いを立てたのですが、
「寒い時期はキャンプしないから、今使っているタープで十分じゃないの?」
と言われて、即購入というわけにはいきませんでした。
まあ、今使っているタープは二つともレクタ型でひとつは広い空間を作ることが出来るのですが、
夜光虫の季節になるとフルオープン状態なのでまったくダメですね。
もうひとつのタープはフルメッシュ状態になって夜光虫対策には威力を発揮してくれますが、
空間が狭いというのが問題なんです。
このふたつのタープの機能を両方とも兼ね備えているのがこのリビングシェルターⅢなんですが、
購入はもう少し先のことになりそうです。
値段は少々高いですが、いいモノはやっぱりいいですよね。
ずっと眺めていると目の毒になりますが、
女房を説得できるよう、もっと研究したいと思います。^^
2006年06月05日
鶏肉のトマト煮込み

【材料】(4人分)おかわり自由モード(普段はこの半分でOKです(笑))
・鶏肉(もも)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 500グラム
・タマネギ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
・ニンジン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
・ピーマン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
・パプリカ(黄色) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個
・マッシュルーム(スライス) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1缶(小)
・ホールトマト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2缶
・水煮大豆 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1缶
・ローリエ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2~3枚
・白ワイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 400cc
・にんにくスライス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2片
・ブイヨン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
・サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
・小麦粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
・鷹の爪 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
・粗びき塩こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
※鶏肉はもも肉でなくても、むね肉、手羽元、手羽先でもOKです。
また、ピリ辛が苦手な人は鷹の爪を入れなくてもOKです。
鷹の爪の代わりにチリソースでもOKです。
【作り方】
①鶏肉(もも)はひと口大の大きさに切って、粗びき塩こしょうで下味を付け、
小麦粉をまぶします。
タマネギは適当にスライスし、ニンジンも適当な大きさに切ります。
ニンジンが苦手な子どもたちにはみじん切りでもいいでしょう。
②フライパンを熱してたっぷりめのサラダ油を入れたらにんにくスライスを炒めて
次に鶏肉を焼いて鶏の肉汁を閉じ込めます。
③鍋も熱してタマネギを炒めます。透明感が出て、きつね色になるまで炒めます。
④タマネギがきつね色になったら、ニンジン&ピーマン&パプリカを入れて炒めます。
⑤白ワインを入れて、ホールトマトは豪快に手でつぶして鍋に入れます。
マッシュルームも入れておきましょう。
⑥鍋の中に②の鶏肉を入れます。
ローリエを入れて煮立ててください。
⑦煮立ってきたらアクが出るので、きちんと取りましょう。
⑧鷹の爪をみじん切りにして入れて、粗びき塩こしょうで味を整えます。
鷹の爪を入れる量でピリ辛の度合いが変わってきますので少しずつ入れてください。
⑨弱火で30分煮込んだら出来上がり!!
気をつけるポイントは煮込んでいる間、鍋の中を混ぜてください。
鍋の中で鶏肉がひっついてしまう恐れがあるためです。
野菜がタップリ摂れるので、喜んでもらえること、間違いなしです。
残っても翌日の朝食にも食べれますし、前日のごはんの残りにぶっかけて食べても
結構イケますよ。^^
是非お試しください。
2006年06月05日
匠の小技を使ってます(ソリッドステーク)
2004年の11月にスノーピークのタープを購入したときに、付属のペグとして知ったのですが、
今まで使っていたタープに付いていたペグとは全く違うモノで、
長さといい、太さといい、重さといい、そして地面にしっかりと食らい付いてくれそうなペグだなと
思ったのが第一印象でした。
続きを読む
2006年06月03日
燻製づくり
我が家で燻製づくりを始めるようになったきっかけは、
スーパーで処分価格で販売されていた簡単燻製キットを購入したことでした。
失敗しても惜しくないし、簡単に燻製が出来たらキャンプ場での楽しみが増えると思ったのでした。

箱を組み立てて金網に食材をのせて、棒状のスモークウッドに火を付けて燻していくだけ・・・
時間をかければかけるほど美味しい燻製が出来上がります。
チーズ、煮たまご、カマボコ、ちくわ、一夜干しの魚が燻されて良い味になります。

この写真はチーズとホタテの燻製です。
燻製づくりのポイントとしては、燻す前にどれだけ食材の余分な水分をとばすかだと思います。
それゆえに、先に書いた食材は手軽に燻製作りを楽しめます。
グループでキャンプする時、焚き火を囲んで酒を飲みながら語るときなんかに
燻製のようなおつまみがあると喜ばれますよ。
少々の失敗はそれはそれで話のネタにもなりますし・・・^^
燻製づくりとひとことで言っても、道具、食材選びから、スモークチップの種類、調理方法、
燻す温度、燻す時間でとても奥が深いので、どこまで追い求めていくかは自分しだい・・・(笑)
σ(・_・)の場合は簡単なおつまみ程度のモノしか作ってませんが、
いつかは自家製のベーコンとか時間をかけてじっくりと作れるようになったらいいなと思ってます。
スーパーで処分価格で販売されていた簡単燻製キットを購入したことでした。
失敗しても惜しくないし、簡単に燻製が出来たらキャンプ場での楽しみが増えると思ったのでした。
箱を組み立てて金網に食材をのせて、棒状のスモークウッドに火を付けて燻していくだけ・・・
時間をかければかけるほど美味しい燻製が出来上がります。
チーズ、煮たまご、カマボコ、ちくわ、一夜干しの魚が燻されて良い味になります。
この写真はチーズとホタテの燻製です。
燻製づくりのポイントとしては、燻す前にどれだけ食材の余分な水分をとばすかだと思います。
それゆえに、先に書いた食材は手軽に燻製作りを楽しめます。
グループでキャンプする時、焚き火を囲んで酒を飲みながら語るときなんかに
燻製のようなおつまみがあると喜ばれますよ。
少々の失敗はそれはそれで話のネタにもなりますし・・・^^
燻製づくりとひとことで言っても、道具、食材選びから、スモークチップの種類、調理方法、
燻す温度、燻す時間でとても奥が深いので、どこまで追い求めていくかは自分しだい・・・(笑)
σ(・_・)の場合は簡単なおつまみ程度のモノしか作ってませんが、
いつかは自家製のベーコンとか時間をかけてじっくりと作れるようになったらいいなと思ってます。