2008年02月23日
雪中キャンプ(晩ごはん、焚き火トーク)
2月16日~17日、広島県庄原市高野町にある大鬼谷オートキャンプ場に
行ってきた時のレポートを掲載します。

新商品説明会を翌日にするということになり、本日のイベントも残すところ、焚き火トークだけとなりました。
σ(・_・)のサイトでは暖房器具と言えば、iwataniの「カセット暖」が2台、
Colemanの「フェザーストーブのヒートアタッチメント仕様」が1台、これだけでした。(笑)
その中で、shirotakeさんのカセット暖がクセのある「暖」でなかなか点火の要領が掴めない時でしたので、σ(・_・)のカセット暖とフェザーストーブの2台でシェルター内を温めることに・・・
フェザーストーブを暖房器具として使うのは初めてだったんですが良かったです。
それまで氷点下だったシェルター内を温めてくれましたからね。
あれでもシェルター内の温度は5度ぐらいになったでしょうか・・・
shirotakeさんの前に置いて温まってもらいました。^^
晩ごはんの準備をしようとした時にスノーシュー体験から戻ってきたまんちゃんがサイト訪問してくれました。
めちゃめちゃ楽しかった体験談を話してくれました。
その時の写真はまんちゃんが写真整理したときに見せてもらうことにしましたが、普段、こんな状況では足を踏み込むことのない場所を撮影できた事に満足されていたようです。
まんちゃんとは2007年の大鬼谷のストアキャンプでご一緒になって以来、いつもこんな感じで和ませてくれます。^^

まんちゃんと歓談のあと、晩ごはん作りです。
といっても、今回は鍋もの一品で、あとは家で作ってきた燻製だったので、
shirotakeさんには鍋に使う食材を切ってもらうことにしました。^^
初めて使う鍋だったので、調味料の調合が上手くいかず、何度も何度も味見をしてようやく完成。
燻製はオリーブオイルに浸けていたのですが、
オイルが固まっていたのでカセットコンロでちょっと温めました。

もつ鍋、牡蠣の燻製、スモークサーモンです。飲み物は赤霧島で・・・^^
特にスモークサーモンにおいては現地で初めて味見したモノでしたが、
スモークサーモンと言うよりは鮭フレークという感じになってしまいました。(笑)
でも、香りはスモークサーモンでした。(o_ _)o
ちょっと塩抜きが不十分だったのか、塩辛かったです。。。
まあ、牡蠣の燻製が上手く出来たのでヨシとしましょう。^^
手こずったもつ鍋も何とか出来上がり、シメはチャンポンめんを入れて完食しました。
後で気付いたのですが、もつ鍋に付き物のにんにく、コレを忘れていたんです。
味見していて何か足りないとは思っていたんですけどね。^^;

