2008年02月28日
カバチタレ
先日、買い物に行った時に何気なく焼き肉のタレをいろいろ見ていたんですが
ユニークなネーミングのタレを見つけました。
「カバチタレ」という焼き肉のタレです。
広島の人にはわかると思いますが、
「屁理屈言わずに食べてみんさい!」ということから名づけられたのでしょうか・・・(笑)
肉をこのタレに浸けてから焼いて食べるようです。
過去にフジテレビ系列で「カバチタレ」というドラマがありましたが、
「カバチタレ」という言葉は広島では昔はよく使われていましたが、最近はあまり聞かなくなりました。
だんだんと方言が使われなくなる中で、久しぶりにこの文字を目にして
思わず笑みがこぼれてしまいました。

タグ :広島弁
2008年02月27日
カタログが届きました
先日、小川キャンパルへ直接カタログを請求したのですが、家に帰ってみると届いてました。
ogawaのカタログはお店へ頂きに行くよりも切手同封で送った方が
σ(・_・)の場合は早くGet出来るようです。^^;
続きを読む
2008年02月26日
終わった…
2年前にも両足の親指の手術をしたのですが、経過が思わしくなかったので今回の再手術に至りました。
今回は左足の親指の爪です。
局部麻酔をしたのですが、5本注射を打ち込まれて、最初の3本目までは痛かったです。
手術開始後、約1時間で終わりました。
続きを読む
2008年02月26日
南部鉄器(2/24)
南部鉄器は17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、
茶の湯釜をつくらせたのが始まりといわれます。
南部鉄器はその優れた品質により多くの人に親しまれ、日本の代表的伝統工芸品として
揺るぎない地位とブランドを築いてきました。
その歴史は古く、約400年前より文化に造詣の深い 代々の南部藩主に保護育成され、
今日まで受け継がれてきました。
以来、良質な原材料に恵まれたこと、また、藩が保護育成に努め
各地より多くの鋳物師や釜師を召抱えたことで発展を続け、
その逸品の数々は日本的伝統美の ひとつの到達として近年さらに評価を高めています。
(南部鉄器の説明抜粋)
日曜日にアルパークへ行ったときに食料品の買い物を済ませた後、
何気なくMY包丁を探すべく台所用品売場へ行ったのですが、
店舗改装のために展示品の安売りをしていたため、そちらに目移りしてしまいました。(笑)
そこには南部鉄器の展示品がかなり安く販売されていました。
いつもなら南部鉄器を見ては「いいな~~~」と思いながら手が出ないモノが多かったのですが、
今回は4割引でしたので心が動きました。^^;
続きを読む
タグ :南部鉄器
2008年02月25日
さのっちさんからの宿題
雪中キャンプに行くことが決まってから、
さのっちさんから大鬼谷の給湯設備の様子をレポートするように宿題をもらってました。(笑)
というのが、片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場にはお湯が出るようになってないので
秋から春にかけて吹きさらしの炊事棟で洗い物をしないといけないんです。
そのへんの仕組みみたいなのを写真に撮っておいてほしいとのことでしたので、
忘れずに撮ってきました。^^
続きを読む
さのっちさんから大鬼谷の給湯設備の様子をレポートするように宿題をもらってました。(笑)
というのが、片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場にはお湯が出るようになってないので
秋から春にかけて吹きさらしの炊事棟で洗い物をしないといけないんです。
そのへんの仕組みみたいなのを写真に撮っておいてほしいとのことでしたので、
忘れずに撮ってきました。^^
続きを読む
2008年02月25日
雪中キャンプ(番外編)
スノーピークストアキャンプではこの時期は新商品説明会があります。
2007年の時には「剛炎」の点火で炎上するというハプニングがありましたが、
今年の新商品説明会では何が起こったんでしょう??
続きを読む
2008年02月24日
雪中キャンプ2日目(朝ごはん以降)
2月16日~17日、広島県庄原市高野町にある大鬼谷オートキャンプ場に
行ってきた時のレポートを掲載します。

この日はケーちゃんファミリー、しろさん&よっちんが新商品発表会に参加されるということもあり、
お二人にはメールで大鬼谷の朝の状況をメールで知らせたのですが、
返事が返ってきたときにはすでに高速道路を走っていたという気合ぶりに驚きました。(笑)
新商品発表会は10:00からということでしたので逆算すると7:00には家を出ていなければ・・・
という感じでしたからね。