そして焚き火トークの時間になり、スタッフサイトへ行きました。
その前にゴールデンタイムを過ぎた夜景の我がサイトを撮ってみました。(笑)
今思えば、この時間帯はまだ雪は降り積もってなかったんだ・・・
続きを読む
行ってきた時のレポートを掲載します。
新商品説明会を翌日にするということになり、本日のイベントも残すところ、焚き火トークだけとなりました。
σ(・_・)のサイトでは暖房器具と言えば、iwataniの「カセット暖」が2台、
Colemanの「フェザーストーブのヒートアタッチメント仕様」が1台、これだけでした。(笑)
その中で、shirotakeさんのカセット暖がクセのある「暖」でなかなか点火の要領が掴めない時でしたので、σ(・_・)のカセット暖とフェザーストーブの2台でシェルター内を温めることに・・・
フェザーストーブを暖房器具として使うのは初めてだったんですが良かったです。
それまで氷点下だったシェルター内を温めてくれましたからね。
あれでもシェルター内の温度は5度ぐらいになったでしょうか・・・
shirotakeさんの前に置いて温まってもらいました。^^
めちゃめちゃ楽しかった体験談を話してくれました。
その時の写真はまんちゃんが写真整理したときに見せてもらうことにしましたが、普段、こんな状況では足を踏み込むことのない場所を撮影できた事に満足されていたようです。
まんちゃんとは2007年の大鬼谷のストアキャンプでご一緒になって以来、いつもこんな感じで和ませてくれます。^^
まんちゃんと歓談のあと、晩ごはん作りです。
といっても、今回は鍋もの一品で、あとは家で作ってきた燻製だったので、
shirotakeさんには鍋に使う食材を切ってもらうことにしました。^^
初めて使う鍋だったので、調味料の調合が上手くいかず、何度も何度も味見をしてようやく完成。
燻製はオリーブオイルに浸けていたのですが、
オイルが固まっていたのでカセットコンロでちょっと温めました。
もつ鍋、牡蠣の燻製、スモークサーモンです。飲み物は赤霧島で・・・^^
特にスモークサーモンにおいては現地で初めて味見したモノでしたが、
スモークサーモンと言うよりは鮭フレークという感じになってしまいました。(笑)
でも、香りはスモークサーモンでした。(o_ _)o
ちょっと塩抜きが不十分だったのか、塩辛かったです。。。
まあ、牡蠣の燻製が上手く出来たのでヨシとしましょう。^^
手こずったもつ鍋も何とか出来上がり、シメはチャンポンめんを入れて完食しました。
後で気付いたのですが、もつ鍋に付き物のにんにく、コレを忘れていたんです。
味見していて何か足りないとは思っていたんですけどね。^^;
そして焚き火トークの時間になり、スタッフサイトへ行きました。
その前にゴールデンタイムを過ぎた夜景の我がサイトを撮ってみました。(笑)
今思えば、この時間帯はまだ雪は降り積もってなかったんだ・・・
続きを読む
2008年02月22日
雪中キャンプ(設営後から夕方まで)
2月16日~17日、広島県庄原市高野町にある大鬼谷オートキャンプ場に
行ってきた時のレポートを掲載します。

今年の仕様はσ(・_・)のリビングシェルターⅢとshirotakeさんのアメニティドームの連結です。
ちなみに昨年はこんな感じでした。(連結なし)
これでshirotakeさんが朝起きたとき、凍えずに済みます。^^
設営途中、前泊していたpiyosukeファミリーとお会いすることが出来て、
piyosuke-papaさん、piyoママさんと少しだけでしたがおしゃべりできたのが嬉しかったです。
まさか来られているとは思ってもいませんでしたから・・・(笑)
カメラを持っていなかったのが悔やまれます。^^;

隣のサイトのにのさんに食事を誘われて、にのさんサイトでみんなで食事をする事になりました。
にのさんは今回はお座敷仕様ではなかったのですが、ロッジシェルターの中は広々としており、
とても快適でした。^^
続きを読む
行ってきた時のレポートを掲載します。
今年の仕様はσ(・_・)のリビングシェルターⅢとshirotakeさんのアメニティドームの連結です。
ちなみに昨年はこんな感じでした。(連結なし)
これでshirotakeさんが朝起きたとき、凍えずに済みます。^^
設営途中、前泊していたpiyosukeファミリーとお会いすることが出来て、
piyosuke-papaさん、piyoママさんと少しだけでしたがおしゃべりできたのが嬉しかったです。
まさか来られているとは思ってもいませんでしたから・・・(笑)
カメラを持っていなかったのが悔やまれます。^^;
隣のサイトのにのさんに食事を誘われて、にのさんサイトでみんなで食事をする事になりました。
にのさんは今回はお座敷仕様ではなかったのですが、ロッジシェルターの中は広々としており、
とても快適でした。^^
続きを読む
2008年02月21日
雪中キャンプ(出発から設営まで)
2月16日~17日、広島県庄原市高野町にある大鬼谷オートキャンプ場に
行ってきた時のレポートを掲載します。

出発の前日は振替休日で準備が出来た筈なのに、食料関係をクーラーボックスに詰めるのを忘れたσ(・_・)は当日の朝、バタバタしながら準備したのでした。
shirotakeさんちへ迎えに行く時間を決めていたために急いでいたのです。
結局、当初の予定時刻より30分遅れで7:30に出発。
山陽自動車道から中国自動車道を通って高野町へ向かいました。
広島北ジャンクションをすぎたあたりで冬用タイヤ装着規制が出てました。
追い越し車線はうっすらと雪が積もっていたので、慎重に走行車線を走ってました。
三次ICで降りてETCカードを入れ替えてすぐに中国自動車道に合流、
出発してから1時間20分経過して七塚原SAで休憩しました。
この時点では既にノズルが凍ってウィンドウォッシャー液が出なくなっていたので、
凍った部分を溶かしてウォッシャー液が出るようにしてから出発しました。
ここからは高野町まで一気に行きます。
続きを読む
行ってきた時のレポートを掲載します。
出発の前日は振替休日で準備が出来た筈なのに、食料関係をクーラーボックスに詰めるのを忘れたσ(・_・)は当日の朝、バタバタしながら準備したのでした。
shirotakeさんちへ迎えに行く時間を決めていたために急いでいたのです。
結局、当初の予定時刻より30分遅れで7:30に出発。
山陽自動車道から中国自動車道を通って高野町へ向かいました。
広島北ジャンクションをすぎたあたりで冬用タイヤ装着規制が出てました。
追い越し車線はうっすらと雪が積もっていたので、慎重に走行車線を走ってました。
三次ICで降りてETCカードを入れ替えてすぐに中国自動車道に合流、
出発してから1時間20分経過して七塚原SAで休憩しました。
この時点では既にノズルが凍ってウィンドウォッシャー液が出なくなっていたので、
凍った部分を溶かしてウォッシャー液が出るようにしてから出発しました。
ここからは高野町まで一気に行きます。
続きを読む
2008年02月20日
元安川と本川
久しぶりに水の見える風景シリーズです。
今回は日本中、いや…世界中の人が一度は見た事がある川です。

原爆ドームの横を流れている川、それが元安川(もとやすがわ)です。
1945年(昭和20年)8月6日8:15、世界で最初に原子爆弾が広島に投下されて、たくさんの人の命が一瞬にして奪われました。
また、水を求めてこの川で力尽きた人もたくさんいらっしゃいました。
今では平和の象徴として世界遺産に登録され、後世に残していくために保存方法とか考えられています。
続きを読む
今回は日本中、いや…世界中の人が一度は見た事がある川です。
原爆ドームの横を流れている川、それが元安川(もとやすがわ)です。
1945年(昭和20年)8月6日8:15、世界で最初に原子爆弾が広島に投下されて、たくさんの人の命が一瞬にして奪われました。
また、水を求めてこの川で力尽きた人もたくさんいらっしゃいました。
今では平和の象徴として世界遺産に登録され、後世に残していくために保存方法とか考えられています。
続きを読む
タグ :水の見える風景
2008年02月19日
自家製スモークサーモン 途中経過(2)
初めてチャレンジしたスモークサーモン、いよいよ正念場です。
ここまでの途中経過が見たい人はこちらへどうぞ♪
5.オリーブオイルに浸けたサーモンを取り出してオイルを拭き取り、
冷蔵庫の中で6時間寝かせます。(写真ナシ)
6.スモーカーの上段へ寝かせたサーモンを置いて、内部が熱くならないように注意しながらまず3時間ほど燻します。
一番確実な冷燻方法はダンボールで煙突みたいなのを作って熱源からサーモンまでの間をあけるのがよろしいようです。
ということは結果がどのようになったか、みなさんには想像が付いたことと思います。(笑)
ここで終えてもいいのですが、結末の写真を整理していないので、もう少し続けます。。。(o_ _)o
ここまでの途中経過が見たい人はこちらへどうぞ♪
5.オリーブオイルに浸けたサーモンを取り出してオイルを拭き取り、
冷蔵庫の中で6時間寝かせます。(写真ナシ)
一番確実な冷燻方法はダンボールで煙突みたいなのを作って熱源からサーモンまでの間をあけるのがよろしいようです。
ということは結果がどのようになったか、みなさんには想像が付いたことと思います。(笑)
ここで終えてもいいのですが、結末の写真を整理していないので、もう少し続けます。。。(o_ _)o
2008年02月17日
2008年02月17日
ちひろさん
夜中に一度、雪おろしをしたんだとか…
僕は一度も雪おろしをしませんでした。(笑)
朝まで熟睡でした。
僕のサイトの場合、シェルターの屋根に積もった雪が滑り落ちて、いい感じになっていたみたいです。(^^ゞ