朝ごはんはshirotakeさんにお任せしていましたが、トラメでホットサンドを作ってくれました。
σ(・_・)はパーコレーターでコーヒーを淹れました。
最近トラメの出番が無かったので、shirotakeさんの作るホットサンドがとても新鮮に感じました。
ちょうどその時に「おはようございます!」という声。
しろさん&よっちんが到着しました。
大鬼谷までの道路の様子とかそれまでの事とかコーヒーを飲みながらおしゃべりしてました。
その後、ケーちゃんファミリーも到着、挨拶に来られて、隣のにのさんサイトで待機してました。

たくさんのギャラリーに見つめられながら甲斐店長による新商品発表会が行われました。
といっても大物はサンプルが届いてなかったので、ギガパワーセラミックヒーターと
ギガパワーマイクロマックスウルトラライト、ギガパワーLIストーブメタルクラブといった燃焼系の
説明が主におこなわれました。
昨年は剛炎の着火をおこなったときに炎上するハプニングがありましたが、
なぜ炎上したのか、今回の説明で良くわかりました。(笑)
あとはカトラリーの説明ぐらいでしたでしょうか・・・^^;

世界最軽量の小型ストーブのギガパワーマイクロマックスウルトラライトは細部にわたり
最軽量にすべくいろいろな工夫がされており、見事な出来だったと思います。
凄かった・・・
スタッフサイトには自作の超巨大ソリッドステーク&ペグハンマーを持って来られた方もいて
会場を和ませてくれました。
このソリッドステーク実際の材料を使っていたら何kgになることやら・・・(笑)

新商品説明会の後はしばしの間、みんなと歓談です。^^
雪が降り積もる中、みんなの笑顔が印象的でした。
この後、みんなで雪だるまを作ってそこで集合写真を撮ることになっていたのですが、
あまりにも雪の降り方がハンパじゃなかったので、
集合写真はスタッフサイトの前で撮ることに・・・

(SPSパワーズ広島 甲斐店長撮影)
それを聞いてなかった人もいらっしゃったようで、まんちゃんファミリーはこの中に入ってません。
あぁ・・・
こうしてストアキャンプのイベントは全て終わりました。
あとは15:00までに撤収するだけです。
続きを読む
行ってきた時のレポートを掲載します。
この日はケーちゃんファミリー、しろさん&よっちんが新商品発表会に参加されるということもあり、
お二人にはメールで大鬼谷の朝の状況をメールで知らせたのですが、
返事が返ってきたときにはすでに高速道路を走っていたという気合ぶりに驚きました。(笑)
新商品発表会は10:00からということでしたので逆算すると7:00には家を出ていなければ・・・
という感じでしたからね。
朝ごはんはshirotakeさんにお任せしていましたが、トラメでホットサンドを作ってくれました。
σ(・_・)はパーコレーターでコーヒーを淹れました。
最近トラメの出番が無かったので、shirotakeさんの作るホットサンドがとても新鮮に感じました。
ちょうどその時に「おはようございます!」という声。
しろさん&よっちんが到着しました。

大鬼谷までの道路の様子とかそれまでの事とかコーヒーを飲みながらおしゃべりしてました。
その後、ケーちゃんファミリーも到着、挨拶に来られて、隣のにのさんサイトで待機してました。
たくさんのギャラリーに見つめられながら甲斐店長による新商品発表会が行われました。
といっても大物はサンプルが届いてなかったので、ギガパワーセラミックヒーターと
ギガパワーマイクロマックスウルトラライト、ギガパワーLIストーブメタルクラブといった燃焼系の
説明が主におこなわれました。
昨年は剛炎の着火をおこなったときに炎上するハプニングがありましたが、
なぜ炎上したのか、今回の説明で良くわかりました。(笑)
あとはカトラリーの説明ぐらいでしたでしょうか・・・^^;
世界最軽量の小型ストーブのギガパワーマイクロマックスウルトラライトは細部にわたり
最軽量にすべくいろいろな工夫がされており、見事な出来だったと思います。
凄かった・・・
スタッフサイトには自作の超巨大ソリッドステーク&ペグハンマーを持って来られた方もいて
会場を和ませてくれました。
このソリッドステーク実際の材料を使っていたら何kgになることやら・・・(笑)
新商品説明会の後はしばしの間、みんなと歓談です。^^
雪が降り積もる中、みんなの笑顔が印象的でした。
この後、みんなで雪だるまを作ってそこで集合写真を撮ることになっていたのですが、
あまりにも雪の降り方がハンパじゃなかったので、
集合写真はスタッフサイトの前で撮ることに・・・

(SPSパワーズ広島 甲斐店長撮影)
それを聞いてなかった人もいらっしゃったようで、まんちゃんファミリーはこの中に入ってません。
あぁ・・・

こうしてストアキャンプのイベントは全て終わりました。
あとは15:00までに撤収するだけです。
続きを読む
2008年02月24日
2008年02月24日
雪中キャンプ(2日目の朝)
2月16日~17日、広島県庄原市高野町にある大鬼谷オートキャンプ場に
行ってきた時のレポートを掲載します。

寝る前にshirotakeさんと「片添じゃないんだから日の出は見れないし、朝はゆっくりしましょう」
と言って寝たものの、シェルターの雪が屋根から滑り落ちる音で目が覚めたのは5:30でした。
夜中に目が覚めることもなく、完全に熟睡状態でした。(笑)
夜寝るとき、外の気温は氷点下8度近くまで下がっており、朝起きたときは氷点下4度。
でも、シェルターの中は0.5度でした。
すぐにカセット暖とフェザーストーブに点火させてシェルター内を温めました。

というのは寝る前にコールマンのランタンを光量を落として一晩中点灯させていましたし、
テーブルにはプリムスの2245Aを光量を落として一晩中点灯させていたので、
それだけでもシェルター内の温度は下がらなかったようです。
ランタンを点灯させていたので、屋根に積もっていた雪も最小限で
屋根に積もった雪がシェルターの屋根を滑り落ちていたので、スカート部分に積もり、
プチかまくら状態になっていたのもシェルター内の温度が下がらなかった原因かと・・・
かまくらの中は温かいっていうのはこのことだったのかなと思いました。
夜中に雪下ろしをされた人もいらっしゃいましたが、
σ(・_・)のサイトは雪下ろしをする事はなかったのです。
これもひとつの雪中キャンプの時の方法かなと思ったのはσ(・_・)だけでしょうか・・・(笑)

続きを読む
行ってきた時のレポートを掲載します。
寝る前にshirotakeさんと「片添じゃないんだから日の出は見れないし、朝はゆっくりしましょう」
と言って寝たものの、シェルターの雪が屋根から滑り落ちる音で目が覚めたのは5:30でした。
夜中に目が覚めることもなく、完全に熟睡状態でした。(笑)
夜寝るとき、外の気温は氷点下8度近くまで下がっており、朝起きたときは氷点下4度。
でも、シェルターの中は0.5度でした。
すぐにカセット暖とフェザーストーブに点火させてシェルター内を温めました。
というのは寝る前にコールマンのランタンを光量を落として一晩中点灯させていましたし、
テーブルにはプリムスの2245Aを光量を落として一晩中点灯させていたので、
それだけでもシェルター内の温度は下がらなかったようです。
ランタンを点灯させていたので、屋根に積もっていた雪も最小限で
屋根に積もった雪がシェルターの屋根を滑り落ちていたので、スカート部分に積もり、
プチかまくら状態になっていたのもシェルター内の温度が下がらなかった原因かと・・・
かまくらの中は温かいっていうのはこのことだったのかなと思いました。
夜中に雪下ろしをされた人もいらっしゃいましたが、
σ(・_・)のサイトは雪下ろしをする事はなかったのです。
これもひとつの雪中キャンプの時の方法かなと思ったのはσ(・_・)だけでしょうか・・・(笑)
続きを読む
2008年02月23日
乾燥中
設営途中、強風で20m飛んでいきました。
なおっぺも一緒に飛んでいきました。(笑)
最後まで手を放さなかったためです。
なお、幕帯は大丈夫ですが、ポールが一本曲がったようです